dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は高校2年で吹奏楽部に入っています。吹奏楽部で僕はコンサートマスターというみんなの前で指揮を振ったりしてバンド全体の演奏をまとめる役目をしています。しかし僕は部活に途中から入ったこともあり音楽知識がまったくありません。そして僕はいつもみんなに「音を大きく、音をはっきりと、音を丁寧に」等とアバウトなことしか言えません。それで部長にもっと細かい指示をしろ!と怒られてしまいました。自分でもそうしたいと思ってはいるのですが、なかなかそういう細かい指示ができません。このままでは部員みんなが困るし、僕も面白くありません。どういうところに注意をしてバンドの音を聞けばよいでしょうか?細かい指示とはどのようにやればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

こんばんは。


私も高校生のころは吹奏楽部でした。
コンマスはやっていませんでしたが、木管パートのリーダーをやっていました。
私よりもたくさん、経験のある友達の前で、木管のパート合奏を仕切るのは
本当に大変だったのを覚えています。

たいしたアドバイスにはならないと思いますが。

私がいつもやっていたのは、

曲の出だし(頭の音)を全員きっちり合わせる。
合うまで、何度でもやらせる。
パート、パートを選んで指し、順番に一部分ずつやらせることも
よくやりました。
逆に音の終わりをそろえる事も何度でもやりました。

主旋律以外の和音を奏でているパートだけを演奏させて、
和音の調律を合うまで何度もやらせる。(音程とバランス)
音程は少しでもずれていたら何度でもやり直しました。

これを最初はしつこくやっていました。

メインの主旋律ももちろん大事ですが、それよりもそれを支える
パートの方に、細かく丁寧に指導するように心がけていました。

そういうのが合って初めて、全体の音の大きさのバランスを
見るようにしていました。

頭や終りのそろわないのと、和音が乱れているのは
基本の基本でよくないことなので・・・・。
一日中その練習ばかりしていたこともありますよ。

大して参考にならないかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!