dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳になる娘が昨日の夕方から38℃を越える熱をだしています。
今朝小児科に行ってみてもらいましたが、夏風邪か突発性発疹かどちらかでしょう。発疹が出るか様子をみてくださいとの診断でした。その際、解熱剤を38.5℃を越えるかぐったりしているようなら使ってくださいと言われました。
現在38.5℃までは行かないのですが、しんどいのかずっとぐずっていて、眠たいのでしょうが、5分もしないうちに泣き出してのた打ち回る感じを繰り返しています。
持っている育児関係の本にはぐずっているときに使うのも効果的とあったのですが、今までに使ったことがないので悩んでいます。
このような状態が続いてしんどいよりも解熱剤を使ってやったほうがいいのか?様子を見ていたほうがいいのか?
アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

こんばんは。

ご心配ですよね。

私も娘を持つ母ですが、shihoyさんの立場でしたら一度使ってみて様子を見ると思います。5分もしないうちに泣き出すなんて娘さんも辛いですし、その姿を見ているshihoyさんも辛いですよね。
市販の解熱剤ですと心配になりますが、病院で診てもらいその上に出してもらった薬なら使っていいと思いますよ。

解熱剤は座薬かな?座薬はすぐ効きますがまた熱が上がる可能性があります。

使ってみたらいかがでしょうか。そして水分補給をまめに。

早く回復することを祈ってます。今晩は、看病になると思いますが頑張ってくださいね!どうかお大事に・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん直ぐのアドバイス本当にありがとうございます。
皆さんからのアドバイスを頂いて、ひとまず解熱剤を使って様子を見てみようと思います。もちろん熱を下げるだけでまた上がるかもしれないことは承知の上ですが、娘が寝れずにこのままぐったりしていくよりも熱を一旦下げて水分の補給をしっかりさせたいとおもいます。
ここでまとめてお礼とさせていただくこと申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。

お礼日時:2005/09/14 21:13

家の娘は扁桃腺が大きく、良く熱を出していました。


かかりつけの先生にも手術を勧められた位でした。
いまは余り出さなくなりましたが・・・
そこの先生には、39度を越えたら使うように言われていました。(解熱剤は座薬です。)
ただし、あまりつらそうだったら39℃にならなくても使っても良いとも言われました。
専門家ではないのでどちらが良いとは言い切れませんが、No.5さんと同じく、処方箋による薬であれば使用してかまわないと思います。
    • good
    • 0

突発性発疹の場合は、39.5℃以上の高熱も珍しくありませんが、子どもは結構元気です。

現時点では、突発性発疹あるいは夏風邪のいずれの可能性も否定できません。
 確実に言えることは、子どもが眠りたいのに眠れないようであれば、38℃でも解熱剤を使用すべきだということです。0.5℃の差など気にしないでください。
    • good
    • 0

解熱剤はなるべく使わない方針という医師もいますので、「自信なし」ですが・・・


私の知っている小児科医は、「熱で具合が悪くて眠りたくても眠れないようなときは、解熱剤を使ってあげなさい」といいます。つらいのをがまんさせる必要はないということです。
逆に、高熱でも機嫌がよければ解熱剤を使う必要はないそうです。
    • good
    • 0

座薬タイプの解熱剤との前提でお返事します。


使うのはまだですね。

子供の発熱は基本的に体内に入り込んできた病原体とのけんかです。
子供さんが熱とけんかできる体力があるうちは熱と格闘させてください。変な時期に薬で介入してしまうと、発熱が変に長引いてしまい結果的に子供さんの体力を奪ってしまうとか病原体に抵抗力を持たせてしまう結果になります。
お母さんとしては早く楽にさせてあげたいとか、早く寝て欲しいとかいろいろお考えはありましょうが、水枕等で対応してあげてください。
お母さんもつらいでしょうが、ご本人はもっとつらく不安で悲しいのです。

御健闘を祈ります。
    • good
    • 0

 あくまでも又聞きなので、確証はありませんが、参考にしていただければと思います。



 発熱のため眠れそうにないときは、使ってあげた方が良いようです。むしろ、眠れない状態の方が体力を消耗するでしょう。
 説明を受けたかも知れませんが、発熱するのは体内に侵入したウィルスなどを退治するための免疫機能の一種なので、無理矢理解熱剤などで押さえ込むと、かえってウィルス等の活動が活発化して症状が悪くなります。
 ですから、出来るだけ解熱剤の使用は控え、体温がかなり高くなるか、眠れそうにないときに使ってあげるのが良いようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!