dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『障害の程度に関わらず前向きに生きろ』という本人の心の持ち方が大切という事でしょうか?
我が家の祖父(事故で指が9本しかない)と祖母(高齢でほとんど音が聞けない)を見ていてふと思いました。

A 回答 (12件中11~12件)

 こんにちは。

これは、障害に対しての本人の気持ちですね・・・。

 障害には、誰が決めたのか解りませんが、重度とか軽度がありますし、その重、軽度に関わらず、共感を持つ方もいれば、持てない方もいて当然だと思います。(辛さは本人にしか解らないので・・)
 最近のドラマ(1リットルの涙)でも、使われていた言葉ですよね・・。
 いちがいに>『障害の程度に関わらず・・』という事では無いと思いますよ。そう思わなければいけない。という事も。

 私はこの言葉に共感を持てました。(誰が決めたのか解らない線に例えると、私は軽度でしょうね・・)記憶障害、高次脳機能障害、半身麻痺、てんかん、を持っています。
 (歩行中に他人に車(トラック)で跳ねられました。頭蓋骨・ろっ骨の骨折、脳挫傷、感染症、でした。一時は死にかけました。ですが、何とか医師達に助けて頂き、生き残る事ができました。リハビリで治癒させるでは無く、治りにくい上記障害を持ちましたが・・この障害と共にで生きていく方法を学びました。)
 始めはこの傷害に嫌気もさし、うつ状態にもなりました。
 ですが、その言葉に共感を受け、考えられる様になった気持ちは、「過去の自分や、まわりの健康な人達を見るから障害が不幸に思える。今の自分をしっかり認めて、その上で今後の人生をしっかり生きて行こう。」と、思える様になりました。
 私にとっては、投げやり、憂鬱だった自分の気持ちに、生きる勇気を与えてくれた言葉です。

 この様に、共感を持てる人と、持てない人が多数いるのは当然ですよ・・。共感持てるか持てないかは、当然、障害を持っている本人にしか解りません。障害者本人の問題です。変わってあげられる事でもありませんから・・。

 ですから、「生きているだけでありがたいと思え」等の言葉同様に、その障害者の方に強要する言葉では無いと思います。
そんな障害者と接する健康な周りの方々は「こんな考えを持ってる人もいるんだって!?」位がいいかと思いますね・・。
 ですが「そう思えたらいいね・・。」「思ってね!?」等は余計な言葉です。障害者にとって、障害のランク付け、希望、強要の様な事を思わせる言葉は、その障害者を・・周りにいる人をも追い込んでしまいます・・。
 ですが、障害者本人が、そう思えるのであれば、こんなに前向きな言葉はありません。
    • good
    • 0

確かに『障害の有無に関わらず前向きに生きる』のは大切なことですが『障害の程度に関わらず前向きに生きろ』という命令は誰も出来ないでしょう。


後段の「本人の心の持ち方が大切という事」に加えて「周りの気配り」が大切かと思います。気配りの中には「手を差し伸べる物」もあれば「気にしない」気配りもあるかと思います。


>障害は、不便であるが不幸では無い
ちなみに私はこう書かれていると直訳の通りとは思いません。
「障害を持つ者は不便そうに見える。でも不幸かどうかは置かれた状況と本人の考え方次第」
と思います。

御祖父様が私の近くにいたなら(引き合いに出して済みません)
指はどうされたのだろう?と思います。状況によっては直接本人に聞くかもしれません。その後「不便そうですがどうですか?」と聞く事でしょう。
期待する返事は「もうなれた」とか「~するぐらいは良いんだけど~とかは苦労する」とかです。当然期待しない返事もあるかもしれません。
なれたと言われれば、ほぉーそーか、苦労はしているのだろうけど気にしていないんだなぁと思います。
後者であれば妙案があれば提示しますし、お手伝い出来る事は是非やらせて頂こうと考えます。

私は偽善的な考えが強いのかもしれませんが、会話をして聞き手にまわる事で相手の何か詰まっているものが緩和されたらいいなぁーとか、「障害を持ってしまったがみんなよくしてくれるから大丈夫」みたいな考えを持ってくれたらいいなぁーと考えて行動したいと思います。
かなり偽善的ですね^^

ここまで考えると、全体を通して「不便かもしれないが不幸と思って欲しくない」となってしまいますね

不便だ!とか不幸ではない!とか決めつけはしません。同じく不幸だ!と決めつけはしたくありません。
不幸かもしれない。出来うるなら幸福でいて欲しい。その一端を担えたらと思います。

幸福なら幸福でいいんですよ。私の出番がないだけです。(←このあたりが偽善の偽のあたりかな^^)

こんな考え方の人間も要ると言う事で参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!