dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル一眼レフカメラの購入でご教授をお願いしますm(_ _)m。

フルサイズかAPS-Cか迷っているのですが、
下記の条件になった場合、どちらがいいのでしょうか?


【撮影対象】
(1)室内撮影がメイン
(2)できれば食品などの物撮りもできれば

【要望】
・室内撮影なので、できるだけ広角で撮影できるようにしたい
・暗い場所の撮影もあるので、そのシーンでもできるだけ明るくきれいに撮りたい
・ボディに合うレンズも教えて頂きたい

【使用媒体】
WEB

【予算】
レンズ込み、三脚等周辺機器込みで~50万
※もちろん安ければ安い方が嬉しいです・・・。

いろいろ検討してボディ「D800」+
レンズ「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」or「16-35mm f/4G ED VR」がいいかなとは思っているのですが(上記レンズの場合、広角や手ブレ等考えた上で総合的にどちらがいいのでしょうか?)、いかんせん、詳しくない為、本当にいいのかという不安が残り質問させて頂きました。

ご教授をお願いしますm(_ _)m。

A 回答 (15件中1~10件)

プロならいざ知らず、素人の方と思いますので、コンパクトカメラで充分ですよ。



照明機材を使ったライティングとかは出来ませんよね?

フルサイズでもAPCサイズのデジタル一眼レフカメラでも、モニターで表示できる以上の数倍の大きさのデータが出てくるだけで、撮った写真がおいしそうとは限りませんから。

プロが使う包丁を持ったら今日から鉄人みたいな料理人にはなれないでしょ?
それと一緒です。

それなら、商品撮影に特化したマニュアル本とかがありますから、それを買って読んだほーがキレイな写真が撮れますよ。

http://www.genkosha.com/sp/2008/07/post_18.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

e_16さん

ご助言ありがとうございます。

>プロが使う包丁を持ったら今日から鉄人みたいな料理人にはなれないでしょ?

ご指摘の通りです。基本ですよね・・・。
腕がないぶん、機材でカバーしようと甘い考えがありました。

URLありがとうございました!!

早速勉強してみます!!

ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2012/08/13 00:02

撮影対象からして


フルサイズかAPS-Cのどちらでもいいと思いますが
50万用意できるならば
ボディ「D800」+ レンズ「AF-S 16-35mm f/4G ED VR」でいいのでは。

レンズ「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」は予算オーバーでしょう。

文面から察するに、D800の使用に不安を感じますけど、
日本経済の復興のために、ぜひ購入してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pho_10さん

ご助言ありがとうございます。

色々ご教授頂いて、もう一度本当にフルサイズが必要なのか検討してみます。

今の私のレベルだとD800を使いこなせるレベルではないようです。

今一度検討してみて、本当に迷ったら日本経済復興の為という大義名分で勇気を出して(笑)D800を購入してみようかなと思います。

ご助言ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/12 23:36

銀塩一眼レフ熟練者なら、35mm判。


初めてなら、APS-C判。

銀塩一眼レフ熟練者なら、APS-C判のファインダー視野角、画角・被写界深度が変わる事への違和感を感じる筈。
初めてなら、これから慣れれば良い話。

No1氏の言われるとおり、そもそも、Webが目的で一眼レフが必要かって話。
それより、ライティンどうします? 本来、カメラより、そちらの方が大事。
それと、ニコンの一眼レフって、JPEG撮って出しなら、キヤノンにボロ負け。
Capture NX 2を使ってこそ、キヤノンに勝るとも劣らない絵に仕上がる事、ご存じかな???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kuma-gorouさん

ご助言ありがとうございます。

>Webが目的で一眼レフが必要かって話。
>それより、ライティンどうします? 本来、カメラより、そちらの方が大事。

おっしゃる通りです・・・。勝手に高性能の方がいいという思考になっていました。。。

>JPEG撮って出しなら、キヤノンにボロ負け。
>Capture NX 2を使ってこそ、キヤノンに勝るとも劣らない絵に仕上がる。

勉強になります。カタログとか見て完全に扇動されてました・・・。
カタログは一流のプロが撮影したものですものね。

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2012/08/12 23:37

できるだけ安くってなら、旧型になった(まだメーカーは新型と併売って言ってます)キヤノンEOS5D MarkIIレンズキット(EF24―105mmF4LIS USM)で良いじゃないですか。


それに、しっっかりした三脚とストロボ等の照明器具で予算内で収まるでしょう。
暗い所で明るく写すのは適正な露出を与えればよいだけの話で、極端な話カメラ本体の性能よりも撮影者の知識と技能が優先します(確かに長時間露出や高ISO感度時のノイズ問題などもありますが)。

特に食品の物撮りの場合は光の扱い方と露出、アングルによって見た者が美味しそう!食べたい!!と感じるか、何も感じないか極端に現れます。
また、広角で料理などを撮ると、斜めからの撮影が多くなる関係上、形がデフォルメされるので、標準~中望遠域の方が自然に写るでしょう。
状況によってはマクロレンズも必要になるかもしれません。

ただ、言える事は、その道で飯食っているプロもいる訳ですから、機材を金銭に糸目を付けずにつぎ込んでもそれだけでプロの様な美しい写真、思い通りの写真が撮れる訳ではありません。

知識・経験・テクニックなど機材以外に必要な要素の方が多いくらいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

CBX750Fさん

ご助言ありがとうございます。

>ただ、言える事は、その道で飯食っているプロもいる訳ですから、
>機材を金銭に糸目を付けずにつぎ込んでもそれだけでプロの様な美しい写真、思い通りの写真が撮れる訳ではありません。

>知識・経験・テクニックなど機材以外に必要な要素の方が多いくらいです。

ご指摘の通りです。
腕がない分、機材でカバーしようという甘い考えがありました。
機材より知識や経験。基本ですよね。少し目が覚めました。

MarkIIレンズキットは少し考えましたが、ニコンの方が勝手にいいかなと思っていました。カタログとかの影響を受けていました・・・。
カタログとかは一流のプロが撮影したものですよね。

ありがとうございました!!

お礼日時:2012/08/12 23:43

質問者さんは、カメラ歴はどのくらいでしょうか? 今までの撮影経験はどの程度でしょうか?



>暗い場所の撮影もあるので、そのシーンでもできるだけ明るくきれいに撮りたい

こういう発言が出る時点で、詳しくはないのだなとは思います。
なぜなら、明るく撮ろうとしたいなら、それが1万円のコンパクトカメラであっても可能なことですから。

フルザイズかAPS-Cか以前に、なぜフルサイズが必要なのか? APS-Cのカメラも使用経験があるのか? APS-Cでは何が不満なのか?
そのあたりが分かりませんので、アドバイスが難しいです。
質問文からでは、フルサイズでなければならない理由は何一つありません。

そもそもWeb媒体前提であれば、APS-Cのカメラでも十分です。フルサイズ以前に、D800のような高画素のカメラは不要です。
それより、物撮りならライティングのほうがよっぽど重要で、ライティングさえしっかりしていれば、コンパクトカメラでもきちんと撮れます。

どの程度のものを要求するか、質問者さんの知識と腕がどのくらいかわからないので、何とも回答が難しいです。


ちなみに、D800とAF-S 14-24mmと三脚もろもろだと、ちょっと予算が厳しいです。
AF-S 14-24mmとAF-S 16-35mm VRの比較も、三脚前提ならVRも必要なく、手振れは関係ないですし、14-24mmだけというのもおかしな話で、あまりにも広角限定になってしまいます。
14-24mmは、24-70mmとの組み合わせじゃないと、使い方が限定されてしまうと思いますので。

というわけで、もう少し補足を願います。

この回答への補足

noct_nikさん

ご助言ありがとうございますm(_ _)m。

ご指摘のようにあまり詳しくありません・・・。
というより、初心者です・・・。

すいません。。。

その上で、ご指摘頂いた内容を補足させて頂きます。

>カメラ歴はどのくらいでしょうか?
>今までの撮影経験はどの程度でしょうか?
⇒歴とまでは言えないですが、仕事(WEB)でブツ撮り、店内、店外撮影を行うことがあるレベルです。最低限の知識くらいしかありません・・・。

>なぜフルサイズが必要なのか?
⇒正直、なぜ必要かというよりもいろいろ調べていくうちに「6畳~9畳の室内を撮影することがが必要」⇒「その中でも広く撮影したい」⇒「広角が必要だ」⇒「広角ならフルサイズだ」という思考回路になっていました。本当に必要かというより、経験の無さから情報を集め位「広角ならフルサイズだ」という思考になっているのが現状です。

>APS-Cのカメラも使用経験があるのか?
⇒経験はあります。ブツ撮り、店内、店外撮影で使用しています。
ただ、最低限の知識がある程度です。レンズもレンズキットの標準です。

>APS-Cでは何が不満なのか?
⇒不満というより、いろいろ調べていく中で広角=フルサイズがいいと勝手に扇動されている節はあります。

やはり、APS-Cでレンズ、照明などに注意を配った方がよろしいでしょうか?
結論としては、室内撮影(6畳~9畳)の撮影が広角で撮影できればいいというところです。

よろしくお願いします。

補足日時:2012/08/12 23:55
    • good
    • 0

フルサイズとは35mmフィルム相当ですよね


14-24mmは超広角なのは理解していますでしょうか、
相当ベテラン級でないと使いこなせるような画角ではありません、室内とれば四隅までしっかり見ないと湾曲が不自然になり食品でも手前がやたら大きく後ろが小さくなります。これをつかえるぐらいならこんな初心者クラスの質問はしませんよね
自然に写せるのはせいぜい28mmまで、35mmならそう気構えなくても撮れるぐらい、超広角の20mmでは35mmの10倍ぐらい広く写ると思っていいくらいです、14mmはつかったことはありませんが20mmの4倍ぐらい広く写るでしょう
いったいどのように使いますか?
値段が高いカメラが総合的には性能が良いでしょうけど、良い写真と機材の値段はおなじように比例しませんね

この回答への補足

demioさん

ご助言ありがとうございますm(_ _)m

記載がありませんでしたが、初心者です・・・。

ご記載のように良い写真と機材の値段は比例しませんよね・・・。
結局、腕があればある程度のカメラで良い写真が撮れますよね。
ただ、腕がない分機材でカバーしようかなと甘い考えがありまして・・・。

すいません・・・。

その上で、記載して頂いた下記の内容ですが、

>「いったいどのように使いますか?」ですが、

インテリアを含めた室内撮影(6畳~9畳)を行いたいです。

色々調べていくうちに「広く撮影したい」⇒「広角が必要」⇒「フルサイズが必要だ」という思考回路になってしまっていまして。
実際に14mmがどの程度なのか使用したことがないので分らないレベルです。

完全にスペックオーバーですかね。

最初はAPS-Cで、レンズと照明に注意を配った方がいいでしょうか?

よろしくお願いします。

補足日時:2012/08/12 22:54
    • good
    • 0

フルサイズだとマクロ撮影をした時にピントがシビアになりがちなので


その点で言うとAPS-Cが有利だと思います。
イメージサークルの小さいコンパクト機だともっと有利です。

それに
最近はAPS-C用のレンズがかなり充実してきてるので
APS-Cが出たての頃の『APS-Cは広角が弱い』と言う事も
もう無いと思いますよ。

14mmって使った事ないですが
ラフに撮ると自分の足が写っちゃうぐらいだと思います。

恐らく
質問者さんの要望を満たすのであればAPS-Cで十分大丈夫だと思います。
レンズはこんな感じでどうでしょう
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKe …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gengensanさん

ご助言ありがとうございます。

レンズのURL非常に参考になります。

おそらく助言頂いた通り、私の要望にはAPS-C+広角レンズで十分だと思います。ただ、素人のいいものねだりではないですが、フルサイズを使ってみたいという気持ちとも揺れています。正直、APS-Cが本来だと思います。

今一度、整理して検討したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/13 12:15

No.5です。

補足ありがとうございました。

APS-Cのカメラでも、今は広角は充実しています。というより、比較的安価に広角を撮りたいのであれば、フルサイズよりもAPS-Cのほうが適しています。
ところで今お使いの機種は何でしょう?

http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/wide-lense …

例えばTokina AT-X 124 PRO DX IIは、APS-C一眼レフ用の広角レンズで、ニコンユーザーの間では、実売価格で倍以上する純正レンズと全く遜色なく撮れる、シャープで素晴らしいレンズと評されています。
私も持っていますが、本当にシャープに撮れる、満足する1本です。

食品の撮影については、今持っているレンズキットの標準で事足りませんか?
マクロレンズが必要とは思いませんし。もちろんマクロレンズはあれば便利ですし、マクロ撮影でなくてもレンズキットの標準レンズとは一味違った絵になります。

それよりライティングのほうがずっと重要ですよ。


D800については、もし今お使いのカメラでAUTOモードで撮っているなら、D800にはそのような完全自動のモードはありませんので、まずはシャッタースピード、絞り、感度とはなんぞや、というのを理解しなければ使いこなせる機種ではありません。
運転免許初心者が、いきなりレーシングカーに乗るようなものです。

しかし、D800はちゃんと使いこなせれば、それこそカタログレベルの素晴らしい写真が撮れます。高画素という数字だけがひとり歩きしていますが、このカメラは本当によくできています。
ちなみに、ここの回答常連者はC社びいきが多く、時に他社を貶す発言もありますが(ほんとうにC社が好きなんでしょうね)、それは1つの意見として心に留めておきましょう。
ニコンのJPG撮って出しがあまり良くなかったのは、個人的にはD2S/D200世代までかと思います。
D800は、JPGの撮って出しは、高感度カラーノイズの処理がRAWと比べて今一歩の感はありますが、それ以外は何ら不満を感じません。逆に、D300よりもJPG撮影が増えたくらいですから。


以上は余談として、まずは手持ちの機材を使いこなすことのほうが先です。
暗い場所でも明るく撮るには…どうしたら良いと思いますか? それは1万円のコンパクトカメラでも可能なことです。答えはあえて書きません。
写真・カメラの初心者向けの本はさんざん書店にありますので、そういったものを読んで勉強しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

noct_nikさん

ご返信ありがとうございます。

>食品の撮影については、今持っているレンズキットの標準で事足りませんか?

事足ります。ただ、勝手なイメージ的にフルサイズならもっといいのが撮れるだろうと素人のイメージが先行してしまっていました。

皆様にご指摘頂いているように照明などカメラ以外の機材に注意を配った方がいいと思い始めました。

>それは1万円のコンパクトカメラでも可能なことです。

確かにご指摘の通りだと思います・・・。
どうも、真理を忘れていた気がします。ダメですね。。。

C社、N社、どこ社というようなメーカー希望はあまりなく、正直カタログの印象と口コミ掲示板に文字情報のみで判断していました。

フラットな意見を頂けると非常に安心します。

二度に渡るご返信ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2012/08/13 12:12

表現の幅の広さを比較すれば、35mmフルサイズのほうが圧倒的に広いです。


造りり出せる世界は、撮像素子の大きさが大きいほど、広がります。

最近、背景のきれいにボケた写真をプロっぽい写真って言っている初心者の方を多いようですが、これを撮りやすいのは、撮像素子の大きい35mmフルサイズ搭載機です。

それは、同じ画角を得るのに、撮像素子の小さいものの場合は、焦点処理の短いレンズを用いますが、素子が大きい場合は、長いものを用います。フォーマットの対角線の長さのレンズを付けた場合を、標準画角と言いますが、APS-Cの場合は、30mmくらいです。フルサイズになると43mmですが、一般に50mmを標準としています。やはり、30mmレンズと50mmレンズでは、同じ絞り値のとき50mmのほうがボケを得やすいです。逆の言い方をすると、ピントがシビアになります。

フィルムカメラが全盛だった頃、コンパクトだろうと、一眼レフだろうとみんなこの35mmフルサイズフォーマットで撮影していましたが、コンパクトは、絞りを絞った状態で、ピントが深くなるようにされていたいので、一眼レフにすると、「ピントが合わない」「一眼レフは良く写らない」なんていう方もいました。

デジタルになると、この傾向はさらに強まっています。コンパクトの撮像素子の大きさは、小指の先ほどの大きさしかありません。一方、一眼レフと言われるカメラのそれは、APS-Cで、18×24mmくらい、35mmフルサイズになると、24×36mm有ります。コンパクトは、標準の画角を得るために、数mmのレンズを使うので、ボカそうとおもってもまったくボケません。近くのものから、遠くのものまで、ピントの合った写真になってしまいます。そんなわけで、ピントにシビアな撮像素子の大きいカメラは、「良く写らない」、となってしまうようです。

でも、実際は、そんなことは無くて、大きな素子のカメラでも、絞れば、パンフォーカスの写真は撮れます。つまり、コンパクトは、一眼レフの創れる世界のほんの一部を撮影する単機能カメラという感じです。

私は、予算が許すのであれば、より表現の幅の広い、なるべく大きな素子のカメラを使うべきだと思います。でも、どうすれば思ったとおりの写真になるか、勉強することも必要です。D800+良いじゃないですか。でも、使用するレンズは、50mmくらいがいいと思いますよ。14-24mmや、16-35mmでは、癖(パースペクティブ=遠近感の誇張)が強すぎます。50mmF1.4など、明るい標準レンズを持つと、35mmフルサイズの表現の幅の広さをよく勉強できます。

最初は、ピントで悩むと思います。開放1.4のレンズの被写界深度は非常に薄いです。思ったところにピントが行かないと、イメージしたものとまったく違うイメージに変わってしまいます。AFの言うとおりにとってもうまくいかない場合も多々あると思います。使いこなしてみてください。

また、35mmフルサイズの創り出す絵は、フィルムの時代の4×5判(ジャバラのカメラ)の画質をしのぎます。ブレは厳禁です。ましてD800は、3600万画素と、中判デジタルに迫る画素数です。三脚は必須ですね。35mmフルサイズの創り出す緻密な世界を味わってみてください。

35mmフルサイズのカメラ+明るいレンズは、車にたとえるとフェラーリエンツォのようなものでしょう。はまればめちゃくちゃ速く、別世界を見せてくれます。APS-Cは、マツダロードスターくらいでしょうか、そこそこ気分は味わえますが、それほど速くもありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

syashindaisukiさん

ご助言ありがとうざいます。

>コンパクトは、一眼レフの創れる世界のほんの一部を撮影する単機能カメラ

非常に分りやすい説明ありがとうございます。

自分の実力的にその表現の幅を最大限生かすことができるのか、
それとも、ある程度機能を絞って簡易に撮影することが目的なのか今一度熟考していきたいと思います。

正直なところ、フェラーリを乗りたい気持ちだけで、実力はロードスターだろ、
いや、カローラで十分だろというような感じなので・・・。

ご助言ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/13 12:03

>>「広く撮影したい」⇒「広角が必要」⇒「フルサイズが必要だ」という思考回路になってしまっていまして。


>>実際に14mmがどの程度なのか使用したことがないので分らないレベルです。

広く撮影したい=広角が必要  までは間違っていませんが 「フルサイズが必要」は間違いです
いろいろ調べるのも、間違った知識は必要ありませんね

今つかっているカメラレンズのどこが不満なのかを書いて解決方法を尋ねてから買い換えるのが順番でしょう
日本のカメラ業界のためには沢山のお金をカメラに使ってほしいのは確かですがね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

demioさん

ご返信ありがとうございます。

ご指摘頂いた内容をもう一度吟味して決断をしていきたいと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2012/08/13 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!