dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう使わなくなったお守りはどこで処分すればいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



基本的には初詣時のかがり火や、どんど焼きなどで処分(供養)してもらうのが一般的です。購入した場所に持っていくのがベストですが、近くの神社などでも構いません。

ただ時期がちょっと遅かったですね。お守りはその年に自分にかかってくる災いを身代わりに受け止めるという役割ですので、毎年新春に買い換えるのが普通です。そのまま持っていて、来年新春に処分(供養)してもいいですし、塩でお清めをして、感謝の心を持って捨ててしまってもいいみたいです。

それが嫌であれば、近くの神社に聞いてみるといいでしょう。神社によっては引き受けてくれるところもありますので確認してみて下さい。

いずれにせよ、お守りは自分の身代わりです。感謝の心を持って扱うようにしましょう。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=424217
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明をありがとうございます。お守りなので、やはりちゃんと供養したいと思います。近所の神社に聞いてみますね!

お礼日時:2006/02/15 20:50

一般的に


1.地元の神社やお寺で引き取ってくれる場合があります。
2.(初詣等で有名な)神社やお寺でも,お守りを売っている所(屋台等のお店ではありませんよ)に相談すると,引き取ってくれる場合があります。
 このことから,買ったところに問い合わせるのが一番ですが,近くの神社やお寺に相談してみるのも一つの方法とお考えください。

ただ,注意が必要なのですが,
1.ゴミの問題があり,「当寺(あるいは神社)で購入したもの以外はご遠慮ください」という場合があります。
2.同様に,「お守りを発行したところに返却してください」と,お守りを受け取るときに言われる所もあるそうです。(神社仏閣に関係なしなので,別扱いとして記載しました)

神社仏閣のお守り等の処分・・・日本の伝統では1月8日(15日だったかも?)の「どんど焼き」と言われる厄除けの行事の際に,正月飾りなどと共にたき火のように焼くと言われています(都会では事情が異なるかも知れません)。その時に木の枝の先につけたダンゴを焼いてお守りやお札に昨年の平穏の感謝をしつつ今年の無病息災を祈ってそのダンゴを食べるということですね。・・・雑談が多くて失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どんど焼きの時期を過ぎてしまい、反省。。。近くの神社で受け付けてもらえるか、問い合わせてみます。ありがとうございました☆

お礼日時:2006/02/15 20:52

がると申します。


一番確実なのは「購入したところで確認する」ことです。神社なら神社、仏閣なら仏閣で、大抵はそういったことをしてくれるタイミングがあります(365日常にやっているとは限らず、ある一定の時期だけである可能性もあるので注意してください)。
例えば「遠方の神社で購入した」ものであれば、ご近所の神社にお願いしても、基本的には全然問題ありません。
ただ、神道系のお守りを仏教系の処理で片付けていいかはもう一つ疑問なので、出来るだけ「同じ系列で」行うことを強くお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはりタイミングがあるのですね。近所の神社に聞いてみます。どうもありがとうござました。

お礼日時:2006/02/15 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!