dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
現在、高校を卒業して2年目となるフリーターです。
以前から事務系の仕事をしてみたいと思っていたところ(現在は接客業です)、母に公務員を視野に入れてみたらどうかと言われ、いろいろと検索をしていました。
難易度が高いということは、分かりました。
大阪に住んでいるので、大阪府のhttp://www.pref.osaka.jp/jinji-i/を見たのですが、この試験は、地方公務員と呼ばれるものなのか、それとも国家三種と呼ばれるものなのか分かりません・・。
国家三種と地方公務員初級の見分け方?や違いを教えていただけませんでしょうかm(_ _)m

A 回答 (4件)

すごくおおざっぱに言うなら、大阪府庁、○○市役所、○○町役場で働いている人などは地方公務員になります。

また、○○省の管轄にあれば国家公務員です。国家公務員よりも地方公務員のほうが身近な存在かもしれませんね。
 そして、地方公務員の中で年齢や最終学歴によって、大卒(上級)、短大卒(中級)、高卒などの区分があります。国家公務員も年齢によってIII種(高卒程度)、II種・I種(大卒程度)と分かれています。
 また、国家公務員は転勤があるところが多いです。受験区分(高卒・大卒)によって難易度も試験科目も異なりますから、詳しいことは国家公務員については人事院ホームページを、地方公務員については、なりたい自治体のホームページで調べることをお勧めします。
    • good
    • 3

国家III種、地方も4大卒者が受験するぐらいだから、学力的に差があり無理です。


親が公務員ならコネがききますが。
コネなしじゃ高卒程度の試験でも大卒レベルの学力がないと入れないです。
高卒の公務員はほとんどコネです。
    • good
    • 2

回答の方も拝見させていただきました。


地方公共団体と呼ばれるのは、公務員の場合は、都道府県と市町村単位で募集され、それらの機関で働きます。
国家公務員は、III種は人事院が試験を実施しています。近畿に関しては、大阪城の南にある人事院近畿事務局が窓口になります。
3種や地方初級は高卒程度の試験が条件に挙げられている者が草です。詳しくは、募集要項・願書を参照すると分かりやすいでしょう。
ただし、必ず毎年実施しているとは限らなくなってきています。公務員も人材が過剰ですので…余っていると思います。
地方上級(中級はあまりみない)と国家1種・2種は大卒程度の受験年齢と試験内容ですので、試験内容を見られると明らかに違うことが募集要項で分かります。
かつては公務員試験を受けましたが、判断推理や数的推理などつまずきまっくって、今は介護の仕事してます。
受験する際に、徹底的に情報を調べまくったので、未だに覚えています。III種の願書を提出するのに環状線が近いのに歩いて京阪電車の天満から人事院まで行ったのも良い思い出です。
受験の予備校LECが公務員の無料説明会を頻回に行っているので参加してみても良いでしょうね。受験対策などの内容でもしていますので、参考まで。
    • good
    • 1

地方公務員です。



誰に雇われるか考えれば見分けられます。

国に雇われれば国家公務員
地方公共団体に雇われれば地方公務員

ただ厳しい話をしますと、今の時点で、この二つの見分けも出来なければ、合格はほぼ不可能だと思います。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます!
なるほど、分かりました(^o^)

では、地方公務員は例えばどういう公共団体で試験を行うのですか?

補足日時:2006/06/04 00:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!