dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、つきみ野サティにあったDELLのリアルサイトに行ったら無くなってました。

下記のスペシャルD-9100を買おうと思ってたのですが、サティの人がDELLはトラブルが多いらしいとか日本撤退も可能性があるかもって言ってました。

どなたか、そんな情報聞いたことありますか?

今はゲートウェイを使ってます。自作も出来るのでDELLが完全PC/AT互換なら問題ないのですが、DELLって特種な部分がありますか?

http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/maste …

宜しくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

 DELLは世界最大のパソコンメーカーです。

DELLのパソコンに問題があるなら、世界最大のシェアをとるなんて無理だと思います。また、世界最大のメーカーであるだけに、ソフトの開発元や周辺機器の開発元もDELLを無視できません。多くの場合、DELLのコンピュータで動作試験を行っています。
(10年ぐらい前だと、機種選定に迷ったらコンパックかIBMにすればまちがいない…と言われましたが、現在、DELLかHPがそうした立場にあると思います)

 私はこれまでDELLのコンピュータを3台購入しましたが、いずれもコストパフォーマンスに優れて使いやすいPCでした。特にケースやドライブベイはドライバーなどを使わずにメンテナンスできるように工夫されています。
 また、国内の大手メーカーのようにいろんなアプリケーション(特にマルチメディア関係)や拡張機能をごてごてつけていないので、シンプルな機器構成でトラブルが少なく、なによりもOSをバージョンアップしたときに安定して動作するので気に入っています。(国内大手メーカーの家庭用PCだと、OSをバージョンアップしたときにデバイスドライバが不具合を起こしたり、独自の拡張機能が使えなくなったりすることが比較的多かった)
 あと、全部の機種がそうなのかどうかは知りませんが、私がこの7年間で購入した3台のDELLのPCは、いずれもリカバリCDではなくWindowsのOEM版のマスターCDが付属していました。この点も、システム拡張やOSのバージョンアップには有利です。

DELLはもともと通販専門会社で、店頭販売に力を入れていません。日本では米国ほど通販が発達していないので一部で店頭販売も試みていますが、やっぱり基本はメーカー直販であり、店頭販売を拡張するつもりはないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>DELLのPCは、いずれもリカバリCDではなくWindowsのOEM版のマスターCDが付属していました
これはいいですね!ゲートウェイもそうでしたから便利でしたね。

私はただ実機を触ってみたかっただけなのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 15:36

DELL買って危ないという事はないとは思います。


壊れた時しか用が無い(壊れたと判る)という人で必要なソフトを自分で入れるという人には安くて良いと思ってます。
私はPrecisionかPowerEdgeばかり使ってますが、これらは普通に売ってる電源やマザーボードとは外形から違うので取り替えようがありません。
3年保証や保守契約もありますし、時期が過ぎれば秋葉のジャンク屋やヤフオクに保守パーツの処分品が出てたりしますので私は部品に関する心配は別にしてません。(必要数確保済み)
保守パーツ処分?するのちょっと早いんじゃないのか?故障時に供給出来るのか?という疑問を感じた事も有りますが実際に世話になった事がないので判りません。
長期(3年以上)に使おうと思ったら事前に部品入手しておいた方が良いかもしれませんね。
私はそう思ったので、3年超の物については別途保守パーツ(主に電源ユニット)を事前入手してます。
一般向けも同様にヤフオクとかにパーツ出てる量は多いと思います。
PCI拡張カードやメモリーは非純正パーツもさくさく差し替えたりしてますが、特殊な部分とかいうのは全く感じません。
一般向けモデルでもベイへの固定はネジではなくてレール使用タイプが普及してきてる様なので増設する機器によってはケースの問題が出るかもしれませんけどね。

トラブルというか壊れるという事については、同時期に買った物がパタパタ壊れる時もありますが他メーカーでもそういう事は有りましたので判断しがたいところです。

私が今居る部署にはDELL結構多いです。次いでNEC,EPSON,SONY。
ここに限っていえば、トラブルの原因で一番多いのは搭載メモリー不足を発端とする2次災害です。
使い捨て的な面もあり、数年持てば良いという理由から必要以上の長寿命よりコスト優先です。
というか、適度に壊れてくれないといつまでも古いのを使わされる事になるのでイヤです。
データーは共有サーバーの個人データホルダーにバックアップしてるから言えるのですが・・・
DELLは、現物を一般の店頭で見る事(触る事)ができないという事が特殊な部分とも言えるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保守部材が問題ですね。家電製品なら製造中止後7年は部品保有してますが、PC界はそんなのありませんからね。時には生産中に製造中止品がでますしねw

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 21:22

デルのパソコンに買え替えました。


届いたばかりで、また取り付けはしてないのですが。

地方なのでデルのショップは無く、県庁所在地に以前はあったのですが撤退しました。

他県に住んでいる姉が、大手ショッピングセンターに勤めています。
私がデルのパソコンを買うかも?と話をした時、姉にパソコン売り場担当者との話です。

担当者:妹さん?パソコンわかるの?初心者ならお勧めできないね。
(初心者ではない。)

この店にデルを置いても売れないしね。だからデルは撤退した。この店では国内店頭販売メーカーが売れる。

姉:ところで〇〇さん(担当者)は、パソコンは何を使っているの?
担当者:僕はデルだよ。自分はデルは気に入っている。

ショッピングセンターに買いに来る客層はパソコン初心やパソコンには全く知識の無い人がお店で選んでその日には持って帰る事が出来る品を求めているそうです。
お店で買って翌日など取り付けサービスがあったり・・・。
デルを買う人は、初めてのパソコン選びではなく、ある程度知っている人が買う。
自分でカスタマイズを出来る人が買う。

デルを選んだとしても初心者顧客は「なんだ、直ぐ持って帰れないのだ。じゃ止めた」との事も多いそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ショッピングセンターに買いに来る客層はパソコン初心やパソコンには全く知識の無い人がお店で選んでその日には持って帰る事が出来る品を求めているそうです。
確かにおっしゃるとおり!だから逆にだれもいないので空いてて便利だったのに・・・

家から近くて空いててこんな便利なリアルサイトは他にはなかったのに、悲しいです。DELLの販売員もヒマそうだったし、一度展示しているPC分解させたこともありましたし・・・ 他ではこんなコトできません。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 16:29

 個人的イメージなんですが、「DELL=安い」なんです。


 じゃあつくりがしっかりしてるか、サポートは万全か、大きさや重量やデザインはどうか、と言われれば「さあ??」なんです。
 値段とカタログスペックしか見なければ、DELLは実に魅力的でしょう。

 ところで製品が安いとどうなるか。
 安物の部品や人件費を削ってる、とかはもちろんそうなんですが、実は「よくわからないけど安いから買う」って人が増えるんです。
 つまりPCに詳しくない人が、性能なんてどうせ大差ないから、自分には使いこなせないから、じゃあ安いのでいいや、ってことになるわけです。
 するとどうなるか。
 もともと大したつくりじゃないので、わりとすぐトラブルが発生。自己解決できない人がサポートに電話。
 で、人件費の節約でよくわかってない契約会社の社員や、中国へ丸投げしたサポセンにつながり、そんなとこにつながれたよくわかってない人にはとても解決できない。
 一人あたり長電話になって、サポセンになかなかつながらない。
 つながっても素人に毛が生えた対応しかできず、見なければわからないので送ってくださいと言う。

 そういった様々な事情で、DELLってダメじゃん。ってことになっとるわけです。
 新聞に大々的にパソコンが5万円とか書かれたら、そりゃ20万のは選ばないでしょうけどねぇ。
 同スペックの他メーカーに比べれば明らかに安いから、よくわからないで買う人はいくらでもいる。
 そりゃPCの売り上げは伸びますが、それだけ売れてていながらDELLっていいじゃん、って言う人はあまり多くないです。DELLでもいいじゃん、って人は結構いますけど。

 ま、そんなわけでトラブルは多いだろうし、店を構えてたら苦情が多くて商売にならないんでしょう。
 だってサティじゃ客層が明らかに「PCに詳しくない人」だから。
 今ゲートウェイ使ってるって話ですが、やはり値段とカタログスペックで選びましたか?

 自作できるなら自作した方が、自分好みのマシンになりますし、トラブルは実費だけで解決できます。
 というわけで、DELLは確かに安いですが、パスとした方が無難かと。
 まあ、ある程度自己解決できる人は、どれを選んでも平気ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

選んだ理由は「値段」なりのスペックです。
このスペックを自作するならこの金額ではできません。(秋葉原をじっくり回れば別ですが・・・)
もちろんこのスペックが自作で安くなるならやりますが逆に高くなりますので・・・
もちろん自分の労働時間も入れて考えたらもっと高くなりますしね。(単に組むのが面倒くさいのもあります)

私は基本的にサポセンには頼りませんのでHW故障対応だけやってもらえればいいんです。
ですので撤退されるのは困るのでそこだけ心配だったんですよ。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 16:21

>自作も出来るのでDELLが完全PC/AT互換なら問題ないのですが、DELLって特種な部分がありますか?



自作が出来るスキルがあるならメーカー製PCは辞めて自作するべきです。
将来的にはコストパフォーマンスは高レベルです。
パーツの取替えだけでバージョンアップ出来るし、壊れても瞬時に自分で直せます。メーカーへ送って何日も待つ苦労は皆無です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最優先するのは予算なので、このスペックのマシンを自作するとかなり予算オーバーなんです。
そのうえ自分で作るのが面倒くさいんです。(仕事がサーバ系なので自宅でまでやりたくない)

ただ修理するなら自分で出来ますがHW故障だけはモノ交換ですので、ここだけしっかりやってくれればいいと思ってます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 16:11

 DELLの製品はデスクトップのDIMENSION XPS H266から使い始め、その後自作し最近はINSPIRON700mも持ち運び用に使っています。

XPSの際は保証期限の末期にZIPのドライブに不良がありましたが、予防交換を無償でして貰っています。最近は色んな風評がありますが、当時の電話サポートは大変親切で色んな事象に対応できています。
 ホームページをご覧になり、各種の割引サービスもありますので、性能が良くて安く経済的な機種を選択されればと思います。今回のINSPIRONの購入にあたっては手元に届くのに2週間要しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は基本的にサポセンには頼りませんのでHW故障対応だけやってもらえればいいんです。
ですので撤退されるのは困るのでそこだけ心配だったんですよ。

発送に2週間はBTOなら良いんじゃないですか?Gatewayもそれくらいでしたし。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 16:04

もしあなたが後々、増設などするのであればDELLをオススメ出来ません。


しかし、増設などをしないのであればDELLは結構良いメーカーです。
それはDELLは電源が独自のものなので交換がしにくいためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面倒くさがりなので今のところ増設は予定なしです。

電源が特種というのはコネクタの形状ですか?
それとも電源そのものの取り付けや形状ですかね?

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 15:59

今年の春ぐらいだったかな?、日経ビジネスにDELLの記事が載っていました。



記事によると、DELLは日本市場ですごく売り上げが伸びていて、売り上げに比例して問い合わせの電話も増えているのでサポートセンターを中国に作ったそうです。

日本のサポートセンターにつながるか中国のサポートセンターにつながるかは、運次第だそうで、たまたま中国につながったときに言葉の問題で不満を感じる人がいるということだそうです

日本ですごく売り上げが伸びているので「日本から撤退」は笑い飛ばす話です。

それから、DELLの手法は、コストダウンのためにありふれた部品を集めて作るという方針なので、特殊な部分は何もないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は基本的にサポセンには頼りませんのでHW故障対応だけやってもらえればいいんです。
ですので撤退されるのは困るのでそこだけ心配だったんですよ。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 15:51

>サティの人がDELLはトラブルが多いらしいとか日本撤退も可能性があるかもって言ってました。


トラブルがあっても後の対応に問題なければいいと思うのですが。 それと企業ユーザーもかなり使っていますそう簡単にサポートを打ち切って撤退は不可能だと思います。

わたしも初期不良でマザーボードとCPUを取り替えて貰いました。状態を説明し、原因がどちらかわからないので両方取り替えますで指定した日に訪問交換してくれました。交換後はまったく問題なしです。

どのメーカを買ってもあたりハズレがあるので、初期不良を見つけるためにテストツールを購入後すぐに走らせてから使った方がいいですよ。

それと量販店は、日本のメーカー品の方がバックマージ(利益)が高いはずなので、鵜呑みにしない方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は基本的にサポセンには頼りませんのでHW故障対応だけやってもらえればいいんです。
ですので撤退されるのは困るのでそこだけ心配だったんですよ。

テストツールって?ベンチマークでいいんですよね?

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 15:50

Q/どなたか、そんな情報聞いたことありますか?



A/日本国内からの撤退はないでしょう。会社に問題が発生しない限りは・・・それほど国内市場はDellにとって大きな市場です。

Q/自作も出来るのでDellが完全PC/AT互換なら問題ないのですが、Dellって特種な部分がありますか?

A/基本的にマザーボードの一部が特殊な製品があるでしょうね。それは、どのメーカーでもやっていることです。ハードウェアでAT Compatibleと違うかというと、そもそもAT Compatibleの定義が今や・・・。

という状況で、違うものというのは難しいかと。

ちなみに、Dellはサポートに対するトラブルが国内外問わずにあります。これは、最近になり高まっており、市場シェアの拡大と共に元々その地域での地を持っていた他社のサポートとの差が生じていると思われます。まあ、その結果として、サポート部門の強化を行いつつ、無駄にお金がかかる部分は排除しています。リアルサイトが無くなったのは、それだけのリアルサイトでの需要発掘ができないと考えたからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は基本的にサポセンには頼りませんのでHW故障対応だけやってもらえればいいんです。
ですので撤退されるのは困るのでそこだけ心配だったんですよ。

仕事柄、毎日サーバーやPCを修理+データ修復してると自宅でPCを分解したくないってのが本音ですね。
初期コンパックのHDDやVAIOマジックなど苦労したのが思い出されて機種独特の構造が面倒くさいのでPCATフル互換について聞いてみました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/10 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!