重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前Madonnaが主演した映画Evitaの主題歌になった
"Don't Cry For Me Argentina"という歌が大好きなのですが、
歌詞の中で6~7行目の、
>she’s dressed up to the nines
>At sixes and sevens with you
の部分の意味がわかりません。
非常に着飾っているということかと推測したのですが・・・
どなたか解説いただけませんでしょうか?

A 回答 (3件)

>she’s dressed up to the nines


彼女は盛装していた

>At sixes and sevens with you
てんやわんやであなたといた

いい日本語が浮かばないので何ですが、
「dressed up to the nines」は、着飾るとか、着こなしている様子、
「at sixes and sevens」は、混乱してとか、てんぱってとかって意味です。

Althoughが最初の行だけにかかるとすれば、
「彼女は、見かけはスマートに着飾っていたけど、内心は不安でしかたがなかった。」
みたいな感じでしょうか。2行に渡ってかかるとすれば、
「彼女は、着飾り、不安を抱えながらあなたといたけど。」。

映画も曲も知らないですし、まして作詞の才能はないので、
後はご想像にお任せします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。それぞれ別熟語だったのですね!数字が3つつながって出てきて混乱していました。
多分言葉遊びでそれほど厳密に和訳しなくてもいいのでしょうからニュアンスがわかってすっきりしました!

今スペースアルクで別個で調べたら
dress up to the nines 完ぺきに[念入りに・華やかに]着飾る{きかざる}
at sixes and sevens 混乱して、不一致で、てんやわんやで、乱雑になって、ごちゃごちゃな
とで出てきました。自分で調べられたことですみません。が、ありがとうございました!(^▽^)

映画はみたことないですが、とても感動的な歌でおすすめですよ。特にダンスミックスがお勧めです。

お礼日時:2006/02/07 17:35

エバ・ペロンについてのリンク:



参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%90% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
参考になります。
しかしアルゼンチンでは「Madonna帰れ」なんて言われてたんですね・・・

お礼日時:2006/02/08 09:03

dressed up to the ninesで着飾ってという熟語です。


at sixes and sevens も同様に「混乱して、ごちゃごちゃして、非常に難しい状況で」と言う熟語です。
聞いた事ないのですが、こんな訳かなぁ・・・と思います。

たとえ彼女(私?)がどんなに着飾っていても、あなたと色々あっても、あなたの目に映るのはかつてあなたが良く知っていた少女に違いないのよ。
とか・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。それぞれ別熟語だったのを知らず数字が3つつながって出てきて混乱していました。
調べないで質問してしまいましたがNO.1さんの回答にも書いたように調べたら出てきました。
おそらく意味は訳していただいたようなことなんだと思います。
非常にすっきりしました。ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/07 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!