dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日胃腸炎を患い、彼女が看病しに来てくれた時「何食べる?」と聞かれたので、
「おかゆさん」と答えたところ、
「え?おかゆに"さん"つけるの?」と不思議がられました。
僕は香川県出身なのですが、子供のころからおかゆには"さん"をつけてました。
(厳密な発音は"おかぃさん"だったような気がしますが)
東京出身の彼女は聞いたことがなかったそうです。

そこで質問です。

1.あなたはおかゆに"さん"をつけますか?
2.ご出身をお教えください。
3.あめ"ちゃん"などは有名ですが、他に"さん"、"ちゃん"をつける食べ物があれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (20件中11~20件)

1、つけます。


2、京都府
3、おあげさん、おいもさん、お豆さん、おいなりさん
    • good
    • 0

1、つけます。


2、兵庫県
3、ふぅさん(お味噌汁に入れる「ふ」のことです
  お芋さん(焼き芋)
今ぱっと思いつくのはそれくらいでしょうか。。
    • good
    • 0

1、つけます。


学生時代「岡井さん」という人がいてあだ名が「おかゆ」といわれていた記憶が・・。

2、京都府南部出身、奈良在住です。

3、「おいなりさん」(いなり寿司)っていいます。
    • good
    • 0

1.つけます


2.京都
3.おいなりさん・おいもさん・おまめさん・・・・等
「あめちゃん」は確かにフツーに使ってますね。
    • good
    • 0

1. つけません。

 初めて聞きました。
2.東京。 静岡に住んでいたことありますが、静岡でも聞いたことはありません。
3.しばらく考えてみましたが 食べ物に 「さん」「ちゃん」をつけることはありません。 関西の人は あめ(キャンディーのこと) に 「ちゃん」をつける と聞いたことはあります。 
    • good
    • 0

1.つけます


2.大阪
3.つけます
  しかし思いつかないですね

他の関西の方は、分かりませんが
「生粋」の関西人ならば、つけてると思います
    • good
    • 0

1)つけません


2)北海道です
3)ないです

>あめ"ちゃん"などは有名ですが
どこで有名なのでしょうか?

食べ物に”さん””ちゃん”は日常会話ではないですね。
酔っ払ってふざけて云うときがあるかもしれませんが、それもほとんどないに等しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方の回答や、こちらを見ても分かるように

http://weekly.freeml.com/chousa/amechan02.html

「あめちゃん」は関西では標準語化してるようです。
どんなこわーいお兄さんも「あめちゃん」と言ってしまいますね。

お礼日時:2006/04/04 07:46

私はつけます・・・東京です。

でも母は福岡父は群馬です。二人とも東京が長いので普段方言はありませんが、「おかゆさん」が普通です。
ほかにもあったかなぁ・・・と考えてみましたが今のところ出てきません。もし思い出したらまた投稿しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/04 07:42

1.つけないですね。

私も初めて聞きました。
2.東京です
3.あめちゃんっていうのも子供に対しては使いますが、普段の会話で使いませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/04 07:41

1.つけません


2.東京です
3.うーん ないですかねぇ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/04 07:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!