dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お寺さんへの手土産に和菓子をと考えてますが、のし書きの上書きはどのようにすれば良いでしょうか?
当方は今まで粗供養の認識でしたが、最近聞いたのはお供えのお下がりの意味で御供と書く事もあるようなのですが・・どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

 地域によってしきたりが違うので,一概には言えないのですが,お寺さんに品物を持ってゆく場合,お寺さん(住職さんやその家族)に差し上げるものではなく,そのお寺さんの御本尊様にお供えをし,そのお下がりをお寺さん(住職さんやその家族)が頂くのが一般的だと思います。


 つまり,上書きは「御本尊前」「御宝前」「御供」とするのが通例だと思います。
 私はいつもお寺さんに品物を持って行く時は,「御本尊前」と書き,「御本尊様にお供えください。」と言っています。
    • good
    • 1

地方地方のしきたりがありますのでネットで聞くのであればお住まいの地域が判らないと


難しいです。

もっと言えばお寺お寺によってしきたりが違ったりします。私も結婚して出生時と違うお
寺の檀家になりましたが「えっ」と思うことがあります。
確実なのはご近所の檀家に聞くのが一番かと思います
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!