dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
トレーニングを初めて3年にります。
しかし、上半身はすぐ鍛えられるのに、下半身はいつまでたってもなかなか思うようにいきません。
そのため、なんだか上半身は鍛えられているのに下半身は中途半端、といったなんだか変な体型です(涙

私の目標は、太くない、それでも筋肉で引き締まっている脚です。
みなさんのトレーニングの種目とREP数など、詳しく教えていただけないでしょうか??

お願いいたします

A 回答 (2件)

40代。

男性。ウエイトトレーニング歴5年。

●お読みした文面から気づいたのですが、トレーニング記録ノートを付けていますでしょうか?。

トレーニング(ダイエット)では最低でも、種目、負荷(重量)、回数、セット数を記録ノートに取り、管理し、指針を決めていくことが重要になります。
出来れば、体重、各サイズ、サプリメントの有無、感想(筋肉痛、疲労度、パンプ)があればもっといいです。

トレーニングの過程では、体脂肪が減った分、筋肉が付いたりしてサイズが変わらなかったり、体重が逆に増えたりすることがあります。
トレーニング記録ノートを付けていれば、これらの見極めが付けられます。
自分にあった、トレーニング方法の効果も確認出来ます。

負荷、回数が上がっていれば筋肉が付いている(トレーニング効果が出ている)証拠です。
自分の体が変わってきているのか、そうでないかの判別が付けられます。

●私は筋肥大のトレーニングですので、足のトレーニングでは高重量を扱います。
自宅でフリーウエイト(ダンベル、バーベル)トレーニングをしています。
ジムに行けばマシンがあり安全ですが、お金がかかりますので行きません。

<足のトレーニング種目>
バーベル・スクワット
バーベル・ランジ
バーベル・カーフレイズ
トゥーレイズ

<トレーニング方法>
ピラミッド法。
アップセット2、メインセット3~5、バーンセット1セット。
挙上回数は10回。
セット時間は35~40秒。
セット間インターバル1分目標。(プレートの付け替え時間はどうしてもかかります)

○筋肥大の目的ですので挙上回数は10回にしています。
ピラミッド法とは、文字通り負荷を上げて行き、下げていく方法です。
下げていく過程ではインターバルを1分よりさらに短くします。
低重量、高回数でインターバル小のセットは男性ホルモンの分泌を促進するからです。

○バーンセットとは低負荷、高回数で疲れて出来なくなるまでやるセットです。
疲労物質である乳酸を多く出し、代謝物受容反射により成長ホルモンを多く出させます。
こちらのセットは、成長ホルモンの分泌促進を考えたセットです。

バーベル・スクワットは高重量を扱いますのでスクワットラックとセーフティーバー等が必要です。
パワーラックでも良いです。

バランス良く鍛えるためには大腿2頭筋をもう少し、アイソレート(分離)して鍛えたいという欲望もありますが、これはレッグカールマシンがないと出来ませんので現在考え中です。

○女性の方であれば、バーベル・スクワット、バーベル・ランジはお勧めしません。
ウエストが太くなると言われています。
マシンがあればレッグプレス、レッグカールをお勧めします。

●御質問者様の目標は「太くない、それでも筋肉で引き締まっている脚」ということなので持久力アップのトレーニングになるかと思います。

<持久力アップ:フリーウエイト(ダンベル、バーベル)、マシン>

標準法。
アップセット2、メインセット3、バーンセット1セット。
回数は12~20回。(15回をお勧めします)

アップセットはメインセットの60%負荷(重量)。
メインセットは同じ重量で3セット行う。
設定回数が3セットとも出来なくて良いです。
メインセットで3セット、設定回数分が出来たら、次のトレーニングから重量をアップします。
セット時間は35~40秒。(※重要:筋肉に緊張をかけ続ける時間)
インターバル30~45秒(45秒をお勧めします)

トレーニング種目は、私のトレーニングで先に上げたもの等です。

○バーベルがない場合、ダンベルを両手に提げて行うことである程度、代用がききます。
ダンベルスクワット、ダンベルランジ等です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に丁寧で分かりやすい回答を、どうもありがとうございました!!extさんのようにトレーニングをマスターできるよう、一生懸命がんばりたいと思います!!本当にありがとうございました!!

お礼日時:2005/11/05 05:53

コチラでどうですか?



参考URL:http://www.digioto.net/boxing/archives/000392.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!