プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私自身TVゲーム(ファミコン)世代なのですが、幼稚園にも満たない子供にゲームをさせようとする親の心理がわかりません。
自分の時みたいに周りの子供がみんなやっていて自分の子供だけ可哀想だからというのなら分かるのですが、子供の頃にしか遊べない遊びがあるにもかかわらず、分別もままならない大切な時期に何故ゲームを遊ばせたいのか理解出来ないのです。
ゲームの過激さの有無関係なく、感性の固まっていない幼児の頃に「死ね」とか「殺す」といったような言葉を安易に口走ってしまうのでどうかと思うのです。
小学生の低学年でファミコンに触れた私でも、「本当に言っている意味が分かっているの?」と頭を傾げてしまいます。

私自身今でもTVゲームを遊んだりしますが、ゲームなんてやらないにこした事は無いと思っているのですが、
ゲームの過激性やその影響が問われる昨今にあって、逆に小学生にも満たない子供にゲームをさせたいと思う親の心理とは?
実際に子供さんがいらっしゃる親御さんのご回答をお待ちしています。

A 回答 (11件中1~10件)

ゲームの是非論みたいな回答が多いので戸惑いましたが、何で子供にゲームをさせたいか、が質問ですよね。


それは簡単です。
なんといっても親が楽だからです。
かまってかまってと煩わしい子供も、テレビゲームやらせとけば大人しいです。
どう言い繕おうと、親は楽をするためにテレビゲームを黙認するのです。


私もファミコン世代で、大学生くらいまではやってましたがはっきりいってテレビゲームに学ぶものは何も無かったです。
役に立ったと言う人は、他に読書とか勉強とかをよっぽどしていない人じゃないでしょうか。
知識を蓄える機会とか頭を使う機会とかリズム感を養う機会が他に無かったんでしょう。

私はテレビゲームについては基本的には道具が悪いわけではなく使う人の問題と捉えています。
ですがテレビゲームは目に悪いです。
その理由だけでも子供にさせるのは親がほどほどにコントロールしないとね。子供は限度を知らないんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど親が楽出来るというのは盲点でした。
確かに大きな理由のひとつだと思いますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/27 17:26

 幼稚園にも満たない子どもにTVゲームですか?まさか乳幼児じゃないでしょうから、ある程度お話しも出来て自分の意志を伝えられ個性の見え始めた・・・という子どもをさすと仮定しますね。


 
 流石に「させようとする」親の心理は分かりません。無理矢理手に持たせてボタンを押す練習でもさせているのですか?まさかそこまではしていないでしょう?幼稚園や小学生になればゲーム三昧になるのに、それ以前から無理にやらせる必要はないのかなとも思います。しかしソフトのなかには知育発達に繋がるようなものもあるようですし、瞬発力や体力を必要とするモノもあるようです。そういったゲームを親が吟味した上でさせることは構わないのではと思います。
 「子ども時代にしかできない遊び」は何もない時代ならではの事で、今の時代ではその範囲が広いと言う事ではないでしょうか。もっとも昔遊び教室などがあるくらいですから、大人も忘れているんでしょうね。その必要性はともかくとしてデス。

 過激な言葉はゲームが原因ではないでしょう。普段の親の言動や普通のTV番組にもあふれています。

 小学生の長男の友達がパトカーを指して「あ、マッポだ!」と言うので「あまり良い言葉ではないね」と注意したところ「だっていっつも大きいお兄ちゃんが使ってるから~」と言い訳します。その子が持ってくるゲームソフトは過激です。そのソフトを息子も欲しいと言い出しましたが「本当に面白いのか?何故法律で規制されているのかはきちんと理由があるはずだ。よく考えなさい」と話したら、欲しがるのを辞めました。
 今はゲームで家族のコミュニケーションを取っている時代です。それ自体が悪いことだとは思いません。もっともそれ以外にもっと沢山やるべき事もあるでしょうけれど・・・。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

論点をそらされているような気がしますが??
ゲームでしかコミュニケーションが取れないって淋しい家族ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/27 17:29

小学3年と5歳児の母です。



小学校1年のクリスマスに初めてゲーム可。
下の子も、せめて小学校まではさせません。

させなかった理由は、幼児期は体で遊ぶ・絵本を読む・年長になると、絵なしのちょっと長い本も聞けるようになる・・・事を意識してさせていました。
あとは、架空世界の認識、情報の判断力が身についていないので。
個人的に、子供が「殺す」などと口にすることに嫌悪感もありましたし。

させた理由は、さすがに小学校になると友達同士の付き合いもあり、週に2日だけ、1時間まで。の約束。でも、するのはゲームする友達が来たときだけ。それ以外は、手伝いしたり、近頃はマンガ読んだり(!)
結局、友達付き合いアイテムな程度のようです。

ゲーム内容は把握。殺戮系は厳禁。ポケモン類似程度の平和系。

コンピュータ、機器への応用力は、何も幼児期からしたくても、私も30歳くらいからパソコン環境が整い本格的に仕事で使っていますが、特に困らないですし、何より、子供(小3)の新規操作、取説の読解力はなかなかのモノです。

主人も独身時はゲームに好きだったようですが、子供のために止めていました。
保育園も、そんな考え系だったので、環境が良いのかもしれません。友達もほとんどそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう地域・家庭環境が存在する所もあるのですね。
分別があるからこそゲームをあそんでも楽しめるものだと思うのでちょっとホッとします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/27 17:32

6歳・3歳・1歳(全て女児)の母です。



我が家の場合は、週末や天気の悪い(外で遊べない)日などに、
年長二人組に、時間を決めてゲームで遊ぶ時間を作っています。

ゲームが子供たちに与える影響として、悪い面だけを連ねていく方
もおりますが、果たしてそれだけでしょうか?

パズルゲームは、考えることによって、脳に適度な刺激を与えます。
育成系のゲームは、生き物の世話を疑似体験することで、命や生き物と
一緒に暮らすことへの責任というものを学ぶことが出来ると思います。
一口にゲームといっても、イロイロありますよね?

大切なのは、「幼少期にゲームを与えるか、否か」ではなく、
「どのような内容のものを与えるか」「どのように与えるか」では
ないでしょうか?

幼少期に、暴力的・残虐的内容を含むモノは論外。
ですが、子供たちにとって良い刺激をもたらすようなものなら、
時間を決め、短時間ならやらせても良いのではないでしょうか。

勿論、子供だけでやらせるのではなく親が傍にいること、そして、
どんな内容のゲームであっても「<ゲームの中の世界>と<現実>は
別のものである」と、きちんと指導していくことができれば、幼少
期にゲームをやらせること自体は、そう悪いことでは無いように
思います。

既に仰っている方もいらっしゃいますが、「死ね」「殺す」などを
はじめとした、命を軽視する言葉や暴力的な言葉は、ゲームの中に
限ったことではないですよね?

悲しいことですが、子供たちの耳に入らないようにするには、
どこか何もない隔絶された空間にでも閉じ込めない限り不可能と
いう位、現実社会の様々なところに満ち溢れています。

それらの言葉をゲームやメディアの所為にして終わりにするのではなく、
言葉の持つ意味を子供たちに教え、何故いけないのか等を教えていくのが、
親の義務だと私は思っています。

言いたいことも上手く纏まらず、また長文になってしまいました。
回答に、なっておりますでしょうか…?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特別ゲームをやる事がいけないと極論を語っている訳ではありません。
分別のままならない子供に大人の作った架空世界の危険性をどう捉えているのかなという事です。
別に私もバカじゃないのでパズルゲームごときで子供の感性に悪い影響が及ぶとは思っていません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/27 17:36

46才の男性です。


私も 今でも時々ゲームすることもあります。
TVゲームが悪いものと決め付けてしまうことはどうかとは思いますが、ゲームへののめりこみ過ぎは良くないとは思いますね。
特に、子供というのは、いろんな経験から、いろいろ学び、それが成長過程での糧になっていきます。
外で、友だちと走り回ったり、喧嘩したり、いろんな遊びを考えたりとかは、子供にとって貴重な経験になる筈ですが、そういう機会が少ないまま大人になって行くことは、人格形成上、バランスが良いとは思えないです。
ただ、親と一緒に時間を限定してするとか言う程度でしたら、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
あとは、それぞれの家庭での親の教育方針とかによるでしょうし、一概に良い悪いまでは言い難い問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲームをする事が特別悪い事だとは言っていません。
子供同士のコミュニケーションツールとして必要になっていないにも関わらず子供にゲームが必要とする意図がわからないのです。
そして、その教育方針を説いている部分でもあります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/27 17:40

#1さんと同意見です。


うちの子がやったのはテトリスや、IQファイナルといったパズル系とか、マリオカートとかスーパーマリオとかそういったものです。
死ねとか殺すなんてゲームは、操作が複雑なのでおそらく小さい子は出来ませんよ。(うちにはそもそも無かったですし)。
それに、他の遊びが疎かになるほど熱中しないです。ちょっとやっても、どうせそんなに上手に出来ないのですぐ止めてしまいます。あくまでも遊びの一種類です。

#3の方がおっしゃるように、大きくなってからのほうが、注意が必要です。一人で勝手に出来るようになりますし、何してるか分からないですよ。
    • good
    • 0

小3の子を持つ母です。


子供の希望で9歳にして今年やっとゲームデビューしました。(ソフトはDSの頭脳を鍛える系と仲間と暮らしていく系です)
前から「欲しい」と言っていたのでもうそろそろいいかと・・・。
結局「○○ちゃんも△△くんも持ってるのに自分だけ~」ってなっちゃうんですよね。
今まで与えなかった理由は世間でよく言われるゲーム脳になってしまうのではないかと、そして視力の低下が心配だったのです。
念願のゲームを手にした今、うちの子は暇な時にしかゲームをしません。思ったよりしないもんだなと安心しているのですが・・・。
臆病でおっとりした子なので戦い系や競い系はイヤだそうです。
よくは分かりませんが、今となっては遅めにゲームを与えた事は正解だったのかな、とも思います。
回答になっていないかもしれませんが、うちの例を聞いていただきました。
    • good
    • 0

子供はいますが、まだしゃべりもハイハイもしない子供持ちです。

下記の件、補足要求します。

>子供の頃にしか遊べない遊びがあるにもかかわらず

この内容が具体的にどのような事を指すのかが分からない以上、比較しようがないと思います。

例えばウルトラマンごっことかが、貴殿のいう良い遊びなのでしょうか?No1の方が言われるボードゲームと比較すると、それこそ殺戮と破壊の世界に思えますし、「悪者に人権(?)はない」的発想だと思いますが。

#別段、ウルトラマンを否定するわけではないですよ。
    • good
    • 0

実際に下の子が保育園の頃からゲームをさせている親です。



何故与えるのか?
答えはこれだけコンピュータが発展した時代、ある程度使えるようにしておきたかったからです。

本当の理由は、上の子が自閉症と言う障害を持っており、この子にこれから社会に出て行く上、ある程度の機械の操作を出来るように、そういう情報に対する処理能力を身に付けさせるため、子供向けゲーム機を買ったためです。
上の子だけさせて、下の子にさせないわけにも行かず、しかも、機械の操作自体、下の子にだって付いて回る事ですから、させました。

でも、ゲーム内容は
>「死ね」とか「殺す」といったような言葉を安易に口走ってしまう
ような内容ではなく、「このしるしが出たら、○ぼたんを押そうね!」程度のものです。
後は画面のキャラクターに合わせて踊ったり歌ったり。
小さい子供に出来るゲームなんて限られますから。だって、ひらがなすら読めませんから、難しい内容なんて理解できません。

幼児期よりも小・中学生の頃に、親は気を配るべきだと思います。
    • good
    • 0

確かにゲーム性に問題のあるゲームもありますねぇ


うちのチビ(5才)はスロットゲームやサッカーなんかをします
もちろん操作は適当ですけどね(笑) 個人的にですが 私らが子供の時ってもちろん悪いことなんでしょうが結構やんちゃしたように思います
今のような陰湿ないじめなんかは無かったですがエアガンで蜂巣なんかも撃ってましたしロケット花火を友達と投げ合ったり(よい子のみんなはまねしたらだめだよ!)
もちろんけんかもしました 今のように何かあったらすぐにナイフを持って殺そうと思ったってことはないですけどね

いろいろやっていろんなことを学んだと思います もちろんチビは意味をわかってスロットをしてるわけではなく 演出や同じ柄がそろうと喜んでます(笑) ただゲームをしていない(親がさせていない)子でも
殺すとやは言ってますので一概にゲームが!では無いと思います
それこそ少年誌(ジャンプやサンデー、マガジン)でもパンチラや胸チラが載る時代です。なにもしていなくても嫌でも情報が入る世の中なのでいろんな情報の中から親がシャットアウトするのではなく一緒に取捨選択していかないといけないのかなぁと思います。
揚げ足を取るようですが強いて言えばドラゴンクエストなんかのRPGでもたまたま目の前を通ったモンスターと戦い やっつけて(殺してとは言わない)進んでいきます 勝手にタンスを開けたり壺を割ったりしてアイテムを集めます
これ実際にやったら追いはぎと住居侵入器物破損ですよね
あくまで個人的な意見ですがよく犯罪者が○○のゲームをしていたとか○○のビデオを見ていたからと言いますけど 元々そういう嗜好があったからそのビデオやそのゲームをするわけで ゲームやビデオが始まりじゃないと思います。
サッカーのゲームをしてサッカーにあこがれるのではなく
サッカーをしているからサッカーゲームをするんだと思いますよ
昔話のかちかち山なんかではおじいさんとおばあさんは杵で殺されますよね! 
ゲームやビデオを見せないのではなく これはゲームだこれは映画だ
現実とは違うと言うしっかりした教育やしつけとしないといけないと思います
本人が興味があればゲームをしてもいいと私は思いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!