重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ゲームや書籍はメーカーから直接取り寄せても店頭で購入しても同じ値段ですよね?
だとするとゲーム屋や本屋の利益はどこからでてるのでしょうか?
食べ物とかのように大量に仕入れると安くなっていてその差額が儲けになるのでしょうか?

A 回答 (4件)

書店経営者です。


書店の儲け(粗利)は原価率設定の基、利益が出ています。
例えば、ジャンプコミック1冊の本体価格390円 税込410円ですが、これに既定原価率を加味します。390*0.78%=304.2円
上記から売値(税別)(書店では上代と言います)390円から原価(書店では下代といいます)304.2円を差し引いた金額85.8円が利益となります。
また、質問内容に大量仕入とありますが、大量仕入しても原価率の変更がないのが出版流通です。なので値下げ等はほぼありません。(一部ロス切りしたモノを値下げ販売する例もありますが、個々の店判断です)

参考までに、本一冊の利益分類も記載します。

著者印税 約6%(有名著者の場合契約料も入るのでこの数字は最低とお考え下さい、その分はどこから当てるかと言うと出版社から数字が割かれます)
本装丁及び紙代 約8%
印刷&製本 19%
出版社利益率 33%
取次(問屋)利益率 8%
書店利益率 22%

以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

出版社が書店に定価で売ってるわけないでしょう。


(正式には本は委託販売ですが。)
    • good
    • 0

ゲームは詳しくは分かりませんが


中古を扱うなら、 販売価格と仕入値はかなり差があります。(大抵 定価の10-20%で仕入れて50%以上で販売、ただし仕入れたものすべてが売れるわけではないので、利益率が高い)

本屋は雑誌が 「原則委託販売」で 売れた分だけ
利益が出る仕組みですよ
たとえば 本屋で週刊誌を10冊仕入れて 3冊売れ残ったら 3冊とも返品で 売れた7冊分の利益が
入る仕組みです(利益率は言えませんがね)

ハズです。
    • good
    • 0

直接購入すれば、メーカーの利益が増えるだけです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!