dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

大学の運営にあたり、事務局長とはどのような仕事をし、権限があるのでしょうか。

教員の人事などにはどの程度かかわるのが普通ですか?たとえば、教員を指導したりできるのでしょうか。教員の昇進や雇用に対してはどうでしょうか。

A 回答 (2件)

大学によって違いますが、事務局長は事務の長で教務の長ではない。

教員人事にはかかわらないのが普通。
常識的には教員人事は教授会です。また、
事務局長が教員を指導するのは*かなり*変な大学です。
まあ、変な大学もよくありますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ああ、そうですか。
*かなり*変な大学なんですね。
わかりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/15 07:01

事務局長というのがどういう人をさすのかわかりませんが、たとえば、私立大学であれば、理事長が絶大な権限を持っていることが多いようで、そういう人はかなりの人事権もあるでしょう。



国立大学では学長であっても、人事に関してはそこまでの権限は持っていません。事務局長というのが事務官であれば、少なくとも教員人事に関しては全く無力です。教授会や学長の指示の範囲内で職務をこなすだけです。

事務職員の人事に関しては多少の権力はあるかもしれませんが、たいしたことはないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私立ですから、理事長が絶大な権限を持っているわけですね。

お礼日時:2006/06/15 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!