
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1821年生 (~没)
ボードレール (Charles-Pierre Baudelaire ~1867)
ドストエフスキー (Fyodor Dostoevsky ~1881)
フローベール (Gustave Flaubert ~1880)
ややマイナーな文学者では、アミエル (Henri Fr?d?ric Amiel ~1881)、ネクラーソフ (Nikolai Alekseevich Nekrasov ~1878) も同じ年です。
「当たり年」 とよばれているかどうかはわかりません。
No.2
- 回答日時:
慶応三年(1867年)はどうでしょう。
坪内祐三の『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り―漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代』という本があるのですが、これには1867年という、江戸時代最後の年に生まれた七人の文学者が、急激に変貌していく明治という時代の波をもろにかぶりながら、それにどう関わり、新しい時代をさまざまなかたちで生みだしていったようすが描かれています(なんとなく途中で終わってしまっている印象があるのですが)。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4838712065/25 …
わたし自身はあまり「当たり年」みたいな言い方を耳にしたことはないのですが、それでも、鴎外が生まれ(1862年)、二葉亭四迷が生まれ(1864年)、上記七人が生まれた幕末というのは、やはりものすごい時代だったのだと思わざるをえません。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4838712065/25 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言文一致について。
-
自分が興味ある人には好かれず...
-
松山と坊っちゃんと漱石に関す...
-
漱石の句の意味
-
夢十夜の考察
-
首吊りをしようと思っているん...
-
太宰治の小説の中に好きな文な...
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
夏目漱石の『こころ』について...
-
夏目漱石「こころ」名前のある...
-
夏目漱石「こころ」のレポート
-
雅文学とは
-
日本文学における「近代的自我...
-
大学で現代文学のレポートを書...
-
芥川龍之介の「杜子春」と唐大...
-
夏目漱石『こころ』はエゴイズ...
-
アメリカ文学の言語について
-
芥川龍之介か芥川竜之介かどち...
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
純文学って何なんですか? 単に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏目漱石「それから」の原作と...
-
夏目漱石は森鴎外をどう思って...
-
「永き日や 欠伸うつして 別...
-
"I love you" をかっこよく翻訳...
-
「手習いや 天地玄黄 梅の花...
-
夏目漱石それから『真珠の指輪...
-
夏目漱石作品等の古い文体(?...
-
夢十夜の考察
-
四字熟語、故事成語
-
漱石全集と夏目漱石全集
-
漱石が犬を埋めた際の「秋風の...
-
虞美人草の藤尾の死
-
漱石の句の意味
-
自分が興味ある人には好かれず...
-
夏目漱石で卒論
-
草枕にでてくる観海寺 草枕を読...
-
夏目漱石の草枕(新潮文庫)を...
-
夏目漱石の『クレイグ先生』に...
-
漱石研究における江藤淳の功績...
-
夏目漱石の悟り
おすすめ情報