
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の方の回答と重複する点もありますが・・・。
まず,結論から言えば,来年のセンター試験対策として,コンピュータを学ばなくても大丈夫です。
旧課程(現役生の場合で現在の大学2年生までが履修)では,数Iと数IIの教科書にコンピュータという単元が存在していました。そのため,センター試験にも問題がありました。
ただし,これは選択問題であり,また多くの大学の2次試験にはコンピュータは課されなかったので,学校の授業ですら扱わないところが多かった,と聞いています。同様の理由で,問題集もコンピュータを載せているものは少ない(ない?)ようです。ただ内容自体はそこまで複雑ではないので,#2さんが回答しておられる通り,ちょっと教科書を読んでおけば満点も可能,という問題でした。
今年(平成18年1月実施)のセンター試験から新課程履修者が受験していますが,その数学IAでは全問必須となり,コンピューターは課されていません。数学IIBでは選択問題として残っていますが,これは旧課程の数IA程度です。いわゆるBASIC関数の,しかも基本ですので,教科書が手に入らないのであれば,コンピュータ関連の書籍等で学ぶ→過去問で練習する程度で・・・。
もっとも,一番のおすすめは無理に選択しないことですが。
参考URL:http://www.dnc.ac.jp/
No.2
- 回答日時:
やや古い情報ですが。
現在はどうかわかりませんが、私が受験生の頃は、コンピュータ(プログラム)の分野は、授業では一切やりませんでした。
ですが、中には完全に独学でプログラムを勉強して、その分野では満点を取った友人がいます。
いわく、「ちょっと勉強すれば簡単に満点取れるよ。」ということです。

No.1
- 回答日時:
コンピュータ自体は旧課程の頃から存在していました
やる学校が少なくて需要が少ないからだろうね・・・載ってないのは。ただ、算数が得意な人にとっては他分野に比べて遙かに問題が楽な気がする。>コンピュータ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数学基礎論の学べる大学
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学が苦手な理系大学生はいま...
-
高校数学 センター試験のコン...
-
理数系を克服するには
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学検定1級を取るための勉強...
-
高校までに習う範囲で、数学と...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
確率論のレポートが出されて解...
-
「加減法」って中学数学の方言?
-
1対1対応の演習の取り組み方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ζやξの書き方は?
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
高校の単位と大学受験資格について
-
代数学とは。幾何学とは。
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学基礎論の学べる大学
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数学のできない理系大学生
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学が壊滅的にできません
-
理系なのに数学がビックリする...
-
文系選択者が数学教師になるに...
おすすめ情報