dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。
当社では、今までエンドユーザー向けにサービスを提供していたのですが、その際、契約書に代表印を押印していました。
ところが、契約書の件数が多くなり、代表印が破損してしまう恐れが出てきました。そこで、代表印のシャチハタを作って、それを使おうと言う事になったのですが。
こういう事は可能なのでしょうか?アスクル等では作る事が出来るようなのですが。
よろしくお願いします

A 回答 (5件)

#2の者です。



>大きな会社、全国に支社があるような会社では、どのようにしているのでしょうか?
支社とは受任地であると考えられます。
つまり本社(代表者権を持つ方)より権限を委任されていますので
支社と顧客の間で契約が取り交わされます。
このとき使われる印は支社の代表者印となります。
当然ながらこの印は印鑑登録されていないものですが
契約書を作成する上では全く問題はありません。
前回の質問で書かせていただいた通り
以後の契約に関わる事項で
同一の署名(記名)、捺印が必要になります。

>1日に何百枚も契約書を締結してると思うのですが・・・
同一の様式で数量が多い場合は
自動押印機のようなものが使われることもありますが、
捺印個所が一定でない場合や、契印・割印などは
機械では無理なので1枚1枚手で押しています。

>やはり、無理なのでしょうか?
印が壊れそうだから別の印を使うのに
変形、磨耗しやすい素材の印を使っては
何の意味もないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず、社内の者と協議し、良い方法をとろうと思います。

お礼日時:2006/03/29 11:26

アスクルのどのサイトで作れるか・・・ということが示されていないと、なんともいえないように思います。



こちらのシャチハタ専門サイト
http://www.1bando.com/shachihata-ya
http://shachihata.hankoya.com/
からも垣間見えるように、

シャチハタで作る場合は、どう彫刻するか(誰がデザインするか?)というところがポイントになってくるように思います。
(通常の場合ですと、シャチハタ指定字体等になってしまうので、デザイン(特に字体)は画一になってしまいます)


手彫りであればユニーク(=この世に1つしかない)なものが作れるでしょうが、

シャチハタの場合、どこまでそのユニークさが担保できるのか?

「あのときシャチハタで作ったのはいいけど、あとで契約書や手形、偽造されまくって大変だったよねぇ~」
ということにならなければいいように思うのですが、いかがでしょうか?

この回答への補足

現在、シャチハタ推奨の従業員が出張の為、詳しい話を聞けてないので、明日か明後日には補足出来ると思います。
遅れて申し訳ありません。

補足日時:2006/03/28 09:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、シャチハタは無理そうですね。
社員にその様に伝え、他の方法を考えて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/29 11:28

シャチハタもゴム印の一種ですからどこまで細かい物が出来るのか疑問ですが、いま木で作っているのであればチタンなどで作成すればもう少しもつのではないでしょうか。


価格もそれなりにしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チタンですか。
それも良い方法ですね。
社員と協議してみます。
ありがとうございました

お礼日時:2006/03/29 11:36

公的な書類に一度押された印は


以後それに関わる事項で印が必要になった場合
全く同一のものが使用されなければなりません。

そのため印鑑の同一性の判断がしやすいように
印鑑登録や一般的な公的書類において
シャチハタ、ゴム印等の変形しやすい素材で
できている印の使用を原則禁止としています。
(ちなみに指紋もこれに引っかかることがあります)
逆に変形しにくい素材で作られていれば
一見ふざけた形の印でも認められる可能性があります。
可能性だけなので実行することはおすすめしませんが…。

ですので現在の代表者印を破損しないように
丁寧に使いつづけるか、
破損しにくい素材で新たに代表者印を作る方が
無難ではないかと思います。

>「代表印をやたらに使うべきではない」と言う社内意見が有るもので・・・
会社と顧客が契約をしてるんですよね?
だとすれば他にどの印を使うべきなのでしょうか?
そう言った点を突き詰めてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、無理なのでしょうか?
大きな会社、全国に支社があるような会社では、どのようにしているのでしょうか?
1日に何百枚も契約書を締結してると思うのですが・・・

お礼日時:2006/03/25 10:03

一般の個人が使う印鑑でも公的な書類に使うモノはシャチハタ厳禁な事が多いと思いますが、


ましてや会社の契約書の印鑑がシャチハタなんて…!

この回答への補足

回答ありがとうございます。
私もそう思うのですが、アスクルでそういったハンコが作れると言うことは、現在そういう会社が多いのかな?と。
また「代表印をやたらに使うべきではない」と言う社内意見が有るもので・・・
どうすべきか分からないんです。

補足日時:2006/03/23 14:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!