dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職を考えている25歳の女です。

転職を考える上で、就業するにあたって
自分が何を優先させるか、が非常に重要だと思うのですが

自分自身、今まで漠然と就職活動→就業してきているので
大変恥ずかしいのですが、
今になって初めて職業について悩んでいるような状況です。

今まで友人等には相談しているのですが、
今すぐ解雇されるような状況ではないので
より多くの方のご意見を参考にじっくり決めたいと思っています。

それで、皆さんにお聞きしたい事は、
「今の職業に就くのにあたって、最も優先させた条件は何ですか?」
「今の職業を続けているうえで、最も優先させている条件は何ですか?」
です。

短文で構いません(>_<)ので
どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

私は大手グループ会社の派遣をつづけてきましたが、仕事をしないで大金をもらっている上司たちを見て嫌気がさしたのと、派遣という立場上責任を与えられないことが嫌で昨年(29歳)転職しました。



第一条件は、社員になり安心感を持って仕事をすること。派遣社員の場合は3年満期というのがあったので、ひとつの場所で安心して働くということが出来なかったからです。また、ボーナスが年3~4程度出ることもこの中の条件に入ります。社員であることの実感はボーナスの時に感じるものだと私は思ったからです。これがない社員は最近多いようですが、私にとってそれは社員でないと判断しました。
第二に私は生理痛がひどい場合があるので、社内でデスクワーク中心であるということが第二条件。これは学生時代のアルバイト経験から強く感じたことでした。
第三条件はmyumeさんの回答と同じですが、家から近いこと。通勤時間は就業時間と同じようなものですから、遠いなら給料を相応にもらわないと割に合いません。でもなかなか高い給料をもらうことは出来ませんから、近いところを選ぶのが近道というわけです。

私の場合ウェブ系のキャリアもあったのですが、関係会社が家の近くにないということで、残るは一般事務という選択肢しかありませんでした。
今の会社は一般事務(簡単なパソコンが出来れば可)、福利厚生あり、ボーナス4.1というものでした。中小企業の部類に入り(総従業員数500名ちょっと)、製造業です。製造業の中でも景気に関係ないという業種で、そこもいいなと思いましたが、一番は家から車で10分(車通勤可)というのが私にとってよかったですね。
あとは退職金制度がきちんとあるということもポイント高かったです。

今は一般職から総合職へというチャンスをもらい、内定しています。私はキャリア志向ですが、他の会社の面接でそれを前面に出すと嫌な顔をされることがありました。女性がキャリア志向なのは犬猿されるのかと思い、今の会社の面接時、キャリア志向ということを前面に出しませんでした。なので、この会社でバリバリ仕事をすることは無理だろうと思っていただけに、うれしい誤算でした。september9さんに言いたいのは、条件は私のように3つくらい、仕事内容も含んだものだったら2つくらいの条件に絞って考えられると良いのではないかと思います。実際は転職してからが勝負ですから。
    • good
    • 0

転職をされるのですね。


私も半年前に26歳で転職しました。私が最も優先させた条件はその仕事でステップアップできるかどうか、やりがいを感じるかどうかです。あと、自分の好きなこと;外国語を使った仕事ができるかどうかでした。
優秀な人と一緒に働きたい気持ちもありました。

 3年ほど一般職に就いていましたが「やり遂げた」という達成感がないので勇気を出して総合職に就きました。
一般職の頃は事務職の中でも最も単純な仕事:お茶出し、コピー取り、電話応対、スケジュール調整などをしていましたが、他人が作った書類を運ぶだけの仕事はつまらないなと思いましたので、会社の後パソコン教室、英会話教室へ通って資格;ワードの検定とエクセルの検定、TOEIC(約800点)を取り、自分にできることを増やしていきました。それから、パワーポイントの講習も受けました。

今では、毎日いかに速く正確に書類をつくるか、いかにたくさんのことを覚えるかという課題に立ち向かって仕事をさばいています。頭がパンクしそうでとても大変ですが、毎日起こること、勉強することのすばらしさを感じます。先輩がたも優秀な方ばかりです。
自分を成長させることのできる職場、厳しく鍛えられる職場をお勧めします。

参考文献:『就職の極意』越智通勝 ダイヤモンド社
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に共感できるご回答で、ちょっと
びっくりしています(>_<)

せっかくなので(?)
ちょっと私の話を聞いてください!

私の勤務している会社は、入社直後から入社2年目までは
激務続きのハードな職場でした。
初めのうちは当然下働きしか出来ませんでしたが、
それでも工期が近づけば、1人でも徹夜して頑張り
仕事漬けの毎日でした。

当時、たまに逢える友人等には大変そうだね、
とか自分ならそんな仕事耐えられない等
(お世辞かもですが)言われましたが、
そのことについて私自身は全く不満が無く、
むしろ毎日の生活が充実していました。

しかし、3年目にあたる本年度より
会社での仕事が少なくなり、
だらだらと毎日を過ごすようになってしまいました。
仕事をしなければならない日は一生懸命やっていますが
そうでない日も結構あり、そのような時間はこうやって
ネットをして遊んだりしています。
当然、仕事がない会社にいても不安なので、
転職を考えているのですが、

会社がヒマになってからは、前のような激務より
「楽してそこそこのお給料をもらえればいいのかな」
という考えがムクムク湧いてきて(だめですね(>_<))
そこで今回の質問に至ったのです。

しかし、今回の質問で
自分の考えが誤っていることに気付きました。
私もgaliaさんの職場のような、
「自分を成長させることのできる職場、厳しく鍛えられる職場」
に就職したい、という自分の中にある想いを
強く実感しました。

長々と申し訳ありませんでした(>_<)
ご縁があれば、またお話しさせていただきたいです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 12:12

No.1で回答したものですが、


給与は仕事をした上での、代価や報酬になります。

どんな仕事だとしてもやはりボランティアではないのです。
人間関係が良くても天職だとしても、給料を払ってもらえない会社にいると生活は出来ません。
人間関係は実際入社してみないとわかりませんし、実際就職活動をしていく上で、求人募集を見て判断できること(給与、通勤手段、休日、残業の有無)だと思います。

あくまでも私の経験からですが、いくら人間関係が良くても、給与を支払ってもらえない会社に居続けることは無理でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答頂きまして、ありがとうございます!

給料あっての仕事ですから、
確かに給料以外の条件は所詮ワガママに
過ぎないのかもしれないですね(>_<)

どうもありがとうございました

お礼日時:2005/09/28 11:45

通勤時間です。


バスや地下鉄、電車を何回も乗り継いで やっとたどり着くような会社では
通うだけでエネルギーを使ってしまうからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在職場が近いので、通勤時間という条件は
盲点でした(>_<)

通勤の疲労に加えて
毎日毎日不満を持つというのは
確かに無駄にエネルギーをつかってしまいそうですね(-_-)

大変参考になりました
本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/09/28 11:40

給与のことですね。



その仕事に見合った給与をもらえるかどうかだと思います。

給与がいいところって面接に実際行って話を聞いてみると、結構ハードだったり・・・。(それが面接時に判断できればまだラッキーなんですが、働いてみて初めてわかるってこともあります)

私の今の勤め先は、給与はそんなに良くないですが、少額とはいえボーナスもありますし、残業もほとんどありません。
労働基準法違反ですが、サービス残業が当たり前って会社もまだまだあります。
時給換算するとそんなに悪くないかなと思います。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございました!
ちょっと私の言葉不足でしたが、

「条件」=「給料」

ということではなくて、

「やりがい」、「人間関係」、「仕事の簡単さ」等の
様々な条件のことでした(>_<)

いずれにしてもrinringさんが最も重視されているのは
「給料」と理解して宜しいでしょうか??

理解力がなくてこめんなさぃ(>_<)

補足日時:2005/09/27 10:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!