dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近数年ぶりにドラムを練習し始めました。
基本的な8ビートと類似系は問題なくできます。
でも、僕の予想通りまたあの部分でつっかかってしまいました。

僕はパンク系やオルタナティブ系をよく聞き、またそれをライブでやりたいと思うのですが(昔から)その類によく見られる高速タム回し(スネアからハイタムからロータムへの移行など、あるいはその逆、またはその変則など)がうまくいきません。やろうとすると、スネアをたたくつもりがロータムに行ってしまったり、その逆もしかりです。
また基本的なリズムでも途中でタム回しや変則連打(タム→スネア→タム→フロアタムのような)がはいるとその部分でも同様のことが起こります。
たまに、ふちの部分にスティックがヒットしたり叩いていると腕の筋肉が張ってしまいます。
もうドラム暦はブランクを抜いて5年になりますがその部分でいつもつまづきます。
高速だから難しい(ヒットする位置が安定しない、叩く順序を混乱する)ってやっぱり言い訳に過ぎないと思うんです。
この原因の思い当たる部分を下記に記します
●今まで独学一筋
●そもそも基本的な部分に問題あり
皆さんはどう思われますか?でも基本的な8ビート、変則的なリズムは問題なくたたけます。変則とかタム回しが入らなければ…

A 回答 (4件)

どもNO1です。


ある程度練習をすれば他の曲のおかずもすぐ叩けるか?
との事ですが、答えはNOです。
もちろん難易度が低い物は直ぐに叩けるでしょう。
それに基礎力が底上げされれば少しの練習で叩ける様になるはずです。
それでも練習は必要だという意味で答えはNOなのです。
またおかずのパターンが増えれば実際の演奏ではそこまで忠実に再現する必要もないと、思います。
自分が考えたパターンを入れるのも楽しいと思いますよ。
大事なコトは
1・おかずのときリズムがよれたりしない事。
2・どんなテンポでもグルーブ感を失わない事。
難しく考えずにメトロノームと友達になって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カッコいいドラムって努力、練習あってこその演奏だったんですね。
でも逆に現実的な答えで安心しました。とにかく練習ですね。
さっそく明日のスタジオからメトロノーム練習に取り組んで行こうと思います!
久しぶりに始めてまた挫折しそうになりましたが、neko-nukoさんのおかげでこれからも頑張れそうです!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/03 00:56

「口でリズムを言う」のはスネア・タムなどで声の高さを変えるのではなくすべてのリズムを口で言ってみるという意味で書きました。


4分はタン・タン・タン・タンとか8分はタ・タ・タ・タ・タ・タ・タ・タとか
タン・タ・タ・タン・タン・タ・タ・タタタタ・とか色んなリズムを口で言って手を動かします。
口と手が同じ様に叩けるようにスネアで叩いたり、タムばかり、またはスネア~タムと変化をつけて練習をしたりします。
譜面を見ても口で勝手に言えるようになれば手も直ぐ動きます。
後は慣れと場数を踏めば要領でごまかしも覚えますよ。
譜面が無くても曲にあわせて叩けるようになりますよ。
他の隊員に譜面が無くても叩くので出演やパレードをする時もよく感心されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

口で言って手を動かすんですね!早速練習に取り入れます。
はやく「ごまかせる」領域には入れればと思います。
今までjun119さんがおっしゃるようなトレーニングに取り組んだことが無かったのでこれからどこまで成長できるか逆にわくわくします!
いつの日かjun119さんの隊員さんのように感心されるドラマーになれればと思います。
今回は挫折せずにいけると思います。本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/05/03 01:10

私はパーカッション歴30年にはなります。


基本も学んでいますが、ドラムで言えることは
決まった叩き方は無いと言うことです。
どんな叩き方をしても叩ければいいんです。
うちの隊員に教える時も、
「まず口でそのリズムを言ってみる。口でいえないものは手でもできない」
ということです。
練習していたらわかりますが、頭で思っていても口で言えないと叩けません。
スローテンポでおかず部分を練習して次第に早くする。
これも基本です。
おかず部分の入れ方、叩き方は自分なりに叩くリズムをつかまないと
無理ですから叩き方を譜面に書いてそれを練習したりの反復練習ですね。
今からは基本練習をしても叩けないと思います。
基本をもう一度調べなおして自分なりに参考にしたら良いと思いますよ。
ドラムは基本の8ビートのリズムが狂わなかったらあとは自由に叩いて
いいんですから自身をもって練習してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本ができてないことはお恥ずかしながら自覚しています。自分が気づいた部分を調べて徐々に矯正していきたいと思います。ありがとうございました。
すみません、ひとつ質問です。口でリズムを言ってみるというのは、それぞれの発音をタム、タムタム、フロアタム、スネアなどに分けて発音するといったことですか?

お礼日時:2006/05/02 00:10

僕はパンクなどのジャンルに詳しくないのですが、、、


どんなにうまいドラマーも最初から高速タムまわし等は出来ませんよ(笑)
やはり練習しないとできません。
さて練習方法ですが、高速タム回しはまずメトロノームに合わせてゆっくり始めます。
どんどんテンポを上げていくと出来なくなります(ある意味当たり前え)
その辺のテンポでじっくりやってみたらどうでしょう?
出来るようになったらさらに速いテンポで・・・
いつの間にか出来るようになってますよ(きっとね)
変則的な物も同じです。わかんなくなったら楽譜に書くといいですよ。
基本リズムと一緒に混ぜてやってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい練習法まで書いていただきありがとうございました!助かります!!早速練習に取り入れるようにします。
今まで最初っから完璧にやろうとしてしまっているところがあったので、今までできなかったのはそーいうところだったのかな。と思います。
すみません後ひとつ質問なのですが、そういった練習を積み、ある程度慣れてくればほかの曲のタム回しも聞いただけでこなせるようになるのでしょうか?結構気になってる部分です。

お礼日時:2006/05/02 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!