dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木造3階在来工法で建築中です。ただいま断熱材(グラスウール)を張っている最中ですが、ところどころ破けている箇所もあり、場所によっては隙間もみうけられます。狭所の部分は断熱材を切って入れているだけのようですが、このような状態で後々不具合が発生しないか心配です。よきアドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

#6です。



>建物完成後にエアコン設置工事を行う予定ですが、設置に伴う穴あけにより壁内部の断熱材の破損等は起こりうるのでしょうか?

必ず起こると言っても過言ではないかと思います。
その根拠は

・内壁の穴あけ時にグラスウールが工具に絡み付いてしまう
・絡まなく上手く壁に穴をあけても外壁の穴を内側からあける為
グラスウールを電気屋さんが除けてしまう

などの理由で断熱欠損がおこります
一番確実なのは建築中に壁に穴をあけ、配管スリーブなどを取り付けてもらい
スリーブ周辺の断熱材をしっかり施工してもらうことです。
実際のところ引き受けてはもらえないでしょうが。

我が家の経験としては
4台あるエアコンの工事状況ですが
断熱補修時に壁を壊しましたが、1箇所はグラスウールがボロボロで問題外。
その他3箇所はずらされるなどして断熱欠損の状態でした。

破損状況は取り付けに来られる方次第だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご回答に感謝します。やはりエアコン取付時の破損は必ず起こると思っていたほうがいいですね。以前に建築中にエアコンの穴だけ開けといてもらう様願いしたことがありましたが、断られました。なので電気屋さんにいかに破損を少なく取り付けてもらうかを考えたほうがいいのかもしれないですね。
このたびは大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/17 23:38

#4です。



>窓枠の下20cmぐらいの枠など、小さい枠の部分はどのように断熱材をいれるのでしょうか?
よほど狭い隙間を除いて通常の施工通り
幅及び長さをカットして、断熱材の厚みが確保できるように入れます。
あまりに狭い窓枠周り(そのような隙間が出来ないように施工すべきですが)
などは現場発泡型の断熱スプレーなどで補ってもらうほうが良いですね。

断熱欠損が起こりやすい部分

・換気口廻り
・筋交い部
・階段廻り
・ユニットバス廻り

我が家はずさんな断熱工事の為、そっくりやり直しです。
このようなことにならないようにしっかり確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたぎのご回答ありがとうございます。発泡型の断熱スプレーは聞いたことがなかったので、現場監督さんに使ってもらうように相談したいと思います。すみませんがもう一つ質問ですさせてください。建物完成後にエアコン設置工事を行う予定ですが、設置に伴う穴あけにより壁内部の断熱材の破損等は起こりうるのでしょうか?そのようなことにならないための工事注意点がございましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

お礼日時:2006/07/17 21:44

断熱材の隙間は必ず問題に成ります。


狭い所が多いとの事ですが当然切って入れますので、とに角隙間が出来ないように入れる事です。入れ過ぎの指摘も有りますがペシャンコに潰れる以外でしたら密度が上がりますのでその方が宜しいと思います。
寒冷地ですが、16K100ミリに10K50ミリを重ねての施工例も有るくらいですが、施工に苦労する位で保温効果は上がります。(壁が石膏ボードですと、無理ですが、構造合板でしたら可能です)
天井裏などは、2枚重ねでそれも互い違いに入れ隙間を無くします。
それと、機密シート、タイベックスシートですが、必ず指定のテープで継ぎ目を塞いでいるか、確認して下さい。大切です。
良くある事ですが、折角きちんと入れても、設備工事で動かされ機能を発揮されていない事が有ります。天井が出来てしまった後に水廻りや、電気工事等が入ったりしましたら、必ず確認して下さい。風呂ユニットに後から換気工事等、要チェックです。すっかり剥がされて風呂の天井に結露、水がポタポタは良く有りますし、夏場風呂に入ると家中暑い暑いの原因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの注意点を教えてくださりありがとうございました。次回、現場に行く際に見るべき点がわかり、とても助かりました。断熱材の隙間などについては、明日にでも早速、現場監督に手直ししてもらうようにします。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/07/17 22:17

施工マニュアルは硝子繊維協会に記載がありますし


標準施工マニュアルなども送ってもらえます。
http://www.glass-fiber.net/

グラスウールは隙間があると断熱欠損になり効果が下がります。
また、押し込み過ぎることも駄目です。
長さ及び幅をきっちりと測り、切断して施工しなければ
断熱効果がありませんし、
結露の危険性もでてきます。

また、室内側の防湿シートも連続した施工がなされていなければ
壁内結露の危険が高まります。

グラスウールはいかに空気を中に閉じ込めて断熱するかなので
押し込み過ぎて潰れていたり隙間があっては意味がありません。

人間で言うと、暖かい毛糸のセーターを着ても丈が短く
お腹や腕が出ていてはその部分は寒いですよね。
またそのままでは風を通してしまいますが
その上に一枚羽織って風を遮ればセーターの中の空気が移動しないので
暖かく断熱効果が高いということです。

後々の事を考えたら早急に工事を止め
施工マニュアルどおりの施工をお願いしましょう。
施工マイスターの資格を持った方もおられますし。

参考URL:http://www.glass-fiber.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
もしご存知でしたら教えてください。窓枠の下20cmぐらいの枠など、小さい枠の部分はどのように断熱材をいれるのでしょうか?うちの現場は断熱材を切って(適当に切られて)差し込んでいるだけの状態でしたが、本来どうあるべきなのか?狭所の部分がとても多いのでこの先きちんと入れてくれるか心配です。よろしくお願いします。

お礼日時:2006/07/17 13:15

 業者に添付urlのマニュアルを施工業者に見せて、質問してみましょう。

適切な施工だと考えているのかどうか?#2さんのおっしゃるとおり、不適切な施工をすると問題が発生します。業者にとっては、年間何十件もある現場の一つかもしれませんが、施主にとっては一生のうち何度もある建築ではありません。厳しく当たりましょう。

参考URL:http://www.glass-fiber.net/manual/body.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
参考URLを拝見させていただきましたが、とても参考になりました。うちの建築現場と明らかに違ってきれいに張られています。もしご存知でしたら教えてください。窓枠の下20cmぐらいの枠など、小さい枠の部分はどのように断熱材をいれるのでしょうか?うちの現場は断熱材を切って(適当に切られて)差し込んでいるだけの状態でしたが、本来どうあるべきなのか教えてください。

お礼日時:2006/07/17 13:07

当然不具合となります。


断熱材の切れ目は、結露の宝庫です。
結露→断熱材の吸湿→断熱材の落ち込み→断熱効果激減
信用ある工務店のパンフレットに書いてありました。

断熱部分は見えないので、手抜きをしたがります。
工事を止めてでも、本来工法に戻すべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
私も断熱材の不都合によってカビだらけになっている家を見たことがあります。やはり同じ目にはあいたくないのでクレームを入れたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/17 12:55

ほとんど問題はありません。


丁寧でない施工をしても、数パーセントしか変化はありません。

布団をイメージしてみましょう。
布団のカバーが破れていても、
暖かさにはさほど影響はありません。

でもどうせなら、効果的にして欲しいですよね。
監督ではなく現場の人間にこう言いましょう。
赤ちゃんに布団を着せるように、
なるべくフワフワになるようにして下さいね。
おねがいしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。やはり心配なので、破れた部分や隙間の部分について直接聞いて見ます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/17 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!