
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど、今の車にはレブリミッターがあるから過回転になると、燃料カットや点火系カットを行うのでどうなのか?という事ですか。
オーバーレブ(過回転)するとバルブサージングを起こして吸排気バルブが異常振動を起こして出力が落ちてくる。
これを防ぐのにレブリミッターがありレッドゾーンに入ってもエンジンを守っている。
MTでもATでもレッドゾーン手前のイエローゾーンで最大出力や最大トルクを発生するが、ギアの操作方法によっては簡単にレッドゾーンに飛び込んでしまう。
と、ここまで書いて質問に答えていないようです。
>その領域が無いと、その手前までの力が出せないということでしょうか
たぶんそうでしょう。最大回転数で最大出力や最大トルクを発生するような物は、一般の車のエンジンではないでしょう。耐久性や効率を計算するとサージングを起こさない手前の回転領域が一番良いのではないでしょうか。
前の方の方の補足にも書きましたが、何故危険な領域があるのか、つまり、回しすぎるって事(レッドゾーン)が物理的にあり得ないエンジンが作れるならば、ぶっ壊れる事も、危険な状況を作り出してしまう事もないだろうに、という素人考えでした。有難う御座いました。
No.5
- 回答日時:
『存在する意味』と言われると、ちょっと困ってしまいますが、『危険な領域を何故わざわざ作る』たのではない事はすでにご理解頂いていいるようですので。
自分は例えば2000rpmで回っているタコメーターを見て「ああ、こいつはまだ1/3も力を出していないのだな」(厳密には違う事も知っていますが)とか、追い越しでギアを落として引っ張る時にレッド手前まで引っ張ってからシフトアップしながら「おお、頑張るじゃん!」なんて見ています。
だから、『存在する意味』はエンジンの頑張り度チェックの確認のために存在すると解釈(ちょっと変だな?)しています。
No.3
- 回答日時:
レッドソーン内でエンジンを回しつづけると危険ですよという警告領域です。
何が危険かというと、簡単に思いつくのは
・ビストンリングが高熱で溶けてガス抜けが発生する。
・ピストンヘッドが高温で穴があきエンジンが止まり二度とかからなくなる。
・ピストンが焼きつきを起こし回転軸が急激にストップしタイヤロックが発生しスピンしてしまう。
など、エンジンの破損や事故の危険性があるため、レッドソーンは危険を喚起する領域です。
また、レッドゾーン手前が最高馬力を発揮するエンジンが殆どだと思いますが、最高馬力で走行中にシフトダウンすると回転数が一時的に上がるため、オーバーレブ対策の意味合いもあるはずです。
No.2
- 回答日時:
実際にはレッドゾーン前で燃料カットされますからね。
高回転時に無理にシフトダウンするような真似をしなければ、レッドゾーンに針が入ることはないでしょう。あれは、「レッドゾーンが近いよ」と注意を促すためにあるのだと思ってましたが。
この回答への補足
なるほど、実際には無茶な運転をしなければ、そうそう入らないのですね。高回転時にシフトダウンするとレッドゾーンに突入するのは何故でしょう?。すいません、素人で。最近、中古のスカイラインを(マニュアル)買ったもので。高回転でシフトダウンなんて、ミスでもしなければしないと思いますが、高速とかちょっと怖いですね。
補足日時:2006/01/26 17:12お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク カブ系のエンジンはレッドゾーンという概念はないのですか? 例えば2速で引っ張ると、エンジンだけ唸って 9 2023/08/17 17:30
- 国産車 レッドゾーンまで回すとエンジンが壊れますか? 13 2023/05/08 10:47
- レンタカー・カーシェアリング レンタカーでレッドゾーンまで入ったのですが、壊れましたか? 4 2023/03/06 20:53
- 中古車 車のギアチェンジが難しいです。 シフトアップしようとしたら、いきなりエンジンがレッドゾーンまで回って 8 2022/05/28 21:49
- その他(バイク) バイクでイラついたのでフル加速したらレッドゾーンに当たってしまいました、エンジンにダメージが入りまし 4 2023/06/07 19:06
- 教えて!goo ウンコタレ....アンチのおまいらに 問う 2 2022/08/04 13:16
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 生化学の問題です。 解説をお願いします。 (真核生物の遺伝子発現調節について) 翻訳の過程では様々な 2 2023/06/04 15:10
- C言語・C++・C# あまりわかりません。 複素数$c$を具体的に定めた複素写像写像$f_c(z)$に対して、原点を含む領 4 2022/10/25 09:17
- その他(車) 危険極まりない猛烈な車の走らせ方をする人が存在するのは何故でしょうか。 3 2022/07/08 23:20
- その他(悩み相談・人生相談) 私の歩み 5 2022/08/12 08:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BMWとは何の略(頭文字)なので...
-
ボンドカー
-
日野のエンジンHO7CとHO7Dの違...
-
VW/AUDIの1.8T20Vエンジン搭載車種
-
車のエンジン回転数について教...
-
車検が取れません
-
ターボコンパウンドについて
-
BMW E46 M54エンジンについて
-
サーブ900について
-
エンジン型式の刻印場所を教え...
-
ベンツなどクリーンディーゼル...
-
VWのW12エンジンについて
-
ホンダの「D15B」について・・・
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
たまごっち+、音が出なくなり...
-
レギュラーが残っているタンク...
-
オイルヒーターのコンセントプ...
-
水を入れてしまいました
-
3週間 車 ドライスタート
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日野のエンジンHO7CとHO7Dの違...
-
ウェーバー キャブ これはオー...
-
ベンツなどクリーンディーゼル...
-
BMW E46 M54エンジンについて
-
メルセデス・ベンツのSELとSEの...
-
BMW 3シリーズ 320と328の違い...
-
ビックスクーターのエンジン焼...
-
車検が取れません
-
VWの車を買った人が 「想像して...
-
ホンダの「D15B」について・・・
-
ディーゼル=トルクフル と言い...
-
ボンドカー
-
教えてください
-
ベンツの4気筒1800ガソリンター...
-
クライスラー300Cの3.5と5.7HE...
-
BMWの6気筒エンジンに付いて
-
ケータハム バーキン
-
BMW M240エンジン再始動時のア...
-
『ハンザー』と言う車について
-
空冷VWの油温上昇
おすすめ情報