dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメの購入を考えています。
仕事上、小さな虫等を撮ることが多いので接写機能の充実したもの(接写してもピントがずれたりしないもの)を購入しようと考えています。
 小さなルーペを使い、虫を大きくさせて写真を撮ることもあるので、できればレンズは小さいほうがいいかなと思っています。
(レンズよりルーペのほうが小さいと写真にルーペが入ってしますので…)
 何かオススメの機種がありましたら教えて下さい。

A 回答 (5件)

昆虫の撮影を趣味にしている者です。


まず、No.2の方がおっしゃっているように、一眼レフタイプよりも、撮像素子の小さいコンパクトタイプのほうが、ピントの合う範囲(奥行き)が深くなり有利です。
そして、被写界深度を調節するために絞りを設定できるもの。
また、ルーペを使うよりも、クローズアップレンズが装着できる機種のほうが便利です。
それから、相手が昆虫ですから、離れて撮れるほうが良いですね。

よって、
高倍率ズームレンズの付いたコンパクトデジカメ+クローズアップレンズがお勧めです。
最近の機種ですと、フジのF9000、パナのFZ30などでしょうか。

小さい機種にこだわられるのでしたら、リコーのGX8が昆虫写真家には評判が良いようです。
    • good
    • 0

私もPENTAXのSシリーズを使用していますが、超コンパクトの割にはマニュアル的設定も可能ですし、オプションとしてズーム機能付の赤外線リモコンがあるのは、ポイント高いと思います。


(同クラスの中では、人気がないためか、かなり割安で販売されています)
    • good
    • 0

私が今使っていて、コンパクトカメラ単体でけっこう役立っているのは、


PENTAX Optio S シリーズのスーパーマクロ機能です。
ズームと組み合わせて使うと、例えば一つのキーボード上の文字が画面いっぱいくらいになります。
勿論あまりズームは使わないほうがいいですが・・。
クローズアップ用のローアングルでも使用可能な三脚もあるといいでしょう。手振れ防止はついていませんので。
    • good
    • 0

使う状況によっては、「一眼レフ+マクロレンズ」を考慮に入れられても良いかもしれません。


・被写体とレンズの間隔(ワーキングディスタンス)を確保しながら、小さいものの撮影が可能(たとえば、10cm位はなれて、一円玉を画面いっぱいに写すとか)
・使うレンズを選ぶことで、かなりの拡大撮影が可能。(レンズによっては、5mm位以下のものを画面いっぱいに撮ることもできるかと)
といったメリットがありますので。

デメリットとしては、
・撮像素子が大きいため、被写界深度が浅くなり、背景のボケが大きくなる
・機材が少々大きめになる
という点がありますが。
    • good
    • 0

SANYO Xacti


リコー Caplio

あたりが接写に強いかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!