電子書籍の厳選無料作品が豊富!

当方43歳女です。倉庫で立ちっぱなしまたは、歩きっぱなしの仕事をしています。ここ3,4日くらいですが、夕方仕事が終わるころになると両方の脇腹の背中のほうが重くだるく感じます。ひとに聞くと、疲れがたまって腎臓が弱ってるかもよと言われました。睡眠不足にならないようにと、水分は気をつけて取るようにしていますが、なにか腎臓を強くする食べ物とかあれば教えてください。空調は効いていてすごく暑い目にあったりはしていません。

A 回答 (5件)

こんにちは!


 
 特に注意してほしいことですが、

 腎臓の機能障害は、薬物、特に風邪薬を頻繁に飲む人に、頻発しているようです。先ずは、この事実を知っておいたほうが良いと思います。

 疲労蓄積される(体液が汚れる、あるいは粘性が増す)と、腎臓に負担がかかります。この改善には、ネバネバの状態にならないよう、適度な水分補給とクエン酸を多く含んだ食物を摂取することをお勧めします。
 ちなみに、汚れた血液をろ過するには、多くの水分が必要になります。
 また、クエン酸は血液をサラサラにし、腎臓を助けます。

 背中(肋骨の下当り)を呼吸にあわせ、両手で押圧してもらうのも、腎臓細胞(リンパ)に蓄積された、疲労物質の排出を早め、細胞が活性化されます。

 両方の背中のわき腹が重くてだるいということですが、確かに腎臓の場合は胸椎の5番から12番当たりに、反射痛などが起こるようです。
 たの臓器は、ほとんどが、片側に反射します。

 以上です。

 
 

 

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
下にも書きましたが、今日は何も起きませんでした。
週末に向かってどうなるかはわかりませんが。
病院に行ってどうこうとかいう気持ちはなくて、お昼のみのもんたの話聞いてこういう生活して予防しようくらいの気持ちなのです。
クエン酸もいいんですね。風邪薬はそれほど飲むほうではありません。一番お世話になってるのは便秘薬か胃薬です。
> 背中(肋骨の下当り)を呼吸にあわせ、両手で押圧してもらうのも、腎臓細胞(リンパ)に蓄積された、疲労物質の排出を早め、細胞が活性化されます。
 
これは吐く時に押してもらうのですか?
押すのはちょうど腎臓あたりでしょうか?

お礼日時:2006/07/31 22:09

補足説明です。



 質問の押圧ですが、呼吸に合わせ(吐きに押す)ゆっくり行います。
最初は、背骨全体を頸の付け根下から尾骨に向かって、数回往復します。
 
次に、両方の腎臓付近(胸椎12番から腰椎にかけて)両手をあて、ゆっくりと行います。
 その後、小便の色が、にごることがありますが、それは、溜まっていた老廃物が排泄されたことと理解してください。

 また、この押圧は、自律神経(交感神経)の興奮も抑制でき、腎臓等の臓器への脳の生体統御が安定し、より治癒力が向上します。

 風邪薬にかぎらず、何の薬であれ、化学物質(栄養素でないもの)は、肝臓は、それを非自己(敵と)判断し、無害にしようとフル回転しますが、結果、肝臓は疲弊してしまい、そのカスは腎臓を詰まらせる等の負担をかけてしまいますので、特に疲れているときの処方箋を含む薬物は、注意が必要です。(^O^)

 以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事おそくなりごめんなさい。
なんか、気持ちよさそうなマッサージですね。
娘にやってもらおうと思います。
にごった尿が出たら、なんだかぎょっとしてしまいそうですが、スッキリ感にやみつきになっちゃうかもしれません(^^;)

お礼日時:2006/08/13 22:59

中学生の時、急性腎盂炎で入院1ヶ月です。


2の方の言われるように、塩分の取り過ぎやタンパクの取り過ぎには注意しましょう。水分は多めに摂って下さい。

ひょっとすると、尿管結石・腎臓結石かもしれません。
泌尿器科に行かれることをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
腎盂炎は12年前に一度、膀胱炎も3年くらいまえに軽いのをしています。どちらも、気がつくとうっかり水分補給を忘れているような状態でしたね。

お礼日時:2006/07/31 21:59

症状は腎臓の病気を疑わせるものですが(医師の中には腰の痛み、ダルさなどの自覚症状を否定する方も居ますけれど)本当に腎臓が悪いかどうか、できれば朝一番の濃い尿、またはあまり水を飲まないで働いた後の尿を検査するのが良いとおもいます。



腎臓内科、泌尿器科のある病院、医院で診てもらうのが良いですが、中々すぐ病院には行きにくいなら薬局で尿タンパクや糖を計る試験紙(2000円位~)を売っていますので簡単なテストができます。
しかしこれはあまり精度が高くないので少しのタンパクでは反応しないことがあります。また反対にこれで反応する位ならそれだけ多くタンパクが出ているとも考えられます。

できれば薬の空きビンやペットボトルなどの容器に濃い尿を入れて病院の検査薬(ズルホ)で検査してもらうことをお勧めします。思い過ごしで済んだら良いのですが万一を考えて。水分を多く摂った後の薄い尿だとそれだけタンパクの量が少ない(腎機能が悪くない)と診断されてしまいます。

残念ながら食べ物でこれが良いという物は民間療法ではスイカや「なたまめ茶」、シャンピニオンなど言われていますが、医師が勧めるような効果が有る物は在りません。人工透析しているような人でなければ水は多めに摂った方が良いです。

悪いのは塩分の多い物やタンパク質の多い物です。腎臓に負担を掛けます。それと身体の疲労。立ちっぱなし、歩きっぱなしの仕事は最悪です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごく深刻というわけでなく、もしかしたら弱ってるかも・・・? くらいのものなので、病院で調べるとかはとりあえず考えてはいません。
塩分は良くないのは知っていましたが、高タンパク質もよくないんですね。
あのあと三連休があり、疲れがとれたのか、今日は痛みませんでした。休みの間は毎日スイカを食べました。
立ち仕事が良くないのはわかりますが、そういう仕事ですし生活もかかっていますし。

お礼日時:2006/07/31 21:53

>水分は気をつけて取るようにしています・・・。



 上記は「気をつけて 摂り過ぎないようにしている」ですか それとも「気をつけて 十分に摂るようにしている」ですか?

 聞くところによりますと 水分の過剰摂取は腎臓に負担をかける・・・とのことです。ですから 可能な限り 抑えたほうが良いと思います。
 ただ 一方で 水分が不足しますと血液の粘性が増し 脳梗塞や心筋梗塞など 循環器系の疾患を誘発する恐れもあり その辺のバランスの取り方が悩ましいところですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言葉足りませんでした。「こまめに摂るようにしています」です。
がぶ飲みはできない体質なので、トイレに行ったらすぐコップ半分くらいですね。
1日2リットルがよいとか聞きますが、飲み物で2リットルはつらいですね。

お礼日時:2006/07/31 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!