dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの英単語の意味は倉庫という共通の意味があると思いますが、使い分けを教えて頂きたいです。
相違点などあるのでしょうか?
状況、業種別でも違ってくるのでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

実際のビジネスの現場では、warehouse ときくと倉庫を指していっています。



storage は、データ保管の場、つまりコンピュータのストレージ(サーバにくっついているハードディスクや、サーバシステムそのもののこと)を指して呼ぶときに、よく耳にします。
この2つは、仕事でよく耳にする単語とその用法です。

storage は、辞書だと貸し倉庫も保管場所にあたるので、ストレージと呼ぶようですが、これは外国で確かめたことがまだないので、よくわかりません。
    • good
    • 0

あ、ほんとですねえ!



わたしも気になったので手元のロングマンをめくってみました。
warehouseのほうには、esp.building という記述がありました。
・・・ということはstorageのほうは、野積みでもいい貯蔵空間、なのではないでしょうか?
    • good
    • 0

warehouseは主に商品(販売目的の物)を入れておく場合に使われることが多いような気がします。



storageはもっと広い意味で使われます。 データを保存する場所もこう呼びます。 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!