プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。中二で進学校に通うものです。

梓川の流れはとってもきれいなんだそうです。
そこで、なぜ梓川がきれいなのかについて調べています。
「(1)川底を作っている岩石、(2)分解者の働きに基づく自浄作用(自然浄化)について調べ、(1)(2)の内容が川がきれいな理由とどのような関係があるか調べる」というのが課題です。調べているのですが解りません。あさってはもう学校が始まってしまいます。みなさんお教えください。

どうぞ宜しくお願いします

A 回答 (3件)

中2で進学校にいるのか。


じゃ、自分で調べる癖をつけないと、何かあった時にパニくるぞ。
「応用」を大事にしないと、頭の回転が悪くなるもんだ。

と、叱ったところでヒント。
(1)岩石の組成には様々なものがあるが、それはどうしてそうなったのか?。岩石にはおおまかな「種類」があるよね。そこがポイント。
(2)植生物の「サイクル」は「環境」によって育まれている。つまり視点を大きく持って考えること。また忘れがちだが「時間」というものを無視したらダメ。
    • good
    • 1

「きれいな」川、というのも意味があって、


1:はじめからきれいで汚れていない川。
たとえば、富士山の湧き水で流れている柿田川など。
川の上流だと、ながれが速いので、汚れる前に流れていってしまう、というのがありますね。

2:汚れを自ら浄化する作用できれいさを維持する川。
あゆなどの住めるぐらいきれい、という場合でも、アユのえさになる苔や、生態系をつくる生物は存在しているわけで、完全にきれいであれば「清水に魚住まず」状態になります。

さて、梓川はどのようにきれいなのかわかりませんが、
1の理由できれいなのであれば、(1)の川底には、堆積物(泥)がなくて岩石砂だけでしょう。
2の理由であれば、汚れを分解する働きがあるはずですが。
    • good
    • 2

参考URLのQuestion #1643が参考になると思います。



参考URL:http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/Question/b …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!