dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本の奥付を見ると、普通は発行所というのが書いてありますよね、岩波書店とか文藝春秋社とか。でも、たまに発行所と一緒に発売所というのが書いてあることがあるのですが、この2つの違いは何でしょうか。ご存知の方、回答お願いします。

A 回答 (2件)

配本会社に配本してもらうためには、取次口座を持っていなければなりません。

取次口座を持つには、さまざまなハードルがあって、新規参入が難しいのです。また、新しく開設した取次口座は、さまざまな面で条件が不利ということもあります。ちなみに、古くからある出版社は、非常に有利な条件で、取引しています。
出来たばかりの出版社や、副業的に本を作っている会社は、取次口座を持っている出版社に発売元になってもらって、その会社を通して取次に配本してもらいます。こうした面は、一番改革しなければならないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
出版界のそういった事情があったのですね。
よくわかりました。

お礼日時:2005/08/20 00:35

製造と販売の分離でしょう。


自動車などでも製販分離・合併というのを繰り返してますね。

販売網が弱い出版社が有力な販売ネットワークを利用するケースもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/20 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!