dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは~。1歳1ヶ月の子がいます。

今の一番の悩みが,娘が食べ物を投げる(捨てる)事です。
投げるのは決まって気に入らない食べ物,もしくはおなかいっぱいになった時です。娘なりの意思表示だと思います。
まだ小さいので,悪いことをしていると理解するのは難しいかもしれません。でも,悪い事はちゃんと教えたい,悪い事をしたら,ちゃんと叱ろうと考えています。だから,投げたら叱ります。それでも投げてきます。

最近は投げたら私が怒る事は理解したようです。それでも,わざと投げてくるのです。投げそうになったときに,”投げたらいかんよ!”と先に注意するのですが,それでも投げます。私の顔色をうかがいながら投げます。

私が叱ると笑ってごまかします。どこまで理解してるんだか・・・。もう,食事のたびに嫌になります。

みなさんはこんな時どう対処されましたか?私のように叱るのは,まだ早いのでしょうか?みなさんの経験談を聞かせてください。お願いします。

A 回答 (4件)

保育士です。

1・2歳の子どもは物事を客観的に考えることができないので、何回言っても伝わらなくて当然です。どうしてしてはいけないのかを教えていくだけで十分ですよ。お子さんと対等になっては疲れてしまいますよ(^^;

でも「わからなくても当たり前」ですが、伝えるのと、どうせわからないから伝えないのとでは後々違ってきますよ。

この時期の子は、いらなくなると握ったり投げたり、こぼしてピチャピチャ遊んだりします。スプーンを投げたりお皿をひっくり返したりも。食事はきれいに賢く食べることではなくて、たのしさ・おいしさ・食べる意欲を育てることが大切です。

おなかがいっぱいになって遊びだした時は「ごはんで遊んだらダメよ~。もうごちそうさましようね。」と言いながら下げればいいです。「ごちそうさま(ごはんは終わり)」も教えてあげましょう。気に入らないものはおなかがいっぱいになる前に食べさせてあげてはいかがでしょうか?人に食べさせてもらっても食べないものは自分からは食べませんよ。一口でもちょっとでも口に入れればOKです。この方法で少しはストレスが減るかもしれません。

根気よく教えていくと食べ物がおもちゃでないことはわかっていきますよ。1歳半~2歳くらいまでには落ち着く子が多いです。3歳になっても同じことをする子はまずいません(^^;嫌いなものをこっそり落としたりポケットに入れたりする知恵の働く?子はいいますけどね・・・。この時期になると悪いとわかっててしているし聞き分けがきくので反省させることができます(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。なかなかパソコンの前にのんびり座っていられなくて・・・。

専門家の方からの回答,とても参考になりました。まず,食事の楽しさを教えなければいけませんね。食べ物を投げる事はいけない事だと教えつつ,もう少し穏やかに接していこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 23:24

今3才の子供の母です。



そのころは言葉のわからない赤ちゃんは、ママが笑ってみていると「肯定されている」(ママが喜んでいる)と見ると聞いて気をつけていました。

1才のときは私は叱っていなかったです。
子供が自由に食べられるように床にシートを轢いてガードし、自分で食べようとするしぐさをした時に笑顔で褒めるようにしていました。

投げたりのようにわざとやることには「笑顔」だけは見せないように心がけました。

初めての育児で解らないことばかりで悩んでしまうのは、いつごろ、何をどう教えたらいいかですよね~。

私は余裕のあるときに決めて、後はその通りにしていましたら、結構冷静にできましたよ。

可愛いしぐさでいたずらされると笑ってしまいそうになるんですけども^^;

もう一つ離乳食から気をつけたことがあるのでついでに書きますね。
1歳半からじっと座って食べられる子でよく周りからも褒められたんですが、子供のためにダイニングテーブルと子供の椅子を買って「席について食べるのがあたりまえ」にしました。

これは大成功でした。2歳半で保育園に行き始めて一度崩れてしまいましたが、身についていれば戻すのも楽でした。

今では子供も物事がわかって、悪いと自分で思えば「ごめんなさい」ということもできるので思い切り「叱って」います。
この「ごめんなさい」をしっかり意味がわかって言えるようになるのが私が叱りだしたきっかけです。

母子家庭のような我が家では、子供に逃げ道がないといつまで怒ってていいか解らないので精神衛生上厳しいです。

自信はないのですが、食事の度に嫌になっては食卓が楽しくないものになってしまい、ママの負担が大きくなりはしないでしょうか。
まだ叱っても解らないからと褒めるところを捜してはどうでしょうか?

素直な時期ですから(うちの子くらいでも)褒められることを繰り返して褒めてもらおうとするとおもいますけど、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。なかなかパソコンの前にのんびり座っていられなくて・・・。

叱っていなかったなんてすごいですね。私なんてすぐイライラしちゃって,つい怒っちゃうんですよねぇ。情けない・・・。もっと褒めてあげなければいけないですね。がんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 23:38

食事の度に、服や机や床がべちゃべちゃでは、大変なご苦労ですね。

赤ちゃんによるでしょうし、専門家でないですが、多分1歳1ヶ月では食事マナーの躾は無理だと思います。
 出てきた食事をすべて投げるのではなく、彼女がいらないと判断したのであれば、それを早めに察知して食事を下げてあげて、不要な衝突を避けた方がベターだと思います。
 悪いことをすると叱るという考えはとても素晴らしいと思うのですが、悪いかどうかがわかっていないのに、叱る(怒る)のは少し厳しいかなと思います。「投げたらいかん」という言葉を理解して行動しているのではなく、親の行動や表情を観察している時期だと思うのです。
 言葉が出てくるまでの時期はとにかく親の行動を観察し真似しようとするので、地味ですが、正しいマナーを親が見せ続けていると、正しく真似してくれるようになると思います。それに、もう少しして言葉がわかってくるとすごく楽になりますよ。
 我が家ではそれまでは、ダメなことに対して統一した言葉と合図(手の動作)を繰り返して、してほしくないことを伝えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。なかなかパソコンの前にのんびり座っていられなくて・・・。

ついつい作ったものをしっかり食べさせたくて,余計投げられている気がします。食べないと分かったらさっさと諦めて,さっと下げて,衝突を避けるようにしようと思います。

正しいマナーを親が見せる・・・ちょっとドキッとしました。地味でも大事なことですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 23:33

私も今、同じことですこし悩んでいます。


一体いつまで続くのか。。。

少し前にもう毎回の食事が嫌になっていたとき、
ネットで見かけたのが、
この時期は、これも成長のひとつ。
まだ、子供には食べ物が投げてはいけないものだとは
分かりません。
おもちゃは少々投げてもあまり怒られないのに、
お皿を投げたら怒られる・・・
この差を理解できないのです
今は、食事を楽しくすることを考え、
決して強く叱らないこと。
食事を嫌いになってしまう子もいます。

もしくは、投げると親が叱るので、投げると何かアクションを起こしてくれると勘違い(^_^;)をしてしまうようです。

投げることを怒らないで、理解できるときまで、すこしづつ優しく言い聞かせていきます。

なので、子供の下にレジャーシートなどを敷いたり
新聞を引いて、食後さっと捨ててしまって、床を拭く手間をなくしたり、すこし親も楽しつつ、
食事を楽しむことが大切。

今は、1歳5ヶ月ですが、
ポーンと投げる行為がちょっとだけ少なくなってきました。
嫌なものや、食べたくないものは、ポイポイしますけど。。

今は仕方が無い。
楽しく食事が大切。
を知ったら、ちょっと苦しみから解放されました。
辛い時期は、結構怖いカオして怒ってたかも、、。
今は、投げたら「駄目だよぉ」
「おいちいしようね~」と
諦め半分、躾半分でやってます。

参考にならないと思いますが。。。
すみません。

ちなみに、これが何歳くらいまで続くのか知りたいです(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。なかなかパソコンの前にのんびり座っていられなくて・・・。

食事は楽しく・・・大事なことですよね。まず,それを教えてあげなければいけないですよね。食が細く,少しでもしっかり食べさせたくて,そればかりに気にし過ぎていたかもしれません。

今は仕方ないと思って,少し気楽にやろうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!