dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご観覧有難うございます。
システム設計の書き方について質問でございます。
社内に新しいServerやNASを立てて古いServerやNASを排除していく為にシステム設計書を書く事になりました。私が計画書を書いた経験が無い為、何から手をつけていいのか分からなくて困っております。
色々調べて
1.基本計画書
2.基本設計書
3.詳細設計書
の大項目で作っていかなければならないということはわかりました。
今の現状でアドバイスになるHPやサンプルになるHPをご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。
またご助言頂けたら幸いでございます。
9月末までの予定で先が見えず切羽詰っております。
是非、宜しくお願い致します!

A 回答 (2件)

「これで書かなければならない」という定義はありません。

各会社毎に決まりはありますけれど、業界で統一されたものではありません。また、現場で要求されるモノに応じてカスタマイズされることもありますので一つの目安に。要は、あとから第三者がみて解る事ですから。

http://www.thinkit.co.jp/free/project/4/1/1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

0KG00様
ご回答有難う御座います。

>「これで書かなければならない」という定義はありません。各会社毎に決まりはありますけれど、業界で統一されたものではありません。
決まりが無いという事は自分なりに頑張ればそのプロジェクトにあったものが作成されるということですね。反面大変な気もしてきました。

>あとから第三者がみて解る事ですから。
結局は自己満足で終わるのではなく、他の人に確認してもらっても、わかる設計書を目指さなければ意味がないということですね。

HPを参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。

お礼日時:2006/07/26 11:29

スーツのデザイナでプログラマではありませんので参考程度に・・・。



1、現行システムの全体像を把握する。
2、現行システムを一旦バラバラに分解する。
3、一つひとつの部品の要・不要、改善点等をまとめる。
4、新旧システムの本質的な差異をまとめ新システムの特質を浮き彫りにする。
5、現行システムの部品分析結果を基に、新システムの特質に沿って部品を再構成する。
6、設計をメニュー、入力、処理、出力の各サンプルでビジュアル表現し関係者の意見を求める。
7、最終設計書を清書する。

私ならば、こういう手順を採用します。
いわゆる下降的分析と上降的具体化をやるということです。

*システム設計の教科書に沿って作文しても意味ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

s_husky様
アドバイス有難う御座います。
今まで調べても思い浮かばなかった方向だったと思います。
このような考えも取り入れて行きたいと思います。

>システム設計の教科書に沿って作文しても意味ないと思います。
私は教科書を求めておりました。それでは私個人の評価がつかないし、ましてやスキルとしても先が無い様に思えました。私じゃなければ出来ないような事を少しずつもりこんでいけたらなと思います。

アドバイス有難う御座いました。

お礼日時:2006/07/26 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!