dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「インターネット」の略語である「ネット」のアクセントなんですが、以前から私は language channel のCMのアクセントが正しいと思っていました。
しかし、しばしばニュース番組(筑紫哲也のNEWS23やワールドビジネスサテライト)などで、 language channel とは異なるアクセントで発音されているのを耳にします。(「インターネット」の「ネット」の部分だけをそのまま取り出したようなアクセント)

どちらのアクセントが正しいのでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No.1さんの書き方がとても解りやすいので、同じように書かせていただきます。



(1)ネット   と   (2)ネット
  ̄ ̄\        __/
質問者さんは(1)が正しいと思ってらっしゃるのですよね?

どう言った場合も、『網』という意味に違いはありませんが、
(1)の言い方をすると、ゴミ袋のネット・洗濯ネットなどを想像する場合が多く、
それと区別するために、インターネットの省略形として(2)のネットの発音ができたものと思われます。
つまり、どちらが正しいと言うわけでもないと思いますよ。

この回答への補足

自分は(2)のほうが正しいと思ってました。
No.1さんのような分かりやすい表記が思い浮かばずに、分かりにくい表現になってすみませんでした。

補足日時:2006/07/07 19:50
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりどちらが正しいということはないんですね。

お礼日時:2006/07/07 19:50

一般に,もともとの英語のアクセント(語頭にアクセントがある)とは違って,業界言葉,仲間内ことば などでは,(みなさんの書き方をお借りすれば)(2)のように(平にというかうしろにアクセントを置いて)発音することがよく行われていました。

いまも行われています。
事務用品用語,音楽用語,放送用語,自動車用語などから,IT用語などが比較的新しい分野です。
たとえば,
「バインダー」「ドラム」「ケーブル」「タイヤ」「ドライブ」「ダイアル」「ファイル」「メール」などなど,いくらでも思いつきます。
なぜ,そのように発音することになるのかは,分かりません。正しい正しくないの問題ではなく,今の日本語でそのような現象が見られる,ということです。
直接の回答になっていなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
言われてみると確かにそのような現象はよくありますね。
「ネット」に関しても同様なのかなと思います。

お礼日時:2006/07/10 18:35

日本語としてのイントネーションですよね?



新明解国語辞典によれば、以下のようになります。

インターネット
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\

わかりやすくいうと、「コンニチハ」と同じアクセントということです。
  *
ですが、これはあくまでも、辞書執筆者が、調査によって現代"東京語"に近いものとして示したものです。

だいたいのアクセント辞典などにも書いてありますが、あくまでも標準語でもありませんし、放送界の規範でもありません。
生まれ育ちが東京だという人でも、人によって、また年齢によって、違う場合があります。東京近辺で多く話されている目安とお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アクセントは必ず一つに決まるものではないのですね。
参考になりました。

お礼日時:2006/07/07 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!