dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記の問題を教えてください。
当社は×1年12月10日(直物為替相場:1ドル=119円)に、
×2年2月に予定されている販売価格50千ドルの商品の輸出に掛る売掛金の回収にあてるため、5ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)ドル売為替予約(先物為替相場:1ドル=115円)50千ドルを締結した。なお、当該輸出取引は実行される可能性が高いものであり、ヘッジ会計の要件を満たしている。決算時における4ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)の先物為替相場は1ドル=117円として、先物為替予約を時価評価しなさい(決算日の直物為替相場は1ドル=120円である)。
図示すると下記のようになると思います。
---●---------------○-----------●--------●-----
×1-12/10      ×1-12/31    ×2-2月 ×2-4/30
予約日         決算日     輸出日  決済日
直物為替相場    直物為替相場
1ドル=119円     1ドル=120円
先物為替相場    先物為替相場         
1ドル=115円     1ドル=117円

ドル売り為替予約取引という意味の解釈が分からないのですが、
自分なりに予約日に1ドル=115円で予約をしたということは、
銀行側から「これから価格が変動するけれど、×2-4/30には1ドル=115円で
必ずドルを買ってあげます」という契約を行なったということでしょうか?

次に、この取引は予定取引に該当し、さらに、翌期に実行されるものであるから、
繰延処理が認められると思います。その際の仕訳が
繰延ヘッジ損失 100  為替予約100
となっているのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
1ドル=115円で売る予約をしたが、決算日に売れば(実際には売れないけれど) 
1ドル=117円で売れたから、機会損失として100が計上されているのでしょうか?

以上2点について教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんばんわ。

また、難しい問題をやってますね。

私もyuyu0202さんと同じ疑問を持ったことが
あります。売りから入るにはまず買いだよな。
これは、株式のカラ売りの常識ですよね。
多分、これと似たようなことがドル売りなの
だと思います。しかし、これは実務のことなので
内容はあまり深入りしないほうがいいと思います。
詳しい方いましたら、教えてください。

私は簡単に解釈して、当社は円高を予想している。
円高ドル安を予想なので、ドルを売りにかかったと、
それ以上は考えないようにしています。
しかし、決算日には115円から117円になったので
円安ドル高です。つまり、この2円分を
当社の予想に反して損失がでていると、
オフバランスは許さずに、繰延ヘッジ損失を
計上しなければならないと考えています。

あと、先物負債というのは、この場合、使用しない
ほうがいいと思います。為替予約の場合は、
為替予約と書いたほうがいいです。受験簿記上、
一般的にそうなっています。

今回の問題を振当処理を前提にしますと、

1.12/31 繰延ヘッジ損失100 為替予約100
2.1/1  為替予約100  繰延ヘッジ損失100(洗替)
2.2/1  売掛金5750   売上5750
2.4/30  当座預金5750  売掛金5750

となると、思います。



あと、余談ですが、来年から簿記がちょっと変わり
ますよ。1級はいつから新範囲適用なのか知りません
が、社債発行差金がなくなったり、資本の部がなく
なったりしちゃうみたいなんで。頭痛いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ダイエックスの練習問題に記載されている決算整理事項の一部なのですが、
やや難しいようです。
仕訳の意味ですが、記載されている方法だとなんとなく分かった気がします。
為替予約を洗替える方法は知らなかったので、とっても勉強になりました。
よく期首に振りかえて、有価証券のように相殺すればいいんですね。
売上の部分ですが、これは振当て処理の簡便処理を用いていらっしゃいますよね?
簡便処理であれば輸出日、決済の処理はかんたんですね。
とりあえず、仕訳を覚えて何度も似た問題を解いていきます。
※先物負債は使用しないほうがいいんですね。結構問題集に先物資産や商品先物や先物負債といった勘定で仕訳がきられていて、為替予約勘定に出会ったのが初めてで、勉強になりました。為替予約勘定が出たとはき先物負債は使用しないようにします。

あと、新会社法の適用は巷で話題になっていますね。
当期純利益までの表示?とか、社債発行差金がなくなったり、
資本項目が大幅にリニューアルされるみたいで、難しいですね。
ちなみに、1級は来年の6月より適用です。
大変ですが、少しずつ理解していこうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/29 00:48

NO.1です。



私も現在1級取得に向けて学習中ですので以下のような説明(?)で精一杯です。
--------------------------------------------------------
>・・・・・ということは、契約時には買い建てていなければいけないと思うのですが
について

×2年2月?日の取引
 (売掛金) 50千ドル / (売上) 50千ドル
この売掛金50千ドルがヘッジ対象です。

×1年12月10日に行った為替予約がヘッジ手段です。
この為替予約の内容は、当社は上記×2年2月の取引を予定していますので
上記の売掛金50千ドルを回収日(決済日)の×2年4月30日に1ドル=115円で銀行に売るというものです。

当社としてはこの×2年4月30日に回収する売掛金50千ドルの為替相場(直物)が
今後、円高ドル安になると予想したため、
そのリスクをヘッジするために(ヘッジ手段として)
×1年12月10日に×2年4月30日決済の先物為替予約を行ったということです。

---------------------------------------------------------
>・・・・・「先物負債」でも良いのでしょうか?
について

すみません。私の知識ではおよびません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざご回答ありがとうございます。
予約取引自体は一応理解できているつもりですが、
この問題はやや難しいようです。
一応、先物なので「買い」から入らないといけないと思います。
予約取引は難しいですね。もう少しじっくり考えて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/29 00:35

 私の分かる範囲で書きます。



◎決算日に売ったら・・・ではなく、自分が持っている為替予約という権利の決算日の評価と考えれば解りやすでしょうか。

(1)自分が行った先物為替予約(受渡期日:×2年4月30日)@115を
決算日に時価評価すると・・・・・の場合の時価とは
(2)決算日における先物為替相場(受渡期日:×2年4月30日)@117です。

売建ですから差額@2×50千円は評価損になります。

ただ、この為替予約はヘッジ取引であるので、この損失を×2年4月30日まで繰延べるという事でしょう。

この回答への補足

あともう一つ質問なのですが、為替予約部分は「先物負債」でも良いのでしょうか?

小豆などの作物の場合は、商品先物と記載されていたり、「先物資産」と記載されているのですが、それに似た感覚だと思うのですが。。。

補足日時:2006/08/27 17:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なんとなく分かった気がするのですが、
一つ疑問に思いました。
最後の「売建」という部分ですが、ドル売り為替予約という部分は、
売る権利を得るということでしょうか?
ということは、契約時には買い建てていなければいけないと思うのですが、
正しい認識でしょうか?
間違っていたら指摘してください。
あとはおおむね理解できた気がします。

お礼日時:2006/08/27 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!