dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CH3-CH-OH
CH3 /
が2-プロパノール構造式と書いてありました。
某参考書ではーOHの根元の炭素の数字が小さくなるように数字をふる、と書いてありましたがその方法だと上の式は1-プロパノールになると思うのですが、どっちが正しいのでしょうか????
また、CーCーC=Cは1-ブテンと書いてあり、この1は右から数字をふるため1になるとせつめいがありました。しかし、右から数字を降ると
C-C-C=C
4 3 2 1
で、二重結合は1と2両方についているのに何故1にするのでしょうか????
あつかましいかもしれませんが最後にもうひとつ疑問があるのですが1,2-ジブロモシクロヘキサンのようにシクロアルケンとかのときは原則的にどこから数字をふればよいのでしょうか????
ホントに長文失礼しました。どれかひとつだけでもいいので回答頂けると幸いです

A 回答 (3件)

2-プロパノールの炭素に番号を振ると、



1  2
CH3-CH-OH
CH3/
3

こうなります(1と3は逆でもいいです)。
ヒドロキシル基が付いてるのはちゃんと2番になってますよ。
ちなみに1-プロパノールは CH3-CH2-CH2-OH です。

1-ブテンですが、「1番と2番の炭素間が二重結合」なら小さい方の番号で「1」です。

1-ブテン CH3-CH2-CH=CH2
2-ブテン CH3-CH=CH-CH3

最後に、1,2-ジブロモシクロヘキサンのときですが、
どこが1というより、全体的に数字ができる限り小さくなるようにします。
官能基が1つなら当然それは「1」です。
シクロヘキサンでしたら炭素が6つありますから、
官能基が2つなら「1,2」「1,3」「1,4」のいずれか、
官能基が3つなら「1,2,3」「1,2,4」「1,3,5」のいずれかとなります。
    • good
    • 0

1-ブテン (ブタ-1-エン) の話だけ:


連続した位置番号を持つ炭素原子の間に二重結合がある場合には, 小さい番号だけを付けます. だから
C=C-C-C
だと 1位と 2位の炭素原子の間に二重結合があるので 1 だけを使って but-1-ene になります.
諸般の事情で位置番号が連続しない場合には, 小さい番号の直後にかっこして大きい番号を書きます. bicyclo とかテルペンなどではこのような記法が出てくることもあります.
    • good
    • 0

2-プロパノールに関して


炭素の鎖に番号を振れば、-OHのついてる炭素は(どちらの端から数えても)2番目ではないですか。

1-ブテンに関して。
1番炭素と2番炭素間なので、炭素番号の小さな1を使うため。

環式化合物について
最も酸化度の高い官能基を持つところを1番とします。
ブロモ基を2つ、隣り合った炭素に1つずつ持っているシクロヘキサンであれば、ブロモ基を持つ炭素2つあるうちどちらかを1番として、番号を振ります。
1,6-ジブロモヘキサン、1,2-ジブロモヘキサンと二通りの命名が考えられますが、番号の小さな1,2-時ブロモヘキサンを使います。
シクロアルケンでは番号を用いる必要がありませんが、シクロアルケンの置換体では、二重結合を持っている炭素のどちらかを1番、もう片方を2番とします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!