dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月に子供(高校生)のインターハイがあり見学に行くのですが
カメラに関して初心者なもので、設定及び撮り方がよく分かりません。
簡単(初心者)に出来るテクニック等をご指導ください。
  条件 
   1、体育館でのバスケットボール試合
   2、写真の位置はコートに向かって狭い方(ゴール後ろ)
   3、2階席
   4、カメラはキャノンD7(古いタイプ)
   5、レンズは80~400㎜(安い交換レンズ)
   6、脚は客席が狭いため不可
   7、体育館内なので、照明は暗いです。

以上ですが、なるべくシャッタースピードを上げて撮りたいです。
後でA4に印刷する予定です。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

感度設定を変更、画質を犠牲にしても高感度に。


あと、フラッシュは使用しない。試合中の選手たちへのマナーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

早速ありがとうございます。

<感度設定を変更>
  ・・・ISO感度のことですか?
日頃は山岳とか風景を撮っているので動いているものが苦手で、以前にシャッタースピードが200~300でISO感度が2000位で撮ったような記憶があり、その時とってもアンダー気味に写ってしまいました。
レンズは安価なため手振れ補正は無しです。
ピントとかどこに合せるとかですかね。
子供の試合が高校最初で最後かもしれないので、なんとかいい写真をと思っています。

お礼日時:2015/06/17 18:53

キヤノンEOS7D???


レンズの開放値はT端でF5.6???

体育館の明るさは、様々ですが平均でLV7ぐらい。
F5.6レンズで、SS=1/500sを稼ごうとすると、ISO12800。
可也厳しいでしょう。
で、EOS7Dの感度拡張なしの常用最高感度はISO6400。
まぁ、A4前提で、何とか見れる高感度上限はISO3200だと思います。(個人差あり)
となると、実際に使えるシャッタースピードは、1/125s。

まぁ、失礼な言い方ですが安いレンズだとサーボAFは厳しい。置きピンでノイズ乗りまくりでSS=1/250sで行くしかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

EOS7Dでした、ごめんなさい。
<シャッタースピードは、1/125s>
どれだけの動きが撮れるか分からないですが、レンズが手振れ補正がないので
シャッタースピードを落とす必要があるのかもしれないですね。
A4はいい写真が撮れたらなので、2L位でも十分と考えています。
<置きピンでノイズ乗りまくりで>
・・・どういう意味でしょうか?シャッターボタンを押し放しということでしょうか。
つねにAF-ONボタンでピント追従をさせようとは思っています。
(専門用語が今一不明なのでご勘弁を)
ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/18 08:31

多くの方から専門的なアドバイスが有ると思いますが、数の内に、



シャッタースピード優先モードでの撮影は当然として、

撮影場所に制約が在る様なので、一脚の利用を薦めます、

文字通り一本足です、
ですが、
此れを利用する事に拠りカメラの安定度は格段にアップします、

カメラ・レンズは旧いモデルと仰いますが十二分の能力を持ってます、
その能力を存分に発揮できるように是非とも操作方法の習熟を身に付けて下さい、
それだけで、
より、揚りのよい物が撮影できると思います、

遠方よりご子息のご活躍にエールを送らせていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
よくみかけるあれですね。
手振れ補正がない分カバーできそうですね
他所の人にも邪魔にもなりませんし、
大検討してみます。
今まではシャッタスピード優先でしてきました。

お礼日時:2015/06/18 09:25

たぶん、床が光ってる部分とか、窓が画面に入るために、明るさ感知に大きな誤差。


説明書を見て、露光補正を。
 動きが止まる一瞬を狙うのですが、慣れてないと難しいかな。とにかくたくさん撮って後で選ぶのが一番。

試合の後、外で記念写真を。これなら好条件でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
学校の体育館では窓が大きくて外の天気に大きく左右されますが、
試合会場は観覧席が大きく床に外の天気が反射しないようカーテンが
閉まっているので、天井照明だけなので暗いです。
説明書に露出補正の方法があり、若干暗め(ゲージが右寄り)したらいいのでしょうね?
出来たら(希望)躍動感溢れる写真と思っています。

お礼日時:2015/06/18 10:31

No2



具体な設定。
・マニュアルで、ISO6400。(感度拡張のISO12800は、まともに使える絵ではない)
・露出ダイヤルは、Av優先。絞り値は解放に設定。これで、カメラは稼げるところまでシャッタースピードを上げる。
・ズームの望遠域は200mm程度に留める。これでも、35mm判換算だと320mm相当で十分過ぎる望遠。200mmに留めると1/3段ぐらいは開放値が明るくなる。
・ピントは、狙った場所に予め合わせておく(置きピン)。なまじっかのサーボAFは使わない。

一脚を準備する。
RAW設定のDPP(Digital Photo Professional)現像で、露出・WBを調整する。

以上。不明点は補足下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
<Av優先。絞り値は解放に設定>
・・・・今まで子供の写真はシャッタースピード優先モードにしてきましたけど、
暗くならないようにギリギリまでシャッタースピードを上げる工夫をしてきました。
Av 優先がいいのですね。今まで勘違いしていました。
子供は動くので場所を予測は出来ないので、置きピンはむずかしいかな、
サーボAFはだめですか  予想していたよりレベルが高く難しいですね。
練習してみます。

お礼日時:2015/06/18 12:08

正直な話、バスケットボールは一番厳しい撮影の一つです。

しかもA4まで・・・。しかも、2階席では見下ろすような感じになるので思うような写真は撮りにくいと思います。

とはいっても少しでも良い写真にしたいですね。シャッター速度1/250を目安にできるだけ感度を上げてください。私は絞り優先で開放にし。
暗めの場所で1/250が確保できるようなISOにしています。
折角のズームですが、400mmは厳しいのでなるべく近くで動きの少ない時を狙うのがよさそうです。アップにしたくなりますが、ほどほどで押さえましょう。連続してピントが合うようにして、お子さんを追いかけ続けるのが成功率が高いかもしれません。
あと、意外と写しやすいのが試合前の練習です。シュート練習などするとおもいますが、これは場所が事前に予想できます。また、選手が分散しているので顔が隠れにくいです。迫力には欠けるかもしれませんが、写真としては撮りやすいです。
とにかく数を撮りましょう。その中には良い写真もあるでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
そうです練習時にたくさん撮れればと思います。
数年前の中学生の頃に一度全国大会に出ることが出来て東京体育館で試合をしました。
当時も同じカメラ+レンズでやみくもに撮っていましたが(約2500枚)、散々な結果でした。
数打ちゃ当たる方式で写していました。
今度は失敗しないようにと思いましたが、インターハイ出場決定が先週だったこともあり、用意不足でした。
<シャッター速度1/250>から始めようと思います、ISO感度を調整して。

お礼日時:2015/06/18 12:19

ごめんなさい。


ちょっとだけ厳しいこと書きますね。

>簡単(初心者)に出来るテクニック等をご指導ください
スポーツ、特に室内競技の撮影は「玉ねぎは冷蔵庫で冷やしておくと切るとき涙が出ない」的な小技でどうにかなるものではありません。
要するに、成功まで“簡単”に導いてくれるテクニックはないんです。

>初心者なもので、設定及び撮り方がよく分かりません
何事、最初から分かる人も、最初からできる人もいません。
写真の撮影だって同じです。
ですが、なぜ自分で調べることを放棄されるのですか。
本を読むとか、Googleで「スポーツ撮影」・「動体撮影」といったキーワードで調べれば、手掛かりがたくさんみつかりますので、一生懸命考えて、必要に応じて実験をし、来る日にはこういう方針でいこう、と計画して臨めばいいだけです。
そこまでやれば、高確率は望めないかもしれませんが、後に残してもいいかな、と思える写真が一枚くらいは撮れるはずです。
簡単なテクニックがない以上、努力と試行錯誤の中で克服するよりないのですよ。

撮影の注意点とかを教えるのが嫌なわけではないんです。
ただ、質問文や#1さんへのお礼を読む限り、スポーツ撮影はこうだということの、もっと前の段階から教えていかないとどうにもならないように感じるのです。
シャッタースピードがこのくらいで、ISO感度がどのくらいでと書くのは簡単ですけど、写真はその場の環境で全てが変わる性質のものなので、実際の試合会場でその数値がそのまま当てはまるとは限りません。
そうなったとき現場ですり合わせができますか、ということなんですが… どうですか?

仮にスポーツ撮影の前段階から教えないといけないとした場合、ここではちょっと難しいと思うのですよ。
ここで回答される方々は確かに写真・カメラに詳しいですが、文章表現に長けている人ばかりではありません。
範囲の広いことを一つの回答にしようとすれば、かえって分かりづらい文章になってしまうことはよくあるのです。
それなら、本の1~2冊も買って読んだほうが分かりやすいのかなと思うわけです。

私からのアドバイスは『保険をたくさん掛ける』ということです。
プレー中の写真ばかりが、インターハイの写真ということはないじゃないですか。
思いっ切りベタですけど、例えば会場の看板の前にユニフォーム姿のお子さんを連れてきて、ピースサインでもしてもらってそこを撮影すれば、それはそれで立派なインターハイの写真です。
そういう保険をたくさん掛けて下さい。
物足りなくても、何も残らないのとは全く違います。
プレー中の撮影も当然チャレンジはするのですけど… 2階席ってだけで相当条件が悪いですし… 本番がもう来月で時間があまりないのも引っかかりますし… 色々な意味で障壁は高いかなと思います。

疑問・異論・反論・その他ありましたら、補足を入れていただければお答えします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
会社が駅前ということもあり大型書店で立ち読みですが、数冊目を通しましたがイマイチ
私が欲しい情報があまり載っていなかったのでそれではと思い経験者様の直の声が
聞ける質問コーナーに出しました。
<Googleで「スポーツ撮影」・「動体撮影」>は知りませんでした。

2階席とは学校の応援席が決まっているからです。その他ですと立ち見になりかなり後方からとなります。
撮影できる時間が40分(1クオーター10分×4)ですが、サッカーと同じでコートチェンジがあり、
子供の顔が見れるのが半分の20分ですが、フル出場できるわけなく40分の内せいぜい10分位と見ています。
子供はその10分に今までの汗や涙を持っていくので親としても、出来るだけの事
(声援は母親)をしてあげたいし、後々に記念になるであろう写真を部屋に飾りたいなという思いです。
それまでに同じような体育館で練習を兼ねて写真を撮ろうかとも思いましたが、
他の子供の写真を撮ったら怒られると思い出来ていません。
そういえば雑誌とかみるとカメラを縦にして写しているカメラマンがいますが、全身を入れるにはいいかもしれませんが、動いている人を撮るのには熟練が必要でしょうね。
Av優先にしたらシャッター速度を自動的に設定してくれるのでその方が
ピント追従に神経を使えばいいのでしょうか?
奥が深いですね。

お礼日時:2015/06/18 12:41

お手持ちのレンズが何か分からないので、Av優先とか置きピンと書きましたが、正直、「EF70-200mm F2.8L IS II USM」が欲しいところ。


EOS7Dは、少し古いカメラではありますが、まだまだ、スポーツに使える性能を有するカメラです。

このレンズだとTv優先の1/500sでISOオートの設定がベスト。
スキルは必要ですが、レンズ性能からEOS7Dの本領発揮でサーボAFと連写が生かせます。。
ただ、機材を揃えても、基本は、No7氏の言われるとおり。
記念写真に留め、応援に徹する。これもアリだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
<EF70-200mm F2.8L IS II USM>
非常に高いレンズですね、ほしいけれどそんなことを嫁に言ったら家を閉め出されます。
<ISOオートの設定>
この発想は無かったです、そうですよねオートにすればいいんですよね。
でもなんか負けた感じがするのは気のせいでしょうか?
できるならサーボ連写したいです。場所を探して練習してみます。

お礼日時:2015/06/18 12:49

室内の体育競技撮影は、かなり難易度が高いと思います。


「できるだけ」のことを挙げてみます。他の皆様方からのご回答にもありますが…

○できるだけISO感度を上げる

○撮影モードは「絞り優先」で絞り値は開放(その瞬間の最速シャッタースピードが得られます)
*本来は「シャッター優先」ですが、体育館内という厳しい撮影条件を鑑みると、必要な絞り値が開放以下だったりISO感度がオートでも上限以上が必要だったりと、うまくいかないかもしれないからです。
ちなみに「絞り値」よりも「シャッタースピード」のほうが選べる幅が大きいです。
(なので「絞り優先」で「絞り開放」にします)

○80-400のレンズということですが、もし「開放絞り値」が変わるタイプならばできるだけ80ミリ側に近い焦点距離を使う
(400ミリになるほど開放絞り値が「暗く」なる…シャッタースピードが遅くなる)

○動きが少ない瞬間や、こちらに向かって走る(ドリブルなど)ときを狙う

○この場合、通常AFモードは動体用の「AIサーボ」
(「MF」での置きピンもありですが、バスケットボール選手は動きが複雑なので難しいかも)

○あとは、秒8コマ撮影を生かして、「数」で稼ぐ…(^_^;)

400ミリだと換算600ミリに近い(7Dは撮影センサーがAPS-Cタイプ)ので、被写体を見失うことも多いと思います。
おそらくは80から200ミリぐらいの間で撮影することが多いのではと考えます。

非常に厳しい撮影条件ですが、質問者様が満足のいく写真が撮れますように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
<(400ミリになるほど開放絞り値が「暗く」なる…シャッタースピードが遅くなる)>
相手のコートの端にいる時はズームして撮っていますがスピードが落ちるとは知りませんでした。
<あとは、秒8コマ撮影を生かして、「数」で稼ぐ>
これですねこれしかないですね。10数分のうち何枚撮れるかですね。
以上の事を参考にさせていただきます。
頑張ってみます。

お礼日時:2015/06/18 12:58

バスケのような動きの激しいスポーツ選手の動きを止めて撮影するには、1/1000秒以上のシャッター速度が必要です。


なので400mm最大望遠時の開放絞り値で1/1000秒のシャッターが切れるISO感度まで上げる必要があります。(カメラが標準露出を維持出来ることが前提)
体育館の屋内照明は暗いため、お手元の機材でこの条件が満たせるか確認して下さい。
「ISO感度を上げるとノイズがひどい」のであれば、被写体ぶれ覚悟でISO感度とシャッター速度を下げるしかありません。または最大望遠は避けて200mm程度の焦点距離で撮るようにするか(開放絞りが多少明るくなるため)、選手が止まった瞬間を狙って撮るなどの工夫が必要です。
また三脚は使えなくても一脚を使用するなど、カメラが安定する工夫も必要です。少しでもぶれを軽減して成功コマを増やすためです。選手が動くのは止められませんが、カメラや自分の身体が揺れるのは止められますから。

蛇足ですが、板張りの床の上にいる選手をギャラリー席から撮ると、背景床の明るさに引っ張られて選手が暗く映ってしまう可能性が高いですから、露出補正か、あとでレタッチ時の明るさ補正が必要になります。

可能なら、本番前に練習試合などを撮影に行って、十分に練習をして置いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
<板張りの床の上にいる選手をギャラリー席から撮ると、背景床の明るさに引っ張られて選手が暗く映ってしまう可能性が高い>
以前同じ設定で撮ったのに明るく写ったのと暗く写ったのがあり、意味が分かりませんでした。
そうだったんですね。
練習に練習を重ねます。

お礼日時:2015/06/18 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!