
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
ハンバーグです。
心が疲れたときも、
ハンバーグを食べると、元気になりました。
今は、結婚して離れていますが、
実家に帰ったとき、「何が食べたい?」と聞かれ、
即、「ハンバーグ」と答えました。
母の料理はどれもおいしいのですが、
小さいころは、食が細く、残してばかりだった私も、
ハンバーグだけは、全部食べていました。
思い出の味です。
大人になってもハンバーグって聞くとワクワクして、食べると何か心がほっとしますよね。あれはどうしてだろうっていつも思います。私の母は時々焦がしてましたが、この焦げた匂いもまた母の味って感じで・・。
回答ありがとうございました。

No.19
- 回答日時:
No.14です、再び。
お礼読ませていただきました。母は熊本出身です。馬のもつ煮もおそらく熊本のお料理です^^私の場合の作り方は、
1 馬のモツを一口大に切って、塩でもみ洗い
2 日本酒とお水で1時間ほどゆでる
3 ゆでこぼして軽く洗う
4 また日本酒とお水を入れて、今度はニンニクをたっぷり(1個くらい?1カケじゃなくて丸々1個、皮をむいて)入れてモツを2時間ほどゆでる
5 麦味噌を、薄すぎる味噌汁?というくらいの味になる量溶きいれる
6 半日煮込む(汁がとろとろになるくらい)
7 たっぷりのネギ(小口切)を散らしていただく
という感じで、母も同じような作り方・材料のはずなのに味が違うんです(泣)愛情が足りないかなぁ(苦笑)
わざわざありがとうございます。熊本ですか。馬の料理って多いんですか?
醤油か何かで煮るのかと想像していたんですが、味噌とは思いませんでした。麦味噌も初めて聞きました。そちらの地方、独特の味噌かしら。下ごしらえと煮込み時間だけで余裕で1日かかりますね。すごい料理だ。でもほんとにおいしそうですね。馬のもつってどこで手に入るのかな。スーパーにはなさそうな。
母や祖母と同じ材料を使って、脇についてもらって同じ料理作ってもなぜか味が違うんですよね。分かります。私は母の餃子、祖母の煮物を再現したいのですが、父の反応は「んー・・」でした。愛情なんでしょうかね・・うーん、母の味ほど難しいものはないかもしれませんね。丁寧に教えていただきまして、本当にありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
煮込みハンバーグ
とても柔らかく美味しい。
先日実家で作り方を習って近い味ができるようになりました。
味つきから揚げ
ニンニクと醤油の味がついたから揚げで冷めても美味しい
お弁当によく入っていました。
マリネ
イカリング+オニオン+ピーマンが入った冷製のもの
母が昔、新しいレシピとして出してきて家族の評判が良く定着
太巻き
思い出の味です。
とくに幼稚園の頃、子供に食べやすいので
お弁当に太巻き。運動会では必ずありました。
家で煮込みハンバーグが食べられるなんて・・素敵ですね。いいなあ。デミグラスソースとか使うのかな。きっと口の中でとろける様にやわらかいんでしょうね。あ、想像しただけで、よだれが・・すみません。
お弁当にから揚げはいってるとき先に食べますか?私は楽しみに最後まで取っておくほうでした。(あ、話がそれちゃった。)
イカリングは私の父の大好物なので今度作ってみようと思います。おいしそうですね。
運動会で家族でお弁当食べたなぁ。懐かしい・・。
回答ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
No.3再びです。
私は好きな食べ物は何?と聞かれたら「母親の料理」
というくらい、母親が作ったものならなんでも好きです。母親はすごくキレイ好きなので台所が常にピカピカなんです。なので衛生的な面も合わせて、他人(お店含む)が作ったものがあまり好きじゃないんです。
ハンバーグのソースは焼き終わった後のフライパンを使って作ります。
残りの油には肉汁がいっぱいなのでもったいなから使います。油っぽいのが気になる場合は、お水を少し足して、いったん沸騰させてください。そのあとは、ソースとケチャップをお好みで入れて肉汁をからめます。味はかなり濃い目なのでお子様向きかも。
お好み焼きですが、実家は神戸なので関西風です。
キャベツにネギにてんかす、粉を出しでといて山芋をたっぷりいれる。ふわふわに作るコツは、粉とキャベツの混ぜるのは焼く直前にして、きっちり混ぜず軽くあえる感じにすることです。(テレビでやってました)具は盛りだくさん!常に3,4種類のせるものがあるんですよ!
よければ試してみてください。
家と一緒だー!!家もフライパンの残りの肉汁使ってました。ソースとケチャップ・・これも同じです!奇遇ですなー。あのソースがまた「母の味」って感じなんですよね。
好きな料理は「母の料理」なんて自分の子供が言ってくれているのを知ったらお母さん、嬉しいでしょうね。なんて料理しがいのある子供だ!って感じだろうな。
お好み焼き、山芋は「たっぷり」入れるんですね。分かりました、今度作ってみます。てんかすも入れてみよう!(初の試み)
台所をぴかぴかにできる人は料理上手だという話を聞いたことがあります。回答者さんのお母さんはすばらしい料理人なんでしょうね。
再び回答ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
おはようございます。
我が母の味。それは「味噌汁」「冬の白菜漬け」「きんぴら」「煮物、おでん」
特に「煮物とおでん」は母のが一番だと思っております。本当に美味しい。
知人が何度も母のおでんを再現しようと格闘しましたが中々難しいようです。
前に母不在の実家に帰った折、家族に味噌汁を作ったのですが
「母ちゃんの味と同じだ」と言われた時は嬉しかったですね。
母の味は伝承したいと考えております。
白菜漬け大好きです!家でそれが出ると家族用の一皿一人で食べきってました。回答者さんにとって「冬の」がポイントなんですね。見てみたいなー。
そしておでん・・家でおでんが食べられるなんていいですね。私はおでんと言えばやはり大根が好きです。あと餅巾着と、それから・・ああ止まらない。
この冬、ぜひお宅にお邪魔させていただ・・冗談です。
回答者さんの家は冬でも暖かそうでいいですね。
回答ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
トマト入りカレー、でしょうか?
我が家のカレーはトマトが大量投入されます。
生であろうがホールトマトであろうが。
イタリアの家か?ってくらい(大袈裟)入れられることもあります。(何代遡っても日本人の家系。)
作ってる途中に、ルゥより先にトマトの大量投入を行うわけですから、すでにそこで別の料理が出来上がっています。(カレー材料トマト煮、みたいな。)
最終的にルゥが投入されたころには、普通のカレーが出来上がっているのですが、味がまろやかで美味しいです。
辛い物が苦手(というか、食べるのに時間がかかる)私としてはとても嬉しい料理です。
「今度教えてねー」と毎回言うのですが、毎回教えてもらいそびれ、いつになることやら・・・。
カレーにトマトを入れるのは初耳です。あっさりした感じのカレーになりそうですね。私はトマト以外なんか使うものないのか?!と言われるほどのトマト料理好きです。今度作ってみよう!(家の家系にもイタリア人はみたことないなぁ)「カレー材料トマト煮」って言葉気に入ってしまいました。回答者さん、「詳しい作り方わかったら、教えてください!!」
教えてもらうのは今です!今!!
回答ありがとうございました。

No.14
- 回答日時:
「馬のもつ煮」です。
母にとっては「父の味」の馬のもつ煮、私にとっては「お袋の味」です。3食これでもいいくらい好きです。自分でも作れますが、とにかく時間がかかるし、やっぱり母が作ったものの方が美味しいです。
実家で、何が食べたい?といわれると、「馬のもつ煮!」と答えます。が、「そんなの急に言われても作れる訳ないでしょ!」と却下されます・・・。
何ですか?「馬のもつ煮」って??馬のもつ・・始めて聞きました。モツなべとかのモツと違うんですよね。食べたい、見たいーー!!3食これでもいいくらいとなると、回答者さん、ほんとに好きなんですね。
気になるな・・。差し支えなかったら・・どちらの地方の方ですか?
No.12
- 回答日時:
私が実家に帰ると例え一日しかなくても、リクエストするのが、『お好み焼き』です。
28センチのフライパンで焼いてくれる、広島風のお好み焼き!!
広島風なのに、(大げさですけど)ぺったんこになるまで押して、カリカリになるまで焼いてもらい、おたふくソースとコショウをかけて食べる!!かなり美味いです!!
お店で食べるのもなんて目じゃないです!!
あ~~食べたくなってきた~~~!!!
28センチ・・大きいですよね?
あの生地にオタフクソースかけたときの匂いってたまりませんよね!!お好み焼きのあとは紅しょうがをつまむのが好きです。なんかお口さっぱりになって、もう思い残すことはない・・て感じになるなー。うーん家によってお好み焼きの味って違うんでしょうね。色んな家のを食べてみたいなぁ。
回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
「おふくろ」の味ではなく
「おばあちゃん」の味でもいいですか?
うちの母親は イタリアンが好きで、
私の物心ついた時には イタリア料理の
日々でした・・・・
ピザとか パスタとか。
なので、私はあえて「おばあちゃん」の
味、で答えます。
・ 五目豆
おなべでことこと、大豆とお野菜、昆布を
にてくれました。少し甘めの汁が
おいしかったです。
・ 和風カレーライス
おばあちゃんのカレーは和風だしが
効いてて さらさらした お蕎麦屋さんの
カレーの味でした。 咀嚼力のよわい
おじいちゃんは そのルーをおかゆに
かけて食べていました。
私大豆が好きで、五目豆が出ると豆ばっかり、すくって取ってました。・・で、予定通り「まめばっかとるな」と怒られてました(毎回)
あの「薄す過ぎず濃すぎず」飲もうと思えば飲めるくらいのあの汁がまたなんともうまい!!
お蕎麦屋さんのカレーって独特ですよね。あれが家で食べれたんですか。うーんうらやましいです。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私は『混ぜご飯』ですね。
ニンジン・シイタケ・ゴボウ・油揚げ等・・・
甘しょっぱく煮て、もち米とうるち米を混ぜて炊いた固めのご飯に、ちょっとづつ汁を入れながら合わせていきます。
家でお祭りや人寄せがあるときは、必ずといっていいほど作っていて、これがでてくると妙にワクワクしました。今でも作ってはくれるのですが、出来上がるまでの段階が色々と面倒で、昔ほど作ってはいないそうです。
もう1つは『ネギ味噌』です。
ネギにはこだわりがあって、スーパーなどで売っているネギは駄目で、私の地元で作っている水かけ菜の所にあるネギでなくてはいけないんです。匂いが強いので味噌と混ぜるとちょうどいいかんじです。
お醤油・削り節・味噌(麹味噌・ダシなし)をいれて混ぜるだけですが、母が作ったもののように味がうまくいかないんですよ。これがあると飯が進みます。
混ぜご飯、うるちともち米混ぜると言うのは始めて聞きました。もち米だけだとちょっと重いけど混ぜるとちょうどよさそう・・。しいたけ、ごぼう、油揚げ・・私の好物が・・。ヨダレ出そーです。
ねぎ味噌あったら、ご飯3杯軽くいけそ(女です)
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「味もしゃしゃらもない」について
-
備蓄米を食された方はいますか
-
お好きな味のうまい棒は?
-
スーパで売ってた鶏肉の唐揚が...
-
「味わう」の否定は「あじわわ...
-
ケンタッキーフライドチキンの...
-
「上品な味」とはどんな味ですか。
-
ヤマザキランチパックハムエッ...
-
調味料をつけない食べ方をどう...
-
ソース焼きそばにコショウ
-
うんこの味は?
-
昔に比べて味が落ちたと感じる...
-
ルイボスティー本来の味が美味...
-
牛丼&生卵にも、しょう油をか...
-
「塩辛い」と言う表現は良く使わ...
-
前に食べたものの味を思い出す...
-
煙草に詳しい方・・・お願いし...
-
お酒のおつまみ
-
食べ物写真見たり想像すると味...
-
これなんて書いてあるんですか
おすすめ情報