プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大阪市に住んどります。

大阪市では、住居法事法の改正後、「○丁目○番○号」にすべて改称されましたけど、
他の市では「○○町○○番地」とかのままです。
これは、政令指定都市やからなんですやろか?
みなさんのとこはどないですのやろか?
教えとくなはれ。

A 回答 (9件)

以前、滋賀・草津(12万人ほど)に住んでいましたが、××○丁目ってとこに住んでました。


新しい住宅地ほど○丁目ってなりますね。たぶん、区画整理で○丁目って付くケースが
ほとんどだと思いますので、何も政令指定都市だけではない話と思います。

ちなみに、今住んでる所(滋賀・長浜)に、○丁目とつく住所はありません(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地盤沈下の進む260万人の大阪市からです。(TへT)
草津は人口増加がごっついらしいですがな。
やっぱし、開発が進んで、「○丁目」が増えてますのやろか。
長浜も、ぼちぼち増えてそのうち湖北の中核都市になりますで。
畿央に遷都するし、新幹線の駅がでけるし、高速ICもでけるし、
これからは近江の時代やな! うらやまし!(><。

お礼日時:2002/04/06 23:10

住所をわかりやすく表示するための「住居表示実施」が行われると「○番×号」という表示に変わります。



大阪府でも三島郡島本町では「若山台一丁目」などの町名がありますよ。

そうかと思えば、京都市中心部では昔からの町名が生きており、○○町××番地の△△という表示のままです。

一般的には住宅地では「住所」をわかりやすくするために住居表示が順次実施されるようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、島本町。
島本町が、高槻市にでも吸収されたら困りますなあ?
地番でも、住居表示でも、伝統地名は文化財産ですさかい、
伝統地名を残しもって、「○丁目」に分けられしまへんやろか…。
もう遅いか(^u^;

お礼日時:2002/04/06 23:11

思うに、人口過密な場所は○丁目が付くのでしょう。


ひとつの○○町に何百軒も家があったら番地だけではとても大変なので丁目が付くのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはどないかと思います。
人口過密の都市なら、昔っから小さなまとまりでの
町名がついとりましたやろ。長屋とかで10~20軒ほどの。
それなら、それをマンションとかに立て直したとしても、
そない番号が足らんというわけではおまへんやろ。
それを、10倍も100倍にも束にして、再度5つくらいに分けて、
「○丁目」を割り振ってるんです。

埼玉みたいな、田園から急に住宅地になったような都市は、
言わはる通りですわ。

お礼日時:2002/04/06 23:12

nuohさん、こんばんは。


私の住んでいる市には最近まで「○丁目」がなかったのですが、
大規模分譲住宅地や工業団地ができるとそのところだけ新しい地名として独立して「○丁目」になっているようです。
ちなみに人口8万人の地方都市です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほろなあ。
古い形が「○○市○○町0000-00番地」ていうやつで、
新しいのが「○○市○丁目00番00号」なんですな。
ほんでも、区画が広すぎて伝統地名が消滅する、
古都の痛みもわかってほしいなあ。
1500年の歴史が…。

お礼日時:2002/04/06 23:13

私の住まいは首都圏で中核市をめざすとこなので○丁目○番地ってのがありますが、全域ではありません。

すでに回答があるように住居表示という奴で、住宅化や市街地化が進んでひとつの町の中にたくさんの地番が出来、位置関係がわからなくなったときに、改めて番号を振りなおして判りやすくするのですね(といってもあまりたいした効果も無いような気が…)。地番とは違うので、土地を登記するような場合には住居表示と違う地番が出てきて戸惑うことなんかもあります。

普通は同じ町の中を○丁目○番地○号と細かく振りなおすのですが、逆に東京23区内など、住居表示に合わせて町の名前の大統合が行われ、江戸の名残を残していた町名の多くが抹殺されてしまったりしています。口の悪い人は郵便番号同様旧郵政省の勝手な都合によるものだ、などとも言うようですが。

地方都市ではたとえば長野県中野市とか、静岡県下田市なんてところでも○丁目○番地がありますね、私の実見した範囲では。北海道なんか行くと、札幌とか旭川みたいな北○条西×丁目という条里地名がかなりの田舎のほうでもあったようです。京都市内だとなんか住所がそのまま道順案内みたいなところもありますねぇ。××通り西○○通り上がるとかなんとか。

余談ですが、JRの駅とかの住所だと、無番地なんていう住所がけっこうありますよ(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

口の悪い人で悪かったのう!(^-^;
あんなんと一緒にせんといてくれんか。
確かに、勝手な都合によるもんやわ。国には任してられへん、独立や!
ふむふむ。「○丁目○番地」ですか。「○丁目」には「○番○号」がつくもんやと思うとりましたのに。
「無番地」? いや、いろいろあるもんですなあ。

お礼日時:2002/04/06 23:14

 こんばんは。

結論から言うと大都市だけではありません。

 ただ、都市部に比較的多いのは確かです。

 住居表示にするといろんな点で便利になるので、行政は導入に積極的なところが多いようです。
 便利になるのは、郵便などの配達関係が身近でしょう。
 その他、ある場所を訪ねて行くにも便利ですね。
 また、大字や小字とか、昔の人しか知らないような細かい地域名を整理もできます。

 でも、住居表示にすることによって昔ながらの味のある表示がなくなるのことに反対する声もあります。
 お近くでは京都や奈良がそのいい例ではないでしょうか。

 例えば法隆寺の所在地が、「奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺何番地」なんていうといかにも歴史の重みがありそうですが、これが「斑鳩町法隆寺1丁目15-43」なんてなると、ちょっとコケませんか?
 なんか新興住宅地の一角にあるようなホコラのような感じがしないでもないですね。

 青森市八甲田山1番地という見事な所在地の、酸ヶ湯(すかゆ)温泉もあります。
 何何市官有無番地というJRの宿舎(昔の国鉄官舎)もあります。
 北海道は割り切って、何何市何条6丁目とか、東5線とか、12区なんていうところが多いです。開拓の時にタテヨコに分かりやすく区画していったのでこれでもいいのでしょう(京都市もこれに近い地域がありますね。)
 また、超田舎に行くと、字名などなく、何何村1234番地なんてところもあります。
 お隣の堺市には独特な「何丁」という表し方も残っています。

 話が少しズレてすみませんでした。要は最初の1行です。
 ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大阪も、地名変更に反対したかった!
そうですな。堺、あの「丁」もなんやけったいな…。

津守や大淀なんかは、北中南に分けて四~七丁目までつけてますもんな。
大国町なんかはかろうじて駅名で残ってるけど、鰻谷とかはのうなってもうた。
京都を見習わな。
参考になります。

お礼日時:2002/04/06 23:16

あまり都会/田舎とは関係ないかと思います。


東京都千代田区なんかには「○丁目」の無い地域が割とあります。
 東京都千代田区千代田1番1号(皇居ですね)
 東京都千代田区二番町14番3号(これは日本テレビ本社 すごいぞ松井!)
だれか詳しい人いないかな..
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東宮御所もでっか。
ほんでも、「丁目」がのうても、「○番○号」で、それも住居表示でっしゃろ。うむむ。
本家御所は見たところ地番で、今出川御門の辺が15、護衛署の辺が438、でしたわ。
「二番町14番3号」? けったいなもんもおますのやなあ。
東方見聞録や!

お礼日時:2002/04/06 23:17

その自治体(市町村)が「住居表示法」をある地域に適用することに


よって○○丁目XX番△号と、番号が付けられます。

従って、XX郡XX町であっても「○○丁目XX番△号」となったり
大都市であってもある地域で「XX番△号」であったりします。

私の住んでいる市には「○○丁目XX番△号」はなかったのですが
最近開発された住宅団地に初めて「XXが丘1丁目~3丁目」が出来ました。

参考URL:http://www.jade.dti.ne.jp/~tmy/gis/jyuukyo.html# …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL見ました。なるほろなあ。
>>むしろ、「○○橋の近く」とか、「△△銀行の隣」といった、ランドマークの方が、何倍も役に立つのではないでしょうか?

確かに、京都なんかは、「四条烏丸上ル」とかですもんな。
なんぼわかりやすい言うても、昔の伝統のある地名をそう簡単に変えるっちゅうのは好きませんな。
と思いまして。
大阪では、四辻(交差点)なんかの名称が、「○○橋北詰」とかになっとりまして、わかりやすいですわ。

お礼日時:2002/04/06 23:18

人口40万人ほどの○○市です。



○○市△△町□□番地      と
○○市△△ ◎丁目●番▲号   が

混在しています。上の表現から徐々に
下の表現に移行しているようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!