dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

折り畳み電動アシスト自転車は旅(旅行)の新たなスタイルになりますか?
ネット上でそういうHPを見ないのですが、興味があります。
私はスポーツとしての自転車は苦手な方ですが、旅の相棒として、折り畳み
電動アシスト自転車に興味があります。自転車は疲れるし、バイク(原付)は好きな時に立ち止まる事はできません。折り畳み電動アシスト自転車なら
輪行で遠くにいけるし、なによりバッテリーの関係もありますが、疲れずらいと思います。なのに、そういったHPが見つかりません。折り畳み自転車の旅の記録などは多くあるのに、何故なのでしょう?
紹介しているHPがありましたら教えて下さい。
また、新しい自転車の用途としてこれから普及すると思いますか?

A 回答 (6件)

折り畳みではなかった気がしますが、


アウトドア雑誌BE-PALでシェルパ斉藤という人が電動アシスト自転車で旅をしていた記憶があります。

うろ覚えですが、電池が切れたときに地獄の重さになるが、低速でのんびり走るのにはいいとかいてあった気がします。
さらに、電池が切れたときに旅先で充電させてもらうことによって、土地の人と関係が取れたりするのが魅力的だと書いてありました。

どちらにしろ、あまり距離を稼ぐことをせずにのんびりと田舎を散策するのには適しているのかもしれません。
充電のついでに泊めてもらったりとかあったら楽しそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2006/07/23 19:44

 tomojyuuさん こんばんは



 電動自転車の特長は、モーターでアシストするお蔭で脚力のない人でもそれなりの速度で走れる事です。しかし欠点は、モーターやバッテリー等普通の自転車にない部品を搭載している為車重が重い事です。したがってもしバッテリーが上がってしまった等のモーターでのアシスト出来ない状況では、通常のスポーツ自転車に慣れている人でも乗りたいと思えない位ペタルが重くなります。

 では折りたたみ自転車はと言うと、折りたためる構造の為持ち運びが楽・駐輪のスペースが少なくて済むと言う特長が有ります。欠点は折りたためる構造の為、強度が弱いか強度を求めた場合車重が重くなると言う事になります。

 以上を解った上で、旅の相棒としてどうかですよね。普通の折りたたみ自転車なら基本的に持ち運びと言う事を前提に考えた自転車ですから、旅の相棒になると思います。私は祭りの写真を専門に撮っている者(都内在住)なのですが、同じ日に地方で数箇所の祭りがある場合があり、それを撮影する為に折りたたみ自転車の購入を考えています。
 ところで折りたたみ電動アシスト自転車の場合、モーターやバッテリー等の重さの関係で、持ち運びには疑問を感じる重さのため私自身購入を考えていません。したがって輪行向きの自転車ではないと考えています。

 以上より、誰も旅の相棒として折りたたみ電動アシスト自転車を考えないんです。したがって紹介しているHPもありません。
 もし私が電動アシスト自転車を旅の相棒に考える位脚力がないなら、旅行先でレンタル原チャリを借りるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2006/07/23 19:44

>新しい自転車の用途としてこれから普及すると思いますか?



思いません。
理由は実用的ではないからです。
ごく普通のスポーツサイクルの重量は10キロ前後。
良いクラスのロードバイクは6キロ台。
こういうクラスのバイクだと、楽に20キロ以上のスピードで巡航できちゃいます。
もちろん、乗っている人の体力次第では丸一日乗り続けることが可能です。

対して折りたたみ電動アシスト自転車はどうでしょうか?
http://store.yahoo.co.jp/isi/ou107.html
バッテリーの関係で20キロ台。
平均的なスポーツバイクの2倍以上です。
人気のある折りたたみ自転車でさえも10キロ台
http://www.mizutanibike.co.jp/bd-1/bikes/bd-1sta …
こんなに重量のある代物を、持ち歩く気になるでしょうか?
おまけに、電動アシストの効果が得られるのは時速20キロまでのスピードです。
それ以上のスピードで走るとなると単なる重い自転車です。
もちろん、アシストの有効時間も限られています。
平均的なアシスト自転車で30キロ前後。
普通に連続で走っているレベルでわずか二時間程度でアシストの効果が切れちゃいます。
きれた後は単なる重りですよ~。
予備のバッテリーを持ち歩けばよいでしょうがかさばります。

なお、原付でさえ好きなときに立ち止まることが出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2006/07/23 19:44

折りたたみ車の輪行、楽しそうですね。


ただ、自分なら電動ではなく↓のような折りたたみ車にします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/giant/mr4 …

自分は普通のスポーツ車に乗っていますが、旅先でも結構な距離(**Km)走行するので、電動アシスト車でバッテリーがそんなに持つのか心配です。
外装多段変速のスポーツ車の軽快かつダイレクトな漕ぎ心地がなんとも気分爽快なので、電動アシスト自転車の漕ぎ心地が気に入るかどうかです。
電動アシスト車は一定の速度になるとアシストが停止しますが、スポーツ車はそれ以上の速度で走行できますので、走行速度でもスポーツ車に劣ります。
使用しているとバッテリーも充電できなくなってくるようですので、遠出は不安ですね。
また、車体が小さいと車道を走行する上で車になめられそうで、やむなく歩道走行になってしまいそうです。

自分は自転車に合わせて車を買いました(スポーツ車が積載できる車)。
したがって、折り畳みじゃなくても普通に2台は積載できるので、それを避暑地なんかで乗るんです。
もし折りたたみしか積めない車なら、リンクのような自転車にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2006/07/23 19:43

電動アシスト自転車はバッテリー・モーターの分重くなりますので、しいて輪行しようとする人はいないのではないでしょうか。

自転車以外の荷物もあることだし、自転車本体は軽いにこしたことはないです。

しかも旅先でバッテリーが切れてしまったら普通の自転車よりも重さがこたえます。

私は、旅行の用途に普及するとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2006/07/23 19:43

こんばんは


自転車は自分の力だけで進むことに魅力があると感じている人が、自転車を好きだからではないのでしょうか。
移動手段として折り畳み電動アシスト自転車をつかうことはとても良いことだと思います。でも旅の相棒としては親近感が薄いような気がします。(私だけ?)

答えになってなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2006/07/23 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事