アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の入っているバイクサークルで、カワサキの「Ninja」がかなりもてはやされています。あのバイクはどうしてそんなに人気のあるバイクなのでしょうか?バイクに詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (5件)

性能のわりに安かったのでよく売れたためだと思います。


生産台数が多いとアフターパーツも豊富になるためさらに人気が出るのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。安い上に生産台数も多いのですね。街中でもよく見かけます。

お礼日時:2005/09/18 14:38

私もあなたと同じ疑問を持っています。


雑誌やネットで色々調べたんですが、イマイチです。
ひどい雑誌となると良い事ばかりしか書いてなく、
欠点を隠した全く役に立たない情報が多いです。
さらにアフターパーツが多いせいか、インプレを見ているうちに
ノーマル車が欠陥車なんじゃないかと勘違いしてしまうほどです。

やはり本気で知りたいなら乗ってみるのが一番だと思います。
私はそれが知りたくてノーマルNinjaを購入・納車待ちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。バイクは納車されましたか?私と同じ疑問を持つ人がいた事を知ってほっとしました。「忍者」についての詳しい話はNo.5の回答者さんの意見、参考にしてみてください。

お礼日時:2005/09/18 14:35

ニンジャ乗りではありませんが、


(1)80年前半の当時では900ccで110馬力オーバーが出ており、当時ではセンセーショナルなバイクだった。そのエンジンは設計がよかった為、名機として、ZZR1100のエンジンの大元となった。
(2)映画トップガンでトムクルーズが乗って世界的にハマッた人が多かった。(キムタクのTWのハリウッド版?)
(3)ちょうどその頃日本も750ccオーバーが解禁になって世の中の流れにうまく乗った。

今となっては?なバイクですが、当時のインパクトが大きすぎたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。はまるにはやはり理由があるのですね。映画のトップガンは見たことありますが、トムクルーズの「忍者」を見る為にこれを機にもう一度見てみようかと思います。

お礼日時:2005/09/18 14:20

 #3さんの回答がほぼ正しいのでしょうね。



 そういう私もカワサキ派で、ZZR400→ZZR250→ZRX400→ZZR250→ZZR1100(並行してスーパーシェルパ)と乗り継いでいますが、理由は独特の無骨さですかね?
 ホンダはどうも優等生すぎて面白くない、ヤマハは何となく乗ってみたいものの周りで乗っている人が多く敬遠、スズキはイマイチ伝わってくるものがない。
 そういった理由でカワサキを乗り継いでいます。(他メーカのユーザーの方、私の勝手な意見ですので、申し訳ありません。)

 カワサキというと、「世界最速・最強」に挑戦し続けているイメージが強く、そういったところと、映画のイメージとで人気があるのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私はホンダのバイクの所有者ですが、カワサキのデザインにも魅かれるものがありますね。色んなバイクに乗り換えられるほど予算は無いのですが、バイク好きを魅了する「忍者」試してみたいですね。

お礼日時:2005/09/18 14:29

現在GPZ900Rを3台所有しているものです。



結論から言うと、「見てよし、触ってよし、使ってよし、乗ってよし」という条件を満たしているからと思います。

人気が有る原因の思われるものはいくつかありますが・・・

その1.映画・マンガの影響
パンダトレノ(AE86)の例のようにヒットした映画の(トップガン)や「キリン」(ヒットしてるのか?w)の影響が考えられます。いわゆる憧れから出た人気でしょうか。私は1台目を買ってから、あの映画に出ていたバイクかぁと気が付きましたが。
同様の例として赤いFBや研二君のZ2があり。さらに余談だが、昔は86と言えばレビンで、トレノをレビン化したモノが多く存在していたので・・・何というかって感じですね

2.デザイン
シャープかつ流麗なデザインでありながら、色によってはやや悪っぽく見え、それでいてまとまりも悪くない。
要するにバイクにあまり興味が無い人間が見ても「カッコイイ」と思えるデザイン。
デザインとしての完成度としては、デスモの900/750SSやGSX1100Sには敵わないとは思うが、置物ではないので・・・

3.動力性能
20年前は最速で、現在でもちょっと手を加えてあげれば腕次第で結構走れる。
一回所有してしまえば新しいバイクを買う費用でそれに近い性能を発揮させることも不可能ではないし・・・
また、アップハンなどにしても最近のZZRなどと違い重心位置の変化にさほど敏感でない、現用17インチ仕様にしてもセッティングをそこそこ合わせればネガが出にくいなど、シャシの包容力の大きさ

4.実用性
実は意外と小さく、足つきも良い。重さは普通の大型バイク並みだけど・・・全体的に細い。
タンク・リアシートの面積もかなりあり、二人乗りもしやすい。荷掛フックの位置も絶妙。
また、大き目のアッパーカウルはZZRほどの防風効果は期待できないが、風を感じつつも必要十分な防風効果がある(これってCB1300SBのコンセプトと同じ)。

5.構造が現代的かつシンプル
エンジンの構造は現在のSSなどでも使用されているサイドカムチェーン方式でストレート吸気、背面ジェネレータを採用している。フレームも軽量かつエンジンを剛性部材に使い、リンク式モノサス、アルミスイングアームなど現代的な装備に加え、余計な補器類が少ないため、ある程度機械いじりが出来る人間であればちょっとした整備どころかかなりのところまで手を入れることが可能で、かつその結果がわかりやすいから。

No2さんが気にされている欠点ですが(たぶん質問者さんも)、これは欠点というよりも「しょうがないこと」の類になります。なぜなら、基本設計は20年以上前で、大きなマイナーチェンジ(F16からF17になる、いわゆるA7以降)からでさえ15年前の技術で作られたバイクであるからです。とはいえ、よく言われる弱点は・・・

その1.カムなどのカジリ
初期型はしょうがないところもあるのですが、A7以降でこれが有る場合はオーナーのせいである場合が多いはずです。オイル交換を怠ったり、安いオイルで誤魔化したり、アイドリングしっぱなしで置いておくなど、機械の構造をしったら出来ない様なことをしたか、油面が切れるまでぶん回したかのどちらかで、このような事を続けていれば現行のバイクでもいつかはぶっこわれます。
あと、エンジン系ではテンショナーのことがよく言われていますが、A11(98年)以降の型であれば問題はありません。それ以前の型でも大抵は前オーナーまでで結構対策品に変わってます。

その2.オーバーヒート
私の忍者も確かに大型ラジエターに変更はしています。ただ、ノーマルの時でも本当の意味でのオーバーヒート(クーラントが吹いたり、エンジンが止まったりの)は1回もありませんでした。私は結構回すほうなのと、デザイン上の問題から変えたのでたとえばツーリングメインの方だったら必ずしも変える必要はないとおもいます。いいクーラントもでてますしね。

その3.フレーム&足回り
よく言われるフレーム剛性の低さですが・・・言ってる人に限って人間の剛性が足りないな、って感じます。確かにヨレますし、ねじれも感じるのですが、「あぁ弱いな」と私が感じるのは法定速度の倍のレンジ、しかも前に乗ってたZZR-Dと比較して、のレベルです。なので実用上問題ありません。まぁ鉄フレのヨレはアルミフレームのヨレに比べたら可愛いものですからw
足回りはA7以降で言わしてもらうと、普通に使うのであれば問題ない、余裕があるならリアサスは変えたほうがいい、走りこむなら絶対変えるべきという感じです。前後17インチ化はしたければすればいいといった感じで、今はノーマルサイズに適合するタイヤが色々あるのでホイールは問題ないと思います。
ちなみにハイグリップタイヤを履かせると、忍者といわず、現行ネイキッドでも危険なので弱点や欠点とはならないはず。スポーツタイヤはOKです。

4.運動性
SSやレプリカ、スポーツにふったネイキッドには旋回性能は当たり前のように及びません。が、普通に乗る分には非常に乗りやすく感じるはずです。
難しくなるのは法定速度を超えた領域ですが、バイク操作の基本がしっかり出来てかつちょっとしたコツをつかめば面白いように寝ますし、曲がります。実はここも意外と人気の秘訣のようです。

そもそも私自身が乗り始めた理由もNo2さんと同じようなもので、
「皆がいいと言うバイクには何かあるのだろう」
ということと、
「乗ったこと(所有して走りこんだこと)も無いバイクに関してとやかく言う権利も資格もなかろう」
という理由でいろいろなバイクに乗ってきました。
刀とかCB-FとかCBRやZZR、NSRにガンマ、ブロスにスポーツスター、アフリカツインやジュベルetc・・・

結局今の自分に合うのは忍者だという結論で、北海道から峠までこなしている次第です。
いろいろと書いてわかりにくかったかもしれませんが、いちオーナーとしての回答とさせていただきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。まだバイク初心者なので専門用語とか分からない部分もありましたが、細かく詳しい説明、大変勉強になりました。これをマメ知識として覚えておけば、「忍者好き」の人と会話がはずむと思います。私はこれから大型免許取る予定ですが、機会があれば「忍者」にも乗ってみたいと思います。

お礼日時:2005/09/18 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!