dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小6の娘が、仲良しグループのメンバー(娘入れて4人)に、避けられてるみたいと言い始めましたが、私は、気にしすぎじゃないの?と言っていました。でもある日、娘の遊ぶ誘いを断ったメンバーの一人が、他のメンバーとゲームで遊んでいるのを私が偶然目撃。その子たちも私に気づき、まずい、お母さんに見つかったという感じにゲーム機で3人そろって顔を隠すんです。これで仲間はずれを確信したので、思い切って先生に相談すると、次の日ひとりひとりに話を聞いてくれました。みんなは、仲間はずれにしてはいない。もっと話し掛けて欲しい。スーパーで誘わなかったのは、「お金をかける遊びを前したくないと」娘が以前言ってたから誘っちゃ悪いと思ったから(でもこれは口実だと思う)。ということでした。表面的には収まったかに見えほっとしたのもつかの間、その夜、娘が、その友達ふたりのチャットを見てショックを受けました。「○○ちゃん(娘の名前)て嫌じゃない?」「うん、今度うちら二人で遊ぼう」「でも、○○ちゃんに見つかっちゃうよ」「隠れて待ち合わせしよう」チャットは以前は娘も入れてもらっていたのですが、前からチャットをしているふたりが、「やっぱり真似になるからやめてほしい」と言い止めました。(残りの一人はパソコンがないのでチャットはしていません)だから娘にチャットを見られているとはその友達ふたりは知らず、娘も隠れて見たとは言えず、かなり人間不信になってしまったようです。学校でも(自分が内緒話されてるかも)(自分だけおいていかれたかも)と気にして敏感になっているようです。自分が他の人の悪口を言って誰かを傷つけてしまわないかも気になるようです。チャットも、また見たい衝動にかられて苦しんでいます。別な友達を作ればいいと思うのですが、娘はどうしてもそのグループにいたいようです。どうすればいいのでしょう

A 回答 (14件中1~10件)

書き込ませていただきます、長文です。


親が口を出してはいけないとか、親が口を出すと悪化すると言う人もいます。社会に出てもよくある話しとか、いつでもどこでも誰にでも起こっていることと言う人もいます。
でも、考えてください。
だからといって、人が人をのけ者にしたり蔑むのを許して良いことにはなりませんよね。それを許している以上は(許している時点で)、逆に大人での同じ現象も無くなりません。経済ということ抜きに生きていけない状況にある大人とは違うはずです。

人間性豊かに育って欲しいと願ってらっしゃるworlfさまのお気持ちがわかります。のけ者もいじめも原理は同じ。worlfさまのお子さんだけに悪影響なのではありません。
のけ者をする子ども・被害を被る子ども・流される子ども・見て知っているだけの子ども、全ての子どもにとって悪影響なのです。
「状況の力」にあっさり負けて欲しくないと、子どもたちに言いたいです。
自分の思い通りにならないことは普通なこと。だから、その中で自分ばかり逃げてはおかしいですよね。
思い通りにならない中で、一人の人間として(群れでではなく)人間関係を築く練習を子どもはしなければなりません。場所は限りません。
worlfさまが加害者側と直接交渉せず、担任に相談されたのは賢明だと思います。
接する時間が長いので担任は子どもの表情から「あれ?」と感づきます。
しかし原因を見ているだけで限定することはほぼ無理です。機会を見て探りを入れたりしながら把握しています。
しかし中学になると、教科毎に教師が変わるので把握が難しくなるので、小学校の学級で解決をした方が良いのです。
もちろん、進学など場が変わると自然に解決することもあるでしょう。でも、「辛くなったら簡単にやめる・逃げる」ことの素にもなりかねません。
深刻の度合いは、軽いか重いか判定しかねますが、少なくとも「心地良い居場所」「心地良い時間」を阻害されていることに変わりはありません。
何もしないのはお子さんにとって「我慢しなさい。」「(打開策のヒントも提示しないうえ)自分で解決しなさい」と言うのに等しいのですから。
そのグループにこだわる理由を知ることが大事と思います。
一人でいることが辛いということであれば、他に目を向けるよう支援ができるでしょうし、一緒にいたい友達がいるのであれば、いつもでなくてもいいから遊びたいのと自分の口で言う必要があるでしょう。
これはできないけどこれはできるという譲り合いをする必要もあるし、すくなくとも避けないで欲しいと訴えるチャンスもあるでしょう。
チャットは見なかったことにするかどうか、話し合ってスタンスを決めて、具体的な方策で支えて差し上げてください。

不信に陥り、言いたいことを言えなくなる子どもは増やしたくないものです。どうか、はつらつと学校へ通える状況が再び訪れますように祈っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

その通りだと思います。単なるちょっとした悪口だ、どこでにでもあることだと考えてしまいがちですが、そんなちょっとした事で人の心はかなり傷つくものだということを、今のうちにそれぞれにしっかり教えておかないと、いつまで経ってもこういう問題は無くならないと思います。
こういうことは、自分が被害者になってはじめて分かる気持ちだとも思います。娘が教室でひとりになっていた時に「一人じゃないからね!」とやさしく声をかけてくれたのも、以前ノートに誰かに悪口を書かれて泣いていた子でした。本当に悪い子はいないと思います。娘もグループの友達が本当にひどくて嫌な子だと思えば二度と遊びたいとは思わないと思います。でも悪口をかげで言った行為は悪いけど、他にもいいところはたくさんあるし、自分も以前誰かの悪口を言ってしまった時もあるけれど、本当にその子の事が嫌いで言った訳ではなかったと言っています。こういう辛い状況ですが、子供にとって友達というものについて考えるいい機会になったとは思います。今はちょっとまだグループ行動ではギクシャクしているようですが(多分娘の意識しすぎによるものかもしれない)、昨日はそのうちの一人が家に遊びに来てかなり楽しそうに遊んでいたので、大丈夫ではないか・・・と思いました。

お礼日時:2006/07/03 09:13

会社、仕事、人間関係が「もうイヤだ!」と思ったとき読む本


斎藤 茂太
一度この本を読んでください
参考になると思います
ほかにもいい本がありますよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今度本屋さんで探してみます。

お礼日時:2006/07/05 08:42

私が小学校6年の頃のことを思い出してみると、親は黙って見ていて欲しい、と思いますね。


無関心でいていいとは思いませんが、悪口や仲間はずれなんていうことを大袈裟にされたら、子供は居場所をなくします。
悪口や仲間はずれをたいへんな問題にしてしまっているのはお母さんじゃないですか。
いけないことはいけない、たしかにそれは正義かもしれない。でも自分にとっての正義に過ぎないかもしれないんですね。
私は自分の幼少期を思い出してみても、また学生時代の教育実習や塾講師のバイトの経験を思い出してみても、親が過保護すぎる子供は被害妄想が強いです。
それくらい気にしなきゃいいのに、って思うことまで傷つくし、親があれこれやるから傷口を広げてるケースって多いんですよ。
私はno.13の方の意見に賛成なんですが、家庭の役目は居心地のいい場所を作ることじゃないでしょうか。
別に学校の問題を無視しろということじゃなく、まずは家庭の中で子供の精神力を養ったらどうでしょうか。
いじめに遭ったからって必ずしも相手を改めさせることが解決策じゃないんです。
私は塾講師を長くやってましたが、子供のいじめに対しては、いじめられてる子自身が克服できるように指導しました。
その方が割合からいっても絶対に解決が早いんです。
いじめる側が悪いのはもちろんです。
でも傷つきやすい方が何も悪くなく、傷つく方を改めさせようとしては、その子は決して成長することなくどんどん傷つきやすくなっていってしまいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

子供の話を聞いてやってあれこれ考え過ぎていたのかもしれませんね。実際私がすべての場面を見たわけでもなく、全てを把握することは出来ないので、親の力でどうにかするというのは限界かもしれません。子供が自分で考えて行動して強くなるためには、どの程度意見したらいいのか、どの程度踏み込んでいいのか分からなかったのですが・・・実際ここにレスしてくださった方々も意見は違えど、それぞれ自分の主張を持っていらして、それを信じているからこそ自分に自信が持てているんだなと思いました。どう対処するかというよりも、自分を信じて自身を持てばいいのかなとも思います。今回のこういう経験を通して、耐える力がついてくれればいいと思います。

お礼日時:2006/07/06 12:28

こんにちは。


私にも小6の子供がおります。
男の子ですが、私の子供時代の経験から少し書かせてください。
私は小5の頃に転校をし、友達が1人か2人しか出来ませんでした。どこのグループにも入れなくて、私の友達が他の友達としゃべったり遊んだりしている時はボンヤリ眺めているだけのおとなしい子だったのです。
おとなしいので、多少の意地悪にも会いました。当時はなぜかスカートめくり。
当時の私はのん気な性格だったので、自分一人だけ昼休みにポツリとしていても、あまり深刻に悩みませんでした。寂しくはありましたが、無理をしない性格だったのです。
家に帰ったら、私と同じくのん気な母、兄がいます。
私が学校で寂しいのなんて全く気が付いていませんでした。明るい父も夕方には帰ってきます。
それだけでも1日の半分は私はとても幸せでした。
嫌いな時間は学校のお昼休みだけです。
授業はわりと好きでした。
クラブや委員の時間はクラスとは別の人とかかわれます。
家の中だけでも明るく楽しくしてお母さんが一番面白い雰囲気を作って娘さんに嫌なことを忘れさせてあげてください。毎日家に帰ったらリセットさせて、このお母さんの娘だから仲間外れなんて平気だと自信を持たせるのがいいいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。ひとりでもいい、気にしないと思えれば気持ちも楽になりますよね。同じ状況におかれてもその子の性格によってとり方も色々ですね。うちはけっこうちょっとしたことが気になってしまうようで・・・例えば、昨日も放課後その友達を入れて別の子も家に遊びに来ていたので、「何だ、仲いいじゃん!」と私が言うと、「でも学校では気になっちゃうんだ。「(家にも来ていたリーダー格の子に)教室移動だれが一番かな?!」みたいに言われるとその競争に参加していいのか、したらうざがられるか悩む」とか言います。(それは、いぜんチャットで、「教室移動の時ついてくるか試そう」みたいに書かれたのを見てしまったので気になってしまうようなのですが)「自分のしたいように、好きなようにすればいいんだよ」とは言っていますが・・・おおらかに構えられるようになって欲しいです。家でも極力気分転換させて嫌なことを考える時間をつくらないようにさせていますが、今回のことで夜、寝る前に、「ひとりになると色々考えてしまうから一緒に寝て欲しい」と言うようになり、そうした方がいいものかどうか、癖にならないかちょっと心配です。結局眠るまで一緒に寝ていますが・・・

お礼日時:2006/07/05 08:41

 小6ともなると,特に女子の間でこのようなトラブルが起こります。

学校としては,仲間はずれを許さないという姿勢をみせるために,グループの子に話をきいたようですが,小6とは言っても中身は立派な人格をもった大人です。嘘も簡単につけるでしょう。しっかりとした確証もないまま「嘘をつくな。ちゃんと言え」とはいえませんし,そこが学校のいじめをなくせない現状だと思っています。

 女子の間では,誰かに属することで安心感を得るということがあります。チャットをしていることで,仲間意識が芽生えているのでしょう。
あなたの娘さんの悪口を言っている,大元は誰なのか分かりますか?
その子に逆らえないという立場から,他の子も娘さんのことが嫌いではないけど,「嫌い」と言っているかもしれません。

 悪口を言う子はたくさんいます。
そのようなときは どうすればいいか。
いやだと思うことを目の前で言ってもらうのです。
あなたの娘さんの,どこかが気に入らないのでしょう。
男子に対する態度であったり,持っているものであったり,
主犯格の子よりも勝るなにか,彼女が嫉妬する何かを持っているんだと思います。(何もなく,弱い人間だからということも考えられます。)

 「悪口言ってるみたいだけど,何かあるならちゃんと言ってよ。」ということ。

難しいのは分かります。
それをいったら主犯格は「言ってないよ」と言うでしょう。
「じゃあ,もしあったら言ってね。チャットで悪口言われたり,影でこそこそされても,私直らないから。」
って言ってあげてください。

それでも「うざい」とか「嫌い」といわれるようなら,
あなたが娘さんに諭してあげてください。
「早く本当の友達を見つけなさい。今の子たちは,うわべだけのつきあい。あなたのことを心から心配してくれる子が本当の友達よ。」
と。

 中学に入れば,グループは崩壊します。安心してください。そして,今のグループのこたちとは違うクラスにしてもらうように,担任の先生に一度お願いしてみてください。少しは聞いてくれると思います。新しい部活・グループできっと親友ができますよ。娘さんもばかじゃないから,同じグループの人間と仲良くしようとは思わないんではないでしょうか。

 もうすぐ夏休みですよね?きっと休み明けにはまた状況が変わっていると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに女子の間では、安心感を得るために、他人の悪口を言うことがあるようです。あと、チャットだと、何もしゃべることが無い時に誰かのうわさや悪口などを書くこともあるみたいで・・・実際娘もそうしてしまったことがあるようで、かなり反省しています。自分がされる立場になって、はじめて分かったようです。
また、チャットで悪口を書いた子は、以前は娘ともう一人のグループの子に対して、それぞれ自分のそばにいないほうの子の悪口を言うという事をして2人からやめて欲しいと言われたこともありました。(その時は、子供達が先生に相談に行くということをして、その子と先生を交えての話し合いになってまるく収まったそうです)こういうように、状況はけっこう流動的に変わっているようで・・・また良い方向になってくれればいいと思っています。本当に「悪口」というのは嫌なものです。

お礼日時:2006/07/03 09:28

まず親御さんが気にしてるというのを出さないでほしい。

親が気にしていえば子供はもっと気にして出します。
方法としては別の世界を作ってあげること
クラブ活動や地域の活動、近くのスポーツクラブなど、または家庭でお子様と一緒にお料理を作る。というのも心を癒す方法だと思います。
まず学校から帰れば暖かく迎えてあげてください

中学になればいろいろなところから集まり、また違った環境になるとおもいます。あまり心配しないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。親が不安そうにしていると、子供はもっと不安になりますよね。
様子は気をつけて見ていくようにはしたいですが、あまり態度には出さないようにするのが大切ですね。安心感を与えられるようにしたいと思います。

お礼日時:2006/07/03 09:31

私はお嬢さんよりもっとひどい目に高学年の頃ありました。

クラスのほとんどの人です。
お蔭様で打たれ強くなりましたが、人間不信で本当の友達というのができにくくなってしまいました。

私は、お母さんには現状を伝えませんでした。それは家でもいじめられっこというレッテルを貼られたくないという意地の様なものからでしたが、大人になった今では何故あの時に一番に自分を守ってくれる存在である親に相談しなかったのかと後悔しています。
私はお母さんが担任の先生に相談したのはそんなに悪いことではなかったと思います。でも、なかなか子供というのは陰険ですし、ズル賢くもありますので・・。私もけしてやられてばかりでなく確か一度、机を投げるくらいの勢いで反撃した事やクラス会などで取り上げてもらった事はありますが、いじめというのはする方は楽しいというか、それで自分より下の者がいると自分の評価を上げるのでしょうかね?大人だったら無視でしょうが、子供の頃はそれはそれは深刻でした。
グループから発生してクラス全体に広まる恐れもあります。最近は学校もいじめには慎重ですし、大事があったら学校の責任ですので私の子供時代より、学校が監視してくれるかとは思います。あまり先生たちは所詮他人なので当てにはなりませんが。

私は、休み時間は給食当番で暇をつぶすか、窓の外で遊んでいるクラスメイトをぼんやり眺めている様な実に辛い日々でした。人に認められない存在と言うほど辛い事はありません。

私もNo.2さんの意見に同意します。独りに耐える、これは実際に経験した者からいうと死ぬほど辛いです。傍で楽しげに無邪気に遊んでいるのにそこに入る事が出来ない。それは大人になってからも後遺症となってしまいました。別に友達を作る。何も学校だけが居場所ではないです。辛ければ他に逃げ道を作る事だって出来る世の中です。あとは親がしっかり例えクラスで独りになったとしても、あなたには戻る家庭がある私たちが全力で守ると言い切って支えて欲しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

クラスのほとんどの人になんて、ひどいですね。一人で耐えていて、さぞつらかったでしょう・・・そういうときに大人が気づいてあげられれば良いのでしょうが。でも、頭ごなしに「いじめをやめろ!」というだけではかえって反発すると思うし、本当に子供達自信が納得しての事でなければいくら言っても効果はないと思いますよね。

お礼日時:2006/07/03 09:39

似た様な経験しました。

クラスにも同じ経験してた子がいました。
私の場合、父親の機嫌が悪い時期(ヒステリーやギャンブル癖有)に、仲間はずれ(要はイジメ)にされてる事がなぜか知れて、父親が主犯格の家に殴り込みに出かけまして、先生含む皆が巻き込まれる形で解決?しました。
親や先生にバレないで、別のグループに移民してかえって気の合う子がいるグループにいけた子もいましたよ。
私は父親が主犯格を脅したフォローで、主犯格と穏便に付き合わなきゃいけない、主犯格の父親が私の父親に仕事を依頼してくるなど、卒業するまで数年間、めんどくさかったです・・・
主犯格経験がある子は皆、ヤンキー高にしか受からない品がない子だったみたいですが・・・
修学旅行が済んでるなら、無理に合わないグループに入ったり、元のグループに入れてもらう必要もないと思いますね・・・
自分が娘さんならチャットに乗り込んで「言いたい事は学校で言って。」って言いますね・・・
大人と違って子供って、「貴女とは合わないから付き合い控えたい。」って言う発想がないんでしょうね・・・と振り返ってみて思います。
私は父親に主犯格が殺されないで済んで安堵しました・・・でも逆恨みされてんだろ~な~・・・担任にも「親に言わずオレに言え・・・汗」と言われましたもん。まさか皆さん、私の父が武闘派だなんて夢にも思わなかったでしょうし・・・恥ずかしい思い出です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごい経験をされたんですね。私も、グループの子が私を見て顔を隠した時に、頭に血がのぼって、「何でそういう事するの!?」と怒鳴ろうかと本気で思いましたが、今となっては一時の感情で怒鳴らなくてよかったと思っています。親が表向きに出て行くと、後々気まずいですよね。出来れば親がかかわっているということを知られずに解決できたらとは思うのですが。

お礼日時:2006/07/03 09:45

まず第一に、娘さんの「チャット」は禁止して下さい。


お母様の「強権発動」で結構です。
小六の娘さんにとって、百害あって一利なしです。
「他人がやっていることを覗こうとすることは、人としてとても恥ずかしいこと」とピシャリと言えば、娘さんは納得してくれる筈です。

学校での仲間はずれは、お母様としてはご心配ですよね。
でも、ご質問を拝見した限りにおいて、娘さんとお母様とのコミュニケーションについては、とても風通しの良いご家庭だなと感じました。

子どもは、家庭内に理解者がおり、家での居心地さえ良ければ、外で嫌なことがあっても耐えられるものなのです。
そういう意味で、「学校内での問題の解決」に頭を悩ませるより、「解決できないこともある」ことを、娘さんによく話して聞かせることだと思います。
お母様が娘さんと同い年だった頃の経験も織り交ぜて話されると、娘さんも共感を感じられると思います。
一にも二にも、娘さんにとって必要なことは「共感」です。
ですからお母様は「聞き上手」になられて、娘さんの話をたっぷり聞いてあげて下さい。
親があれこれ指示しなくても、「話を聞いてもらえる」過程において、娘さんは色々なことに気づいてこられると思います。
「気づき」というのは「納得」と結びついていますから、そういった経験を積み重ねていくうちに、娘さんは「外の世界」に対する対処法を学ばれていくでしょうし、「仲間はずれ」に対する免疫力もつけてくるでしょう。
「人を仲間はずれにする」という行為は「卑劣な行為である」という認識が彼女の中にできれば、娘さんの勝ちです。

(逆に、大人が知恵を貸し、あれこれ策略を巡らしつつ“グループに取り入ろう”と画策する方向に行くほうが怖いです。)

人として何が正しく、何が間違っているかを学ぶ為には、「仲間はずれ」になるのも貴重な経験です。
これを機会に、娘さんもお母様もともに成長なさることを願っております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。チャットを見たほうがいいのか、見ないほうがいいのか、正直迷いもあったのですが、やはり見ないようにします。この場合チャットを覗くのは、チャットで悪口を言うのと同じく卑劣な行為だと気づきました。
そういうことより、悪いことは悪い、悪いことをしていないなら自信を持つということを話して行きたいと思います。

お礼日時:2006/07/03 09:50

今の子って、けっこう単純な理由で仲間をハブキにするらしいですね。

それこそ、学校を休んだとかいうちょっとした出来事で仲間はずれにされるようです。

ですから、娘さんが「お金をかける遊びをしたくない」と提案したとすれば、娘さんに落ち度が無いとはいえ、仲間はずれのきっかけにはなり得るのではないかと思います。「誘っちゃ悪いと思った」という部分は言い訳でしょう。「良い子ぶっててムカついた」というのが本音です。

いずれにせよ、お友達らが娘さんを「仲間ではない」と認定してしまった以上、あなたや先生が動いたところでもう前の関係に戻れるとは思えません。娘さんが娘さんなりの仕方で乗り越えるのを、ただ見守るより他に無いのではありませんか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

友達の気持ちがもうそうなら、やはり仲良くしていくのは難しいですよね。でも、人の心は変えられると私は思います。あの時悪く思っていたけど、悪いことをしたな。やっぱり仲良くしたいと思うようになってくれればいいと思います。

お礼日時:2006/07/03 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A