dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ3歳の娘がいます。
普段はとてもかわいいと思って頑張って子育てしていますが、子供がわがままを言ったり、泣いたりすると無性にイライラし、ついきつく叱ってしまいます。
大声で怒鳴ったり、ほっぺをつねったり、自分でもすごい恐い目をしてるだろうな・・・と思いながら睨みつけてます。泣きやむまで。

きっとかなり子供の心を傷つけると共に、感情を抑圧させているような気がします。

娘は人一倍ママっ子でいつもママがどこかに行ってしまうという不安があるからか友達と遊んでも私の側から片時も離れません。怒った時に「あっち行っとき!」とか「じゃあ置いてこか!」とか散々脅すことを言うので・・・。

私は今鬱病で精神科に通い始めたところです。
私の母の事がトラウマでかなり精神的に追いつめられ
今も生きていくのがつらい状態です。
できればひとりでどこかに行ってしまいたいです。
母親は過保護でしたが私を愛してはなかったと思います。甘えることが一切できない環境で育ちました。

たぶん私も娘をかわいいけど心から愛せてないと思います。だから泣いたり、わがまま言ったりするとカッとなるのだと思います。母親が私に「いい子」だけを望んだように私も娘に「いい子」であることだけを望んでいるのだと思います。

でも、大きくなって私のような思いを娘には絶対にさせたくありません。
どうしたらいいですか?
どんなご意見でもいいです。
助けてください。

A 回答 (15件中11~15件)

お気持ち、お察しいたします。

わが子を愛せない母親なんて失格だよね~と、いつも自問自答しています。

今小4の長女の不登校で、改めて子供の全てを受け入れることの難しさを感じてます。単刀直入にいえば、娘を愛せないんです。娘が寄ってきても自然と体を離してしまいます。

娘が1歳半から4歳ぐらいまで、摂食障害とPDで精神科にかかっていました。ちょうどkabumiさんのお子さんと同じ頃です。
kabumiさんと同じように娘に随分きつく当たっていたと思います。
それでも、物に当たってこわした時、「はいどーじょ」といってにっこり笑って持ってきてくれる娘に救われることが多かったです。
そして、幼稚園に入ってから、親離れ子離れが進み、いつのまにか治ってしまいました。

kabumiさんも、やはり少しお子さんと距離を置けたらいいですね。
保育園や幼稚園の入園の予定はないのですか?

でも、その時の反動か今は保健室登校の毎日です。
私も父のアルコール依存のせいで、私は自分がACと認識しています。
いまは自分もアルコール依存と鬱とリスカ依存の毎日です。
どのようにアドバイスしていいかわからないのですが
わたしも娘に同じ道を歩んでほしくない、という願望がありながらお酒やリスカがやめられないのでkabumiさんと同じ気持ちです。

でも3歳くらいは、一番かわいい時期ではないですか?
なんとか肩の力を抜いて、子供さんへの虐待だけは(言葉が過ぎてたらごめんなさい)やめられないでしょうか?
アドバイスになってなくてごめんなさい。
でも、kabumiさんのお気持ちには共感できます。そのような母親もいるんだ、と思ってください。
私は毎日娘の登校で試行錯誤の毎日です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
mayubutaさんも大変な状況なのですね。
私の母もアルコール依存です。
今は私の状態が極限に来て絶縁している状態ですが
幼い頃から酒乱で3年前にアルコール依存と知りました。
きっと鬱もあったと思います。
本当にあの人には振り回されました。
父との離婚後、私を捨て男を選んだのに辛いときだけ
散々頼られ、泣きつかれました。
最近母の過去を知り、今私自身絶望のまっただ中です。
母は子供を産んではいけない女でした。
子供を愛すことができない女なのだから。
そんな女から産まれた私が、子供を愛せる訳がない・・・。
今までなかった自殺願望がこの2,3日現れていて自分でも恐いです。
本当に消えてしまいたいです。

お礼日時:2005/11/30 23:43

普段かわいいと思っているだけでもまずはOKではないでしょうか?



>娘は人一倍ママっ子でいつもママがどこかに行ってしまうという不安があるからか友達と遊んでも私の側から片時も離れません。

かわいいお子さんじゃないですか?無理に応えようとしなくてもいいですので、時々抱きしめたり、撫でたりとかわいがってあげて下さい。今はそれだけでいいと思います。後は、できるだけゆったりとした感じになられるといいのですが・・・どうでしょうか?

それにしても、寒くなってきましたね。焼き芋とか、こたつにみかん(アイスクリーム派の方も居られますが)が恋しくなる季節です。このような事を機会にお子様とちょっとしたコミュニケーションをとられてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
みんな「今だけだよ、そんなにママ、ママ言ってくれるのは」って言います。
でもうちの子は極端にママっこです。
正直、うっとうしい時があります。
自分の気持ちに余裕があるときは相手して遊んだりもするのですが、鬱に入るとまったく無視状態です。
こんな状態をなんとか改善したいと思っています。

お礼日時:2005/11/30 23:36

現在2歳になる娘がいます。


私も親に甘えたことがありません。
甘えさせてくれませんでした。
私自身、子供が好きでないので子育てには不安がありました。
イライラするときは子供の立場になって考えてましたよ。
子供にはママが1番なんです。
不安になったり、怖かったり、寂しかったりしたらまずママのところに来ます。
ママがなんとかしてくれるって思ってるからです。
ママはその不安や恐怖心を取り除いてあげて、安心感を与えてあげるのです。
そうすれば子供はママがいるから安心って思ってひとりでやるようになっていきますよ。

子供だから駄々をこねることもあります。
見ててイライラすることもあります。
だけどまだまだ子供なんです。未熟なんですよ。
怒るより教えてあげれば子供はどんどん吸収します。
褒めてあげるとすごい嬉しそうに笑います。
ダメなことばかりを言うのではなく、いいことを褒めてあげるほうが大事ですよ。
そうすれば褒められるのが嬉しくていい事ばかりしてくれますよ。
逆に怒ってばかりいると、顔色を窺うようになってしまいます。
ストレスでイライラしてたころ、私の子供はそんな目をしていました。
罪悪感を感じました。
それからダメなところを言うのではなく、いい所を褒めていたら子供もすごくいい子になりました。

>大きくなって私のような思いを娘には絶対にさせたくありません。
ちゃんと愛せてますよ。
いっぱい褒めてあげてがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですよね、子供がママが一番好きなんですよね。
確かに私もそうでした。
世界で素敵なママだと小さい頃は母親のことを思っていました。
でも、今では世界の誰よりも憎んでいます。
いっそ死んでくれたらいいとさえ・・・。

今思い出しても悔しさや悲しさや絶望ばかりの思い出です。
娘が甘えて来ても、ついつきはなしてしまいます。
泣くとイライラします。
私が親の前では泣くことができなかったからかもしれません。
心の中で甘えるな!って思っているのだと思います。

どんなに冷たくしても突き放しても「ママだけ好き」と言う娘。
寝顔を見ると涙が出るほど不憫です。

お礼日時:2005/11/30 23:33

全く同じです。

というより私の場合はもっと酷くて、何度「もう殺してしまおう」と思ったことでしょう。
今は小学4年になってますが2歳から7歳まで
私から離れて私の父母の元に預けてました。

私の場合は離れてる期間が長すぎて、後に弊害が出ましたが、もし当てがあるのなら少しの間なら子供と離れてみるのもいいんじゃないでしょうか?

とは言っても私もまだ同じような状況で悩みながら毎日過ごしてます。
子供に対する愛情が無いと思うことも、
母から「いい子」で居る事を強要されてたことも、
鬱を患っていることも一緒です。

なかなか他人には理解されにくい気持ちなので
大変だと思いますが、あなたの気持ちをリラックスさせてあげて…とあなたの家族に言ってあげたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
feliz1670さんも同じ悩みで悩んでられるのですね。
私も今日一瞬ですがスーパーで「抱っこ」と泣き叫ぶ
娘を「殺してしまいたい」と思ってしまったような気がします。
今までで一番力をこめて両頬をつねってしまいました。
今までは外ではそんなことなかったのですが、段々人目を気にせず声を荒げている自分が恐くなります。

時々1日主人に預けて出かけたりもしますが、日常が戻って来るとすぐ元に戻ってしまいます。
心から子供を愛せている人が本当にうらやましいです。

お礼日時:2005/11/30 23:28

とにかく意識することが重要です。

「子どもは、泣いたり、わがまま言う生き物だ」と意識してください。何度も何度も繰り返し自分に言い聞かせるようにしていれば、子どもが泣いたり・わがままを言った時にも、「あっ!子どもが泣くのは当たり前か!?」と冷静さを保つことができるはずです。
最初はなかなかできないかもしれませんが、意識をずっとしていくことで、いつか無意識に感情が抑えるようになります。

>たぶん私も娘をかわいいけど心から愛せてないと思います。
そんなことないです。3歳まで娘さんを育てているという事実が、娘さんを愛していることを証明しています。

>大声で怒鳴ったり、ほっぺをつねったり、自分でもすごい恐い目をしてるだろうな・・・と思いながら睨みつけてます。
最後に申し上げますと、子どもを叱ると同じように、『褒める』ということもしていってください。子どもを褒めれば健やかに育ちます。私の考えからすれば『叱る<褒める』でいってほしいくらいです。どんなことを褒めれば良いかというと、例えば看板に書いてある文字を読んだり、遊んでいるときに速く走ることができたり、近所の人に挨拶をしたときとか、些細なことでいいですから褒めることをしていってほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「子どもは、泣いたり、わがまま言う生き物だ」といつも冷静になると思うのですが、イライラと言うかキレると何もかもふっとんでしまいます。

今日もスーパーで「抱っこ」と泣きわめく娘の両頬を思いっきりつねってしまいました。
たぶん、今までで一番強く・・・。
日々エスカレートして、人目を気にしなくなっている自分が恐いです。
もしかしたら今日その時、一瞬ですが「殺」と言う感情がよぎったような気がします。初めてです。

普段は出来るだけほめたり、抱きしめたり、冷静に戻った時は「怒ってばかりでごめんね」って謝ったりもします。
でも、一度カッとなると「ダメだ!」と止める自分もいるのですがコントロールが効かなくなるんです・・・。

お礼日時:2005/11/30 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!