dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学6年でピッチャーをやっている我が子が、肘痛のため整骨院を受診した所、レントゲン検査の結果、肘軟骨に異常があると言われました。医師から言われた治療方としまして、投球前のストレッチ、投球数を減らすこと(出来れば投球中止)、湿布薬ですが何かこの他に効率的な治療法なございませんか?また、投球ホーム等に関する良いサイトがございましたら教えてください。

A 回答 (4件)

私も以前野球肘になりましたが、その後活動を中止しました。

私の場合は軽くキャッチボールする程度で後は肘に負荷がかからないよう安静にしていました。1,2ヶ月くらいでよくなりました。若い頃に野球肘になると骨の成長に影響を与えるというのも聞いたことがありますし、今はできるだけ肘に負荷を掛けないようにするのがベストだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験談有難うございます。肘への負荷を最小限にするよう言い聞かせてます。

お礼日時:2006/07/24 20:59

わたしもちょうど息子さんの時期に野球肘になり


ました。息子さんの症状がどういったものかわかり
ませんが、わたしは洗面、歯磨き、雑巾絞りなど
日常生活にも苦労するほどでした。安静が一番の
薬かと思います。まだまだ将来があるわけですから
慌てて直したい事も分かりますが、だましだまし
やったが為に余計壊れた時にますます直らなくなり
ます。お医者さんが言うように「投球中止」が息子さ
んの為ではないでしょうか。

ちなみに、わたしの先輩が肘軟骨痛を我慢して続け
それが剥がれて、遊離軟骨(ねずみ)になり5メートル
程も投げれなくなった人がいます。結局手術し、復帰
しましたが、元の強さには戻りませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供の場合、日常生活に影響の出るほどではありません。 でもやはり安静ですかね。経験者様からのご意見大変為になります。 ここはひとつ勇気をもって「投球中止」かもしれませんね。

お礼日時:2006/07/24 21:13

 僕も2年前に野球肘を患ったことがありますが、やはりそのとき医者に言われた治療方法は質問者の方がおっしゃってるとおりでした。



 僕の場合は投球数を1日30球までにして安静にしていたところ、約2ヶ月ほどで完治しました。

 もしかしたら、投球フォームを直すいい機会かもしれません。野球肘を患っているうちに、肘が痛まない投げ方を探って、投球フォームを矯正といいかもしれませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「投球フォームを直すいい機会かもしれません」なるほど!! 発想の転換ですね。前向きな考えもできるのですね。元気がでました。有難うございます。

お礼日時:2006/07/24 21:06

ご参考までにこちらをどうぞ


http://www.fujimori-seikotsuin.com/cgi-bin/fujim …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

投球ホームまで見てくれる治療院もあるのですね。参考になりました。有難う御座います。

お礼日時:2006/07/24 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!