アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

僕は来年高校3年生になるんですが、
第一志望大学を東工大にしています。

過去問を一度やってみたところ、
東工大は数学をはじめ、化学、物理の理系科目が
とても難しいと実感しています。

学校の進度的には3年の6月くらいまでにIIICまで
数学は終わる予定になっているんですが、
それとは別に9月ごろから受験勉強を始めています。

ですが、自分の数学の勉強の計画を立ててみたところ、
チャートを123ABC全部解いて、
大学への数学1対1の対応も同様に全部やろうと計画したんですが、絶対的に時間が足りません。。

例題だけをこなすなら何とかなると思うんですが、
演習量や、思考的な問題を解く実力が東工大数学では
求められているので、それだけでは不安です。。

また、化学や物理にも時間を割きたいのですが、
学校の宿題もあり、部活もあり、数学をやっていると
一日がほとんど終わってしまいます。。

参考になるかどうかはわかりませんが、
進研模試で大体数学は65~70の偏差値です。

こういう無駄を省くといいとか、
チャート等の上手い使い方を教えていただけると
幸いです。勉強方法は、和田秀樹さんの暗記数学を
ベースにしています。
どうか宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

東工大に在学のものです。

2005年度に現役合格しました。
まずハッキリ言いまして、部活などに多くの時間をとられていると
現役合格はきついかもしれません。もちろん辞めろといっているわけではなく程度の問題です。
参考までに、私の現役時代の勉強時間は(学校は含めない、予備校は含める)
高2夏休み:1日8時間 秋:1日5時間 冬休み:8時間
高3春:7時間 夏休み:13時間 秋:7時間以上 冬休み以降:13時間
という感じです。うちは進学校ではなかったので高2から受験勉強を始めたのですが
高1の範囲もやり直す羽目になってました。つまり土台ゼロからのスタートでした。

数学は大学への数学シリーズを基軸にしていってよいと思います。
自分も1対1対応から月刊大数、新数学演習をやっていました。
チャートは私はやりませんでしたよ。解法事典という名目で持ってはいましたが。
というかチャートと1対1はレベルがかぶっています。
やるならどちらか片方を復習も含め完璧にしましょう。
特に1対1はやればやるほど味が出るテキストです。私はIAIIBIIIC全て3周しました。

物理化学は正直独学していて進みづらかったら人に習った方が早いです。
予備校で教わりましょう。なんだかんだでポイントを掻い摘んで教えてくれます。

それと、進研模試の偏差値は当てになりません。東工大志願者であれば
駿台全国ハイレベル模試などを受けてみることをオススメします。

最後にオススメ参考書を少し。
数学:1対1対応、月刊大学への数学、新数学演習、駿台Sαのテキスト
物理:駿台物理特講(季節講習)、SEGハイレベル物理学、個人的に名問の森などは好きじゃなかったです・・・。
化学:化学の新演習、化学の新研究

東工大は正直あまり外部からの刺激が少ない大学です。
しかし故に何かに没頭するのによい大学だとも思います。
ぜひ東工大に受かってください!ハッキリ言って、東工大はしっかり勉強した人をしっかり取ってくれますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部活にとらわれているとダメですか・・・
3月までなので、早めに本格的な受験体制に
切り替えていきたいです。
一日5時間くらいはコンスタントにやってますが、
長期休暇を上手く活用できていないので、
春休みとかを上手く使いたいです。

参考書の使い方や、実際の東工大の方に
答えていただいて光栄です。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/11 02:06

チャートだけで十分。

後は演習やるべし。
しかし新過程のチャートは多少穴がある。
1対1はそれを補うのに使うのが良い。
個人的には整数問題などが足りない気がするが、
東工大ではあまりでないのでそこまで神経質になることはない。

自分の穴を見つけるには自分で見つけるしかない。
その上で演習をやる意義は大きい。
和田氏のやり方では、問題が少し変わっただけで
解けなくなる事態に陥る人がたまにいる。
おそらく問題の本質を見抜けていないからだと思われるが、
それは演習をやっていくうちに補われるから心配ない。

基本的に物理や化学は数学の暗記が終わってからでよいが、
始めに物理をやることをお勧めする。和田氏も言っていると思うが、
物理はいったんできるようになると力が落ちない上に
できない人との差が激しく表れる科目だからだ。
東工大なら微積を使うことが望ましいが、新過程になって
その必要性が極端に減ったので時間がないなら特にやる必要なし。
参考書は難系か名門がいい。これはどっちか片方で十分。

化学は重要問題集で十分。苦手なら駿台の理標化学でもよい。
化学は何よりできるだけ過去問を解くのがよい。

英語をあまりやっていないようだが、
東工大だからといって英語を軽視しない方がいい。
何もやらないでいると、センター直前であせる。
夏までに英語をセンター8割取れるようにしておくと後が楽。
今の時期にセンターで120取れないようなら
数学と並行して英語もやるべし。
物理や化学は9月からはじめても間に合う。
このことは和田氏も言っていたはず。
やりかたは速単(必修編)、速熟(必要ならポレポレ)で音読、
大矢英作文を熟読後、過去問をやるなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考書の使い方や、
詳しい勉強の順番まで丁寧に教えていただいて
ありがとうございました。

具体的にどうしたらいいかとてもよくわかったので、
本当に参考になりました。

お礼日時:2006/02/11 02:08

同じく高2の理系ですが、チャートは時間かかるから、理解を深めるのには別のもんをやってますよ。

それでチャートは問題パターンを増やすって感じで使うのはどうですか?つまづかずにさくさくやれば結構早くおわると思いますよー。ちなみに自分はIIICまで一通りもう終わりましたが(チャートはまだやってないけど、授業で)もう入ってるなら分かるかも知れませんが、数IIIといって特に数IIと変わるところはありませんよ。というか数IIがからんでくる!っていうことで、数IIをしっかりやっとくことが大事なんじゃないですかね。そうすりゃ数IIIもすらすらいくと思います。まぁ、色々な公式は当然増えますけどね。しかし今までただ微分なら係数を・・・などとやっていたことが合成微分などと便利なやり方もでてきますけどね。
あ、あと模試は東工大とかのレベルを目標なら
少なくとも、河合の全統から駿台などを受けといたほうが目安としてはいんではないでしょうかー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー、参考になりました。
学校で進研以外の模試を受けていないので、
全統とかもこれからいうけて行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/11 02:03

こんばんは


受験勉強がんばってください。
私にとってはもう遠い過去の話ですが、
数学、化学だけ得意でした。
まず、数学の私の勉強法は、
「頭の中で絵を描く」でした。
演習量や、思考的な問題が傾向のようでしたので、
参考までに・・・
非常に簡単な例ですが、
n次関数の関連の問題だと、
頭の中で、そのグラフを描き、
答はそのグラフ中の軸、点もしくは直線、面
どのような位置関係にあるとき、
また、それらがどのような形で交わっているときだろう??
というような感じで考えるので、
解法は大体3つ4つくらいが一気に想像できます。
後は楽そうな方法で解くって感じでした。
いろいろ公式がありますが、
それに当てはめようとは思ったことはありません。
私が、友だちや後輩に数学を教えるときは、
「想像力が大事!」といつも言ってました。
参考になるかどうかは分かりませんが、
私はこのような方法で勉強してたので、
ノート、鉛筆はあまり使いませんでした。
問題を眺めて想像するだけだったので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は計算だけでやっていってたので、気をつけたいです。
図を描いてイメージすることとか大事ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/11 02:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!