dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋上のコンクリートにブロックを置きその上に物置を置く予定ですが、この場合コンクリートとブロックの接続(接着?)はどのように行えばよろしいでしょうか?また物置とブロックの固定はどのようにすればよろしいでしょうか?ブロックにアンカーをうつのでしょうか?

A 回答 (4件)

下記サイトから抜粋です



転倒防止工事・アンカー工事とは、どのような工事ですか?
転倒防止工事とアンカー工事は同じ工事です。そのため、転倒防止工事とアンカー工事が別々にかかることはございません。
(転倒防止工事=アンカー工事です)

転倒防止工事は、物置を設置する下地によって異なります。
下記表をご参考にして下さい。

物置設置予定場所の状況
 
土の場合
物置の四隅に穴を開けます。その後、物置下部にアンカープレートを取り付け、穴の中に入れます。それから、四隅の穴にモルタル等を流し込み完了します。
物置の四隅をモルタル等の重みとバランスを取り、さらに地面と物置を緊結することで、強風等による物置の転倒を防止する工事です。
コンクリートの場合
物置の四隅にドリルでM12くらいの穴を開けます。その後、物置下部にアンカープレートを取り付けます。それからアンカープレートと地面をオールアンカーで固定して完了します。
物置の四隅を地面と直接、緊結することで、強風等による物置の転倒を防止する工事です。
屋上等の防水処理された地面のため、穴を開けられない場合
物置の四隅にコンクリート枠を置きます。その後、物置下部にアンカープレートを取り付け、コンクリート枠の中に入れます。それから、コンクリート枠にモルタル等を流し込み完了します。 物置の四隅をモルタル等の重みとバランスを取ることで、強風等により物置の転倒を防止します。
※物置と地面は緊結しません。
そのため、「土の場合」「コンクリートの場合」の転倒防止方法よりも効果が劣ります。

みたいですね
屋上ですから穴を開けれないですから 上記のようにしてるみたいですよ。

このサイトは違う方法ですが
写真つきです
http://www.komeri.com/howto/html/00523.html#9

参考URL:http://www.hapima.com/sh/eco-life/Deliver_Estima …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/02 15:21

屋上のコンクリートって、防水の押さえコンクリートではないですか?



でしたらコンクリートの厚みも薄く軽量コンクリートの可能性もあるので、アンカーの効きが期待できないかもしれません。

かといってスラブまでアンカーを伸ばすと、防水層を傷めますので下階への漏水の心配が出てきます。

建築やさんに現状を見てもらったほうが良いと思います。

ちなみに
1.屋上スラブは荷重をそんなに見込んでいないので状況によっては大変なことになるかもしれません。(構造計算の確認をオススメします)
2.立派な増築工事ですので建築確認申請が必要になる場合もあります。(モノによっては許可がでないかも?)建築確認を出さないで置く人もいますが、厳密に言えば「違法」ということになります。
3.固定資産税が掛かります。
4.台風で飛ばされて他に被害を出したときに、天災ではなく人災とされウン十万出さざるを得なかったという話を聞いたことがあります。

以上、ご参考までに。
    • good
    • 0

CBブロックのU基本型とコーナー型を図面に合わせて


四角にモルタルでつなぎ合わせ(下にはモルタル敷き)てブロック積みをします。
 当然中にもブロックを敷きます。
 固まった後で物置を設置し付いてきたアンカーをブロックに埋めて
完了です。 
 注意することはブロックが固まるまで最低3日は養生が必要ですので
物置組み立てやアンカーはその後の仕事になります。
 出来るだけ早く荷物を満杯にして自重を高めるようにしないと強風でもっていかれます。
 風対策は考えていますね。
    • good
    • 1

コンクリートとブロック、ブロックと物置、どちらも固定しません。



コンクリートに穴を開けてアンカーボルトを入れて、直接コンクリートと物置を固定します。
物置にはアンカー固定用の金具もついてくるはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!