dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の建築を考えておりますが、同時にパソコンも買って1階と2階でデータやインターネット回線を共用したいと思っています。
そこで、LAN回線を家の建築時に敷設する場合、注意することやこうしておけば良かったというアドバイス等あればご教授願います。
無線LANも検討中で、両方の比較ご意見等頂ければ非常に助かります。

A 回答 (6件)

LAN配線は依頼すると高いですよ。


CD菅を誘導線付で施工してもらい、LANケーブルは自分で配線すればかなり安く上がりますよ。
無線LANでもよいけど、せっかくだから上記程度ならばそんなに費用はかかりませんから、お願いしてはどうでしょう。

ちなみにCD菅施工とかLAN配線をするのは電気屋さんです。

CD菅程度ならば安いし、どうせ電気配線のついでなので安くやってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「CD管を誘導線付きで施工」という工法があることを初めて知りました。非常に勉強になります。これなら費用面でもそんなにかからないでしょうし、ケーブル断線などの対応も自分で出来そうで非常に参考になりました。
検討してみます。

お礼日時:2005/12/30 11:31

我家は悩んだ挙げ句にLAN回線の先行配線は止めて、無線LANにしました。


ハウスメーカにも「最近流行ってますよ」と勧められましたが・・・。
こういう考えもある、という程度にアドバイスさせていただきます。

家って、20年も30年も住むことを前提として建てますよね?
だけど、インターネットの接続方式が20年後も30年後も同じとは言い切れない気がします。現在主流のLANコネクタも、5、6年前の家庭向けパソコンでは半分も搭載されていなかったように思います。

つまり、将来ネット接続の方式が全く変わってしまった時に、せっかくのLAN設備が無駄になってしまうのでは?という不安がどうしても解消できず、私は自分で後から交換可能な無線LANを選択しました。

私のお願いしたハウスメーカでは、LAN配線工事の費用が非常に高かったので、無駄になるかもしれないというリスクを負いきれなかったのですが、#4の方のご回答のように、後から簡単に交換できるように通路だけ確保しておく、という方法を思い付けていたら、採用していたかもしれません。

参考にしていただけたら、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>将来ネット接続の方式が全く変わってしまった時に、せっかくのLAN設備が無駄になってしまうのでは?
自分も全く同じようなことで悩んでまして、今回のご相談をさせて頂いた次第です。技術的な進歩や物理的な断線などで、いつかは配線をやり直す必要があると思っており、その時壁や床を空けないと出来なかったりあちこち穴だらけにして家がボロボロになるんじゃないか?ということが不安でした。でも皆さんからのアドバイスで低費用でメンテナンス性の良いやり方が有りそうです。
家の建築ももう少し先ですので、少し時間をかけて検討してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/30 12:14

私も新築時にLAN配線してもらいました。


「マルチメディアコンセント」なる物がありますが、はっきり言って高い!!です。
少し知識がある方ならばADSLモデム・スプリッタ等は自分で室内に配置し、LAN配線の入出力PORTだけ壁につける方が安いです。もちろん#4の方のおっしゃるとおり空の管だけ通しておくことも良いですね。LANケーブルは後からでも自分でつなげられますので。

ちなみに我が家は引っ越しして家具を置いてからLAN確認をしたところ、導通がない場所がありました。
家具を置いた隙間にコンセントを配置してあるので、後での修理・確認が手間でした。
業者に必ず導通確認をしてもらうよう徹底した方がよいと思います。
またストレート・クロス配線、ケーブルのカテゴリー、等々WEB上で集められる知識は最大限有効活用した方が良いです。打ち合わせもスムーズに行きますよ。
私も家を建てるときは全くの初心者でしたがWEBの情報で何とかなりました。

以下、私が参考にさせていただいた所です。
http://www.kateinai-lan.com/
http://www.fukutome.gr.jp/~goro/homelan.html
http://kotohazime.fc2web.com/
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/lan/
http://www.page.sannet.ne.jp/y-kojima/lan.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「マルチメディアコンセント」は知っている方からするとやはり高いのですね。
紹介頂いたたくさんのURLから後々のメンテナンス性、費用面なども考えて、情報収集して選択して行きたいと思います。
あと家具の設置場所とコンセントの配置も大切ですね。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/30 11:55

新築されるなら一階と二階の間を空けて貰うと


後日アンテナケーブル電話ケーブルLANゲーブルを
簡単に引く事も可能です
私は1m空けて貰いました
建築費用は高さにはあまり関係ないですから
一切掛かりませんでした
2階の床が4mに有ります1階の天井が3mですから
1階と2階との階段に入り口の扉を付けて
そこから入れるようにしています
1m有ると人が簡単に天井に入れます
ケーブルはそのまま天井に這わせています
1階と2階はケーブルは簡単に通ります
2階の床に穴を空けると1階の天井に出ます
逆も然りですね ここの隙間に人が入れると
大変便利です 通常は軽い物の物入れに使っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1階と2階の間に1mのスペースを空けるというのはすごく良い発想ですね。
これならケーブル断線や接続構成をするときでも自分で出来そうですね。
実は以前、住宅展示場でミサワホームの蔵のある家(中二階に収納スペースを確保)を見て同じようにできるか工務店さんに相談しましたがコスト的にも構造的にも難しいということで断念していたところです。
kensan39さんのお家の建築工法なら素人ながら出来そうな気がして来ましたので、工務店さんに再度そうだんしてみうようと思います。

お礼日時:2005/12/30 11:15

「マルチメディアコンセント」っていうのがあります。


配線もすっきりするので、いいかと思いますよ。

参考URL:http://biz.national.jp/Ebox/multimedia/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLを拝見させて頂きました。
「マルチメディアコンセント」って初めて知りました。
すっきりしてて気持ちいいですね。無線LANと宅内LANとの比較表も掲載されておりちょっと時間をかけて勉強したいと思います。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/30 10:47

1階と2階で回線を共有するなら、有線LANはとりあえず引いた方がいいでしょう。



無線LANにしたとしても、1階と2階では減衰されてしまうので、それぞれの階に親機を設置する場合があります。
その場合においても有線LANがあれば安心です。

注意する点としては、LANケーブル長を理論値で100M以下にすることです。短い程減衰されません。

また、ADSLを引くならば他のデジタル回線と同じ配管を通さないことです。
ADSLの場合はデジタル回線の影響を受けてしまうので。

それと、出来ればギガビットを引ければ理想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
無線LANの場合でも2階にも親機を設置する事があるのですね。あと、LANケーブル長は小さい家なので100Mになる事はないと思いますが、2階までは大工さんと相談して壁の間などを這わせるよう工夫が必要そうですね。
ADSLの場合もデジタル回線の影響を受けるとは知りませんでした。知識が少ないので非常に参考になりました。有難うございます。

お礼日時:2005/12/28 19:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!