アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昨今の原油高にもめげずにシェア拡大を図っているように思えるのですが、職種上原油価格に影響しやすいはずなのにあえて外車大型トラクターを導入されている理由はどこでしょうか?
もちろん所有会社のアイデンテティーは理解できるのですが、例えばイニシャルコストは高くてもランニングは低く抑えられる等の理由があれば教えてください。
もっとも、国産メーカーと同等価格やそれ以下であれば納得できるのですが・・・素人考えでは高価だと思うのですが。このあたりどうでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

・ベンツは日本トラックの5%のシェアを確保したいそうですが、乗用車では故障が多い、修理期間が長い等があっても差し支えなくても、貨物ではそうは行かないと思います。


・コストは合わないのでシェアが伸びないのですが、ある運送会社では、プラスαでコストが合うと言っています。

1.宣伝効果:マスコミに何度も取り上げられて会社が有名に、業務内容も知られるようになった
2.人事効果:有名会社で社員募集に効果、アクトロスに乗れるという事で定着も良いので、人事
  コストが下がった
3.安全:運転が慎重に、事故率も低下して運行管理費が下がった

ボルボ等を含めた大型貨物の台数は増えるでしょうが、日本仕様を造らないとシェア拡大は難しいと思います。(乗用車で日本仕様を造らないのに貨物では造るのでしょうか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

5%程度はもう超えていると思ってました。それだけ目に印象深かったと言うことですね・・・。

確かに運送業界に飛び込む気持ちがあって、迷っている場合アクトロスは決断を促すと思います。

有難うございました。

お礼日時:2005/12/16 23:18

それらのメーカーのトラックを運転している運転手


さんに聞いた話です。
国産メーカーとの一番大きな差は、これはなんと言っ
ても運転し易さと疲労度の低さだと言う事です。
確かに運転席周りを見てみると、国産メーカーとの
基本的なコンセプトの差を感じます。

シートの作り、それに類する低振動設計、運転姿勢の
自然さ、見切りのよさなど。

運転手さんの話では風きり音の低さも疲労度軽減に
かなりキクそうです。

こればっかりは運転をしてみないと判りませんが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

大陸を縦断するスケールでトラック創りをしていれば流石にコンセプトは違ってくるものなのですね。
現在では主流になりましたが、かなり下のほうに設置されているヘッドライトなども外車トラックが先だったような気がします。確かに一度長距離を乗り比べて初めて体感できる要素山盛りですね。

有難うございました。

お礼日時:2005/12/16 23:25

車両価格は、国産車と差は無く充分争える価格です。


架装に必要な金額は、もちろん国産輸入の差は無く同じです。
イニシャルコストも同等でしょう。

メーカー選定については、荷主との絡みが多くある場合が少なくありません。

外車=高級乗用車のイメージがあり国産に比較して高価格のイメージがありますが、あくまでも、普通乗用車の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。

言われてみれば荷主さんとの絡みは確かにあるでしょうね。乗用車ほどの価格差がないのは以外でした。

裸の状態で輸入後、国内にて架装するので時々アンバランスなトラックを見ることもあるわけですね。

有難うございました。

お礼日時:2005/12/16 23:12

人寄せパンダというのもあるでしょうね。

少なくとも、個人で営業している方はよほどのマニアでないと買わないでしょう。

知り合いにこの業界の者がいますが、以前はエンジンやミッションの違いで確かに重量貨物を引き出しやすいということはあったようですが、今は国産でもほとんど違わず、電子制御(NAVI-6等)だと国産のほうが優秀だそうですよ。もっとも、トルコンだと、さすがにフォイトやメキドロだと、アイシンとは違うそうですな。

なお、実際には、それほどの取得価格の差はないそうですが、後の費用と部品の入手の容易さ(実はこれが一番重要で、これがだめだと運用効率ががた落ち)が違うそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございました。
確かに人寄せパンダ的な要素は納得です。

有難うございました。

お礼日時:2005/12/16 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!