重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いつもお世話になっております。

現在学生(大1)なのですが、とあるネットショップを運営しています。
最近口座の入出金頻度などが増し始め、また新サービスなどを導入するに当たり「法人化」してはどうかと取引先より連絡がありました。

新会社法により起業がより容易になったとは聞きますがいざ自分がこの立場になるとどのように手続きをすればいいのか分からず困っております。。。

やはり代行業者に頼むべきなのでしょうか?
もし金額面(自分で申請した場合or代行を依頼した場合など)などあれば教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

会社を設立する場合、会社の商号や、目的など概要が決まったら、定款を作成します。

同時に会社の実印の作成もして下さい。個人の実印をお持ちでない場合は個人の実印と印鑑証明も必要です。
定款作成後は、公証人役場で認証をしてもらいます。代行に頼むと、電子認証をやっている場合が多く、実費分で4万円安いかもしれません。
その後は資本金の払い込みをし、必要書類を作成してから法務局への登記申請へとなります。登記後は登記簿謄本や定款のコピーを添付して税務署等への届出も必要です。
設立に関しては、書籍なんかも一冊1500円くらいで出ていますし、調べれば自分でもできます。ただ、書類の辻褄が合ってないといけなかったり、全ての書類の誤字脱字、印鑑の押し間違いなどで、訂正もありますので、時間がないのであれば、代行に頼んだほうが確実といえます。
金額は実費分で、個人印鑑証明代(たぶん一通につき300円位)、定款認証手数料(5万円)、認証印紙代(4万円 ※電子認証の場合は不要)、定款謄本交付手数料(1枚250円で表紙も入る)、登録免許税(株式会社は15万円、合同会社は6万円)、登記簿謄本代(1通につき1000円)です。あとは印鑑の作成代金と、代行に頼んだ場合は、これに別途報酬を払うことになると思います。だいたいは設立費用として20万円以上はかかると思っていたほうが良いのではないでしょうか?

法務局のサイトですが、登記に関しての書式などが揃えてあります。
参考までに。

参考URL:http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/
    • good
    • 0

学生さんで比較的時間に余裕があるのなら


会社の作り方という本を元にやれば
できますよ。


頼まなくても大丈夫です。ちなみに頼むと
実費のほかにコストがかかります。
だいたい自分がやるのに+10~15万円
かかると考えたほうがいいでしょう。


もっとも、時間がない、めんどくさいという場合でしたら頼まれたほうが良いと思います。


私は予算がなく自分でやりました。
    • good
    • 0

ご存知であれば、大した回答ではないのですが、会社設立代行の依頼は、「行政書士」に行うのが通常となります。



もちろん、ご自分で行うこともできますし、司法書士や弁護士に依頼することもできます。(行政書士より代行料が高くなると思われますが)

こういった法律家の方々は、会社設立後も世話になることがあるので、会社設立のときのみと考えずに、事業所からの近さなども含めて、「今後も相談したいと思える」方に依頼するとよろしいと思われます。


人柄を見るのは難しいのですが、マッチングサイトは参考URLになります。

参考URL:http://gyoseisyoshi.imatch.jp/
    • good
    • 0

時間とお金があれば自分でもできますが専門的な知識が必要となります。

依頼したほうが安心です。

参考URL:http://kaisya.coolingoff.biz/myweb7_007.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!