アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

CPUのクロック周波数がいくら以上なら64ビットCPUになるんですか?
クロック周波数以外にも条件はあるんですか?
お願いします。

A 回答 (8件)

クロック周波数は、同期回数に過ぎません。

具体的に言えば、回路と回路の間で情報をやり取りする回数がクロック周波数です。そのため、クロックが高ければ一秒間にやり取りする単位データの数が増えるだけで、処理をするレジスタの性能を引き上げる意味はないのです。

では、64bitとは何かというと、データを処理する回路において、一度にどれだけのデータ(数値)を扱うことができるかを指します。例えるならば、電卓の画面桁数が32桁なのか64桁なのかというのが分かりやすいかもしれません。(あくまで例え話です)

電卓で桁数が32桁の場合は、1度に64桁の計算はできません。
32桁の計算を何回か行うとともに、分割した結果などを出し、それを元に別の計算をして64桁の数値を割り出すことは可能でしょうが、画面にはそのままの数字では表示されませんし、一発で64桁の結果を出すことは不可能ですよね。64bitは、その桁数を64桁にし、一度の計算で確実に64桁の表示を行うことを指します。

64bitというのは、このように一度により多くの数値を扱いより高精度な演算を行える回路を備えたプロセッサを指します。そのため、周波数が云々ではなく、プロセッサの処理回路が一度により高精度な演算を行えるかどうかになります。

ただし、64bit処理するには、それに対応したデータが必要です。32桁の数字を64桁の電卓で計算しても速度は変わらないのと同じで、64bitの能力を発揮するにはそれを十分に使い切るだけのデータが必要になります。また、32bitに比べ回路が拡張されており、その回路を使い切るようにプログラムを書き直す必要もあります。


ちなみに、64bitプロセッサは、x86と呼ばれる現在のパソコンに主に使われているものでなければ、既に200MHz(0.2GHz)ぐらいの低い周波数の製品から存在し、最初に登場したのは1992年にDEC社が開発したAlphaと呼ばれるRISCプロセッサが64bitでした。(その当時ではスタンドアロンプロセッサで世界最速で、主にワークステーション/サーバに使われた)

そのころ、Windows互換となるPC/AT Compatibleパソコンのプロセッサである、x86はi486DX2(40~66MHz/0.04GHz~0.066GHz)の32bitプロセッサ登場初期でした。そして、それから10年以上経った今になってようやく64bitに移行します。これは、アプリケーションソフトやWindowsなどのOSがそれを必要とし始めたためです。クロック周波数は関係ないと言うことがこれでおわかりでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動画とか3Dのゲームなどの膨大な処理が必要なソフトは64ビット化したら効果があるのかな。
逆に数MB程度の小さい画像やテキストファイルを扱うのなら64ビットでも32ビットでも大して変わりなさそう。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/09 18:32

ほかの方が仰っているようにクロックとビットは関係ありません。

極端な話1MHzの64ビットCPUなんてものがあったとしてもおかしくありません。ただマーケティングの都合上や技術的な問題、また市場のニーズによってある程度のクロック数以上のプロセッサのみに64ビット機能を搭載するということはあり得ます。ただ、現状は64ビットの有無は入り乱れており「○○GHz以上のプロセッサは64ビット機能が有効だ」といえる状況ではありません。

さて、32ビット・64ビットの違いですが例をあげてみたいと思います。

Aさんは1桁と1桁の暗算ができます。また筆算もできる事としましょう。さて、ここでAさんに52×26という問題を出しました。Aさんは次のように計算します。

2×6=12
5×6=30
2+0=2
1+0=1
0+3=3
2×2=4
2×5=10
4+0=4
0+0=0
0+1=1
2+0=2
1+4=5
3+0=3
0+1=1

そしてようやくAさんは1352と答えを出しました。いろいろとステップが多いですね。

さて、変わりましてBさん。Bさんは2桁と2桁の暗算ができるとします。同じ問題をBさんは暗算だけで1352と答えを出しました。さて、同じ計算速度だったとしたらどちらが速く答えを出せるでしょうか。

ここでいうAさんは32ビットプロセッサ、Bさんは64ビットプロセッサと考えていただければ結構です。プロセッサにとってのクロックとはいわば?×?という計算自体の速さを示すようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんとなく64ビットと32ビットの違いが分かりました。

お礼日時:2006/02/09 15:45

クロック周波数は関係ないです。


(最近ということでクロック数が全く関係ないとは
いえませんが)
対応しているしていないは
CPUのコアによって決まっています。
clawhammer、prescottコア以降です。


Athlon64シリーズとsempronの一部(palermoコア)

pentium4 600番台 5×1 
pentiumD

celeronD 3×1 3.2Ghz以上

こんな感じだったと思います。
買われるんだったら間違えないように気をつけてくださいね。     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

64ビットCPUを搭載したパソコンは来年か再来年に買おうかな、と思っています。 64ビットCPUでなければ動かないソフトが増えてきたら、嫌でも買い換えなければならないでしょうけど。

お礼日時:2006/02/09 15:47

64bitCPUには大きく分けて2種類あります。


ひとつはItaniumのような現行の32bitを切り捨てることを前提にした完全な64bitCPUです。
こちらは、32bitはエミュレートで対応するので32bitに関しては実用的ではないほど性能が低いです。
もうひとつは、AMDが開発した現行の32bitを拡張して64bitに対応させたAMD64です。
AMD64はAthlon64系全般は最初から対応しており、Sempronも新しいコアのものは対応しています。
IntelのPentium4やCeleronが対応している、EM64Tも同様のものでマイクロソフトの圧力の関係でAMD64の完全互換となっております。
今一般的に64bit対応CPUというとAMD64やEM64Tのように32bitを拡張して64bitに対応したものを指します。
ですから、AMD64やEM64Tに対応していれば64bit対応CPUになるのであってクロックとは全く関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
センプロンってアスロンの廉価版ですよね。 それも64ビットに対応しているんですね。

お礼日時:2006/02/09 15:50

名前で区別します。

適当に言えば少し前に販売されたCPUや、同じ時期でも明確な差をつけるため64ビット非対応のCPUがあります。
CPU名全部は大変なので一部、
pentiumなら後に”D”が付いていたり”4”の6××番台は全て64ビット対応です。(celeronも一部対応している製品があります)
athlonは名前でわかります。名前の中に64が入っていれば対応指定しています。例:athlon64 3000+
なので単純にクロックだけを見てもわかりません。
    • good
    • 0

athlon64なんかが典型的な64ビット商品でしょうか。

pentium4でも64bit対応とそうでないのがあります。

ですので周波数うんぬんの問題ではなく根本的に違います。
    • good
    • 0

クロックは関係ありません。


CPUのハードウェア構造 ( アーキテクチャ ) を 64bit CPU として設計したか 32bit CPU として
設計したかによって決まります。
    • good
    • 0

クロック数は関係ありません。



64ビットCPUと32ビットCPUはまったく違うものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!