プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在理系の私立大学1年です。将来は環境を守る研究者になることが夢で大学院進学を考えています。
ただ、今年大学に入ってみて、若干自分の興味とずれている事に気づき、やっぱり違う分野に行けばよかったかなと思っているところです。
今現在の選択肢として、下の2つを考えています。

(1)学びたいことが学べる他大学に編入する。何とか2年間で卒業してそのままそこの大学院に進学。
(2)このまま現在の大学で4年間勉強する。比較的近い内容のことは学べるので、足りない部分を独学でカバーして、大学院のときに他大学に進学。

どちらもそれなりのリスクを伴うと思います。(1)は必ずしも2年間で卒業できるとは限らない(年齢的にこれ以上遅れられない)、大学院で研究者になるための最も適した研究室を選べないなどです。(2)は大学院までは本当に学びたいことと少しずれた勉強をしなければいけない、そのために大学院で苦労しそう、などです。

あくまで最終目標は研究者になることです。そのためにはできるだけよい選択をしなければなりません。自分ひとりの意見では判断しかねてしまっているので、ぜひ皆さんの意見を聞かせてください。

A 回答 (7件)

amcatさんが、sionn123様の回答にちゃんと返答されていて安心しました。



今は広く浅く勉強し、その中で、自分が興味をもったことについては独学でも知識を深めていくというスタンスで良いと思います。

ただ、例え、無事に自分のやりたいことが決まり、博士号を取得しても、なかなか研究者の職にはつけないのが現実です。半端な気持ちでは人生台無しにしてしまいますので、よくよく調べられるのがよろしいかと思います。

先日紹介した「博士が100人いる村」はおもしろおかしく?書かれていますが、もう少しまじめなページとして、下記のページを紹介したいと思います。無事博士号を取得された方のその後の就職状況についてです。研究職は給料の面でも安定性の面でもあまりメリットはありません。本当にその選択が正しいのかよく考えることは重要です。

なんだか、絶望的なことばかり書いていますが、もし誰にも負けないくらい研究が好きだ!どうしても研究職につきたい!という気持ちがあれば道は必ず開けれると思います。頑張ってください♪

参考URL:http://f14.aaa.livedoor.jp/~doctor/posdoc.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
現在の状況にとても不安があったので、勉強面でもアドバイスを頂きとても参考になります。
今後はいろいろと研究職についての知識を増やしていって、悔いのない選択をしたいと思います。

お礼日時:2006/07/23 23:17

 amcatさん こんばんは



 「環境を守る研究者」と言ってもあまりにもアバウトな位に幅が広くなります。私の事を話すと、中学の頃からの夢が薬局開局でその為に薬剤師になるために薬科大学に進学しました。高校の頃は「バファリンの主成分のアセトアミノフェンは頭痛を取りさり熱を下げて云々と言う働きが有り、合成して作る場合は・・・・」と言う授業が有るのだろうと言う勝手な想像をしていました。実際の薬学の授業は、分析化学と言って高度な数字のやり取り(単位の換算的な内容)の授業やら薬物動体学と言って物理が理解できてないと内容が理解出来ない授業内容の物も有ります。叉「薬剤情報学」と言って情報の整理の仕方的な事業も有りました。唯一高校の頃想像していた薬学の授業内容と一緒だったのが薬用植物学(例えば「ドクダミの成分はxxで○○に効果があり・・・・」と言う授業内容)だけでした。それは、今のamcatさんも同じ様な事を感じられているんだろうと思います。だからこそ、もっとamcatさんが考えている事に近い学部は・・・と言う事での質問をされたんだろうと思います。

 薬学の場合は、薬局での薬の販売や調剤・研究所での新薬の開発等個々の仕事内容に直接関係無い内容の事も学部では幅広く学びます。この内容はご自身の仕事には直接関係なくても、薬剤師(または薬学部卒業者)として常識レベルで知っていて当然の内容なんです。環境科学部も同様で、学部では環境関係の仕事をしている方なら常識レベルで知っていて当たり前の内容を幅広く学ぶハズです。こんな事を言ったら怒られるかも知れませんが、環境科学部に入学してたかだか3ヶ月しか経ってないわけです。それで環境科学部の何が解ったかと言われたらそれまでだと思いませんか???大学の学部は、将来研究者になろうがその他の仕事をしようが専門的に学んだ方なら最低限の常識として知っていて当たり前の知識を幅広く勉強する所なんです。本格的に勉強する為のは、大学院修士課程からなんです。まずそれを理解して下さい。
 大学は1・2年生が教養課程、3・4年生が専門課程となっています。1・2年生では文科系・理系のどちらを選択しても同じ様な内容を学ぶ事になります。ただし理系の場合は、若干専門よりの内容を学ぶ授業が有ると思いますが・・・。この段階で自分の興味と違うからと言って逃げてはダメです。3年生以降の専門課程ではきっと興味に近い内容の授業が有るハズですから・・・。

 将来何を専門にして研究者になるか解りませんが、環境科学部の学部の4年間で学んだ内容の中から興味を示した内容を専門として大学院に進学する事になります。私の場合は有機合成化学が好きで、修士は薬化学と言う有機合成化学の研究室を選びました。
 環境科学部と言う学部は環境関係の仕事に必要な幅広い知識を学べるようですから、私なら今の学部で4年間勉強すると思います。そして大学院に進学する段階で、今の大学の修士課程に進学するか他大学を受けるか考えると思います。4年間幅広く環境関係の事を勉強すれば少しは専門的に環境学の事が解っていると思いますから、将来的な事が現段階と違っているかも知れませんね。私だって大学に入学した時は学部卒業して薬剤師国家試験に合格したら薬局に勤めて修行する予定でしたが、修士に進学したわけですから・・。amcatさんだって今は目指せ研究者なのかも知れませんが、違う道に進みたくなるかも知れませんし・・・。

 ですから今はどう有れ、私は現在の環境科学部で4年間勉強される事をお勧めします。そして3年生後半~4年生前半の多くの方が就職活動をする時期に、依然として研究者になりたいと考えているかどうか・研究者になるための大学院進学はどこの大学にするかと言う事を考えられたら良いと思います。そこまで勉強していれば、現時点とは違って環境関係のことが色々解っていますから、amcatさんご自信でも回答が出せるようになっていると思いますよ。

 色々取り留めの無い内容になりましたが、何かの参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりまだ大学で学び始めて数ヶ月しかたっていません。この短期間の間の出来事だけで将来の具体的な進路(何を研究するか)を決めるのはちょっと危険かもしれませんね。
幸い環境科学部は様々な分野が学べるので学部のうちは研究者としての常識となるような知識を身に付けたいと思います。調べてみたら、畑違いの分野への進学というのも結構ありました。足りないところは独学でカバーしようと思います。

今回の質問ではいろいろ勉強することがありました。何かと至らぬことがありましたが、今後そのようなことがないように努力してゆくつもりです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/25 22:54

 amcatさん こんにちは



 #1です。
 amcatさんは 本当にアドバイスが欲しいのでしょうか???それとも日本語がお解りにならないのでしょうか???
 こんな事を言ったらamcatさんは怒ってしまうかも知れませんが、amcatさんの質問に誰も答えなくても問題が無いんです。皆さん親切でお答えして頂いているんです。私はamcatさんの質問に答えるための情報が足らないから、私はamcatさんに質問したわけです。その答えが「ありがとうございました」ではおかしいと思いませんか??????答えになってないでしょ?????

 そう言う親切なご好意に対しての答えすら出来ない様では、大学をどこの学部に行っても結果は同じだと私は思います。どの学部(もしかしたらamcatさんの希望に一番最適な学部)に通われても、希望の勉強は出来ないと思います。まずは基本に立ち返って日本語の勉強をされてから大学のことを考えられたらどうでしょうか。それとも「学部は言いたくない。それでも回答が欲しい」と言う無茶苦茶な無理な考えなのでしょうか???

 色々苦言を言いましたが、再度お考え下さい。

 再度質問します。amcatさんは、何学部に通われているのでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不快な気分にさせてしまって本当に申し訳ありませんでした。sionn123のご好意にお応えできなくて深く反省しております。

質問の答えですが、自分の在籍している学部は「環境科学部」です。地学系、化学系、生物学系のことを広く浅く勉強しています。この広く浅くというのが物足りなくて、また興味がある分野と若干ずれていて、編入するとしたら専門的なことを深く学べる生物学科か農学部に行こうかと考えていました。

今回質問させていただいて感じたことは、自分の目標である研究者について知らないことが多すぎたということです。
きっとうんざりとさせてしまったかと思いますが、もしよろしかったら再度ご回答ください。よろしくお願いします。

お礼日時:2006/07/21 23:23

私は現在、大学で環境系の研究職に従事しております。

少しでも参考になれば幸いです。聞き慣れない言葉があるかも知れませんが、検索すればすぐに分かると思います。

まず...書きすぎました^^; 回答としては(2)で良いと思います。

<はじめに>
 kero-pii様が回答されているように民間であれば修士で卒業され就職されるのが近道だと思います。ただし、環境コンサル会社(「環境を守る研究者」とのことなので)などでは、あくまで業務として研究を行うものであり、自分の理学的興味を満たす形で研究を行うことは困難なのが現状です。

 国立の大学や研究所で働く場合には、博士課程まで進学し、博士号を取得することが必要になります。国立の研究所の場合には、修士を卒業後、国家公務員の一種に合格し、研究所で働くこともできますが、一人前の研究者になるためには博士号の取得は必須です。その場合、働きながら博士号を取得することになりますが、昨今は論文博士の制度が廃止される方向にあり、たいへん難しいものなので、やはり博士課程まで進まれるのが近道かと思います。

<本題>
 さて、本題の編入もしくはそのまま残るかという点ですが、自身の経験を基に考えるならば、大学ではどこにいても、なにを勉強していてもとくに問題ないと思います(注:私が身を置く環境系では。環境系と言っても非常に幅広いので分野により状況は大きく異なるかもしれません。)。ただし、大学院の選択(正確には指導教官の選択)が極めて重要です。ここで、その後の全てが決まると言っても過言ではありません。

 では、どこを選ぶか、どう選ぶか、ということですが、kero-pii様がアドバイスされているように、特別な理由(その分野をリードする魅力的な研究者が別の大学にいる)がない限り、旧帝大の大学院に進学されるのが近道だと思われます。理由としては、鶏と卵の関係のようですが、優秀な研究者が多い、集まる学生の質が高い、予算の額が大きい、などです。大学で入ることが難しくとも、大学院で入ることは容易です。誰もが研究者になれるわけではないので、ここがネックになるようでは諦めた方が良いかもしれません。

 というのは、非常にいい加減な話をすると、旧帝大の大学生の半分(比較的優秀な)が修士課程に進み、その1/4程度(比較的優秀な)が博士課程に進学し、その中で3年程度で博士号を取得できた(一般的に3年から6年かかる)比較的優秀な人のみが研究の職に就けるという感じだからです。最近は、大講座制になり研究室という枠組みが希薄になってきたので、地方大学でも同じ研究室内で学生からスタッフにそのまま上がっていくという制度は崩れつつあり(とくに学際的で比較的新しい分野の環境系では)、本当に優秀でないとなかなか職に就けないのが現状です。

 次にどう選ぶかですが、ポイントは、(1)自分の興味、能力そして性格、(2)指導教官の業績、指導方針、性格、(3)大学院の教育制度でしょうか。

(1)興味については、絶対譲れないものがあればそれでよいと思います。ただ、大学の時には周りを見渡せていませんし、興味は移りゆくものなのでガチガチに固める必要はないかもしれません。とはいえ、独立研究科でなければ、大学院選択時に指導教官(研究室)を選ばないといけないので、ある程度の絞り込みは必要でしょう。能力と性格についてですが、自分でなんでもできるなら、誰についても(放任主義の教官)問題ないでしょう。ある程度の指針が必要であるならば、面倒見の良い教官を選ぶことが必要です。

(2)最近も論文をバリバリ出している教官を選ぶべきです(主著者でも共著でも良い)。最近は世知辛い世の中で、論文を出していないのは仕事をしていないのと同等に見なされます。そして、荒っぽく言えば研究者になれるかどうかは論文の数で決まります。従って、論文の生産性の低い教官の下では、あなたの業績も伸びず、研究者への道も遠のくことでしょう。優秀な教官かどうかの判断として、学会などでの受賞歴があるかないかも判断材料になるかもしれません。学会誌や学会のプログラムなどを見て、研究者の活発度を判断するのも良いかと思います。ただ、教授などで名前は売れているが、研究の第一線からは身を引き、研究室のマネージメント(予算を取ってきたり←極めて重要な仕事ですが)にまわっている人もいるので要注意です。あとは、(1)でも書きましたが世話を必要とするのかしないのか、研究室を訪問して自分の希望に合うか院生に話を聞くのが良いでしょう。ちなみに私は指導教官を選ぶに辺り上記の様なことを行いました。もし、あなたが自分の頭が良くて良くて、冴えて冴えて困っているという状況でしたらこれまで述べたような小細工は一切不要かもしれません。

(3)独立研究科などの場合には、大学院に入ってから指導教官を決めたり、専門の授業があったりするので、比較的余裕があり、入ってから専門性を高めたのでも間に合います。一方で、通常の学部を持つ研究科に進む場合には、独学での基礎勉強および(1)の自分の興味をしっかりと確定すること(2)の下調べの過程が極めて重要になります。ただ、研究者への道は修士2年、博士3年~6年と非常に長いので、大学院に入って死ぬ気で頑張れば十分間に合います。というか、どういう教官、大学を選ぼうとも、寝食を惜しんで死ぬ気で勉強しなければ研究者にはなれません。人と同じことをしていたのでは人並みかそれ以下にしかなりませんので。最後は精神論になってしまいましたが、これにつきます^^;

わーっと一気に書いたので、話に抜けや偏りがあるかと思いますがご了承下さい。

参考URL:http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めて知った事実がかなりあって、いかに研究職のことを知らなかったかを思い知らされました。同時に自分の考えの甘さにも気づきました。
enzo3さんのアドバイスと、現在の自分の状況からいろいろ考えてみると、やはり今の大学で4年間頑張ったほうがいいのかなという気がします。
とにかく、何よりも知らないことが多すぎました。今後どうするにしても、もっといろいろ調べて行動しないと後悔する事になりそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 23:05

研究者って大学で?民間で?


それによって随分変わってきます。
民間なら修士まででいいでしょうけど、大学に残るなら博士までいく必要がありますし。
いずれにしても、院で名門国立大に移った方が有利になります。

>若干自分の興味とずれている事に気づき

理系で院生していますが、研究室に入っても自分の好きなことばかりできるわけじゃありませんし、思っていたのと違うなんてのは当たり前です。
若干程度なら今の大学で頑張ることをおススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。研究者になるにはやはり大学院が大事なんですね。それを踏まえて、現在の大学で頑張ってみたいと思います。

お礼日時:2006/07/21 22:56

>現在理系の私立大学1年です。



ということは大学に入ってからまだ半年しか経っていないわけですよね。1年も続かないうちに他の学部へいっても,恐らくまた同じように違う分野の方が良かった,となってしまうでしょう。

大学というのは3年次編入というものもあるので,まずは2年間でも今の環境で死に物狂いでがんばってみて,それでもやはり他の大学でなければならない理由があれば編入すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かにまだ入って半年で、実際のところ今後絶対に興味が変わらないとは言い切れないです。
とりあえずは現在の環境でできる限り頑張ってみたいと思います。

お礼日時:2006/07/21 22:54

 amcatさん こんばんは



 私は薬学部の修士を卒業し現在は薬局を経営している者です。私の場合は学部入学した当時薬剤師になる事が最終目的でしたから、薬剤師になる=薬学部しか頭になくて薬学部に入学しました。薬学部に入学して、薬(医薬品)の勉強以外に環境衛生なんて科目の勉強があるなんて初めて知った位です。ですから、理系の学部と言っても広くて思わぬ学部で思わぬ事が学べる場合があります。ですから、現状のamcatさんが入学した学部が解らないと将来どうしたら良いかのアドバイスすら出来ないです。

 ですから何学部に入学されたかをお教えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/21 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!