dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりですが、普通二輪と中型二輪の違いがわかりません。 両者共に同じもののことを指しているのでしょうか?
あとヤマハのSR400は中型の部類に入るのでしょうか?
今年16歳になったばかりなのですが、バイクに興味を持ち始めてからというものの、いろいろ疑問を持つようになり始めました。
あと、大型以外の免許は16歳で取れますか?
お返事お待ちしております。m(__)m

A 回答 (5件)

No4 追記です



一般道路で二人乗りする場合は、免許取得後1年以上経たないと二人乗りしてはいけません

高速道路で二人乗りする場合は、免許取得後3年以上経っていてなおかつ20歳以上でなくてはなりません

つまり、あなたが今の時点で免許を取得すると一般道路の二人乗りは17歳の免許取得日と同日になってから、高速道路の二人乗りは20歳になるまで出来ません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様返答どうもありがとうございました。
これで悩みが晴れました! 
現在は学校が忙しいのでまだいけませんが、後日一度、普通二輪の免許取得にチャレンジしたいと思います。本当に有難うございましたm(__)m

お礼日時:2006/03/05 09:40

普通二輪と中型は同じ意味だと思ってください、免許制度が変わったため名称が変わっただけで、意味するところは同じです


SR400は、現在の免許制度では 「普通二輪の限定なし」 で乗ることができます。

原付~普通二輪までは16歳以上で取得できますが、大型二輪は18歳以上でしか取得できません
SR400に乗りたいならば普通二輪免許を取得してください


ちょっと前までの免許制度では
・自動二輪
・原付
の二種類しかなく、
自動二輪の中にさらに細かく限定わけされていました
・限定なし(この世の中の全ての二輪を運転できる)
・中型限定(総排気量400ccまでの二輪を運転できる)
・小型限定(総排気量125ccまでの二輪を運転できる)





現在の免許制度では以下のように分類されています
・大型自動二輪
・普通自動二輪
・原付

大型二輪は以下のように限定わけされています
・限定なし(この世の中の全ての二輪を運転できる)
・AT限定(400ccを超えて650ccまでのAT車を運転できる)

普通二輪には以下のように細かく限定わけされています
・限定なし(400cc以下の二輪を運転できる)
・普通二輪AT限定(400cc以下のAT車を運転できる)
・普通二輪小型限定(125cc以下の二輪を運転できる)
・普通二輪AT小型限定(125cc以下のAT車を運転できる)



このような免許制度改正がありましたので、中型 という言い方が残っているのです

免許制度改正前の時代は、自動二輪中型限定しかもっていないのに、400ccを超える二輪を運転した時は、条件等違反 で軽微な違反扱いでしたが、
免許改正で 大型二輪 と 普通二輪とに分けられてしまったため、普通二輪しかもって無いのに400ccを超える二輪を運転すると無免許違反となります


も~~っと昔だと中型や大型などの区別すらありませんでした
    • good
    • 3

昔は中型二輪と呼んでいましたが、現在は普通二輪ですね。

名前の変更だけです。

普通二輪では、400CCまでのバイクに乗れるので、SRも乗れます。

大型二輪は18歳からですが、普通二輪は16歳からでOKです。
    • good
    • 0

以前は中型二輪と呼んでいましたが、現在は普通自動二輪と呼びます。

要するに名称が変わっただけです。
普通二輪は400ccまでですので、SR400は乗ることができます。
ただし、251cc以上のバイクは2年に1回、車検が必要となります。
普通二輪までは16歳で取得可能です。

参考URL:http://www.fujita-web.com/bikejoho/license.htm
    • good
    • 0

こんばんは。




私が免許を取った時代(笑
当時は、中型二輪と呼ばれてました。現在の普通二輪ですが。
同じ事です。で、400ccは、普通二輪で乗れますよ。16歳から免許取れます。
SR400も普通二輪です。はい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!