プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

20代後半・会社員・女性です。
喪中ハガキの文面についてアドバイスをください。

3月に父が50代で急死しました。
あまりに急で時間的余裕がなく、私の友人知人関係には連絡をしませんでした。特に親しい友人にはその後話をしましたが、ほとんどの知り合い(自宅に遊びに来たり、父に会ったことがないような人)はこのことを知りません。

喪中ハガキ作成にあたって、父が死亡したことを明記するかどうか、迷っています。本などには、誰の喪中なのかを相手にわかるようにした方がよいとありますが、ハガキを受け取ったことで、このことを初めて知った方に、今さらあれこれ心配をかけてしまうのではないか、という心配があります。ただ、これを逃すと、この先知らせる機会は、もうないようにも思います。

私が若いせいか、実父・実母の喪中ハガキというのを受け取ったことがないため、想像がつかないのです。
会社関係等も含めて、相手によって続柄のあるものとないものを使い分けた方がいいかとも考えていますが、いかがでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

それぞれの考え方があるので、考え方の一つとして。


親(戸主)が死んだ場合、その財産も相続されますが、人間関係も相続されるものとして考えています。
親戚としての付き合いや、近所回りの付き合いなど。
あなたとお母さんが共通して受け取る年賀状も有るだろうし、あなた個人が受け取る年賀状も有るでしょう。
あなたが今そこにいるのもお父さんとお母さんのおかげ。
本当なら「今年も娘をよろしくお願いします」と年賀(各戸個別に訪問して新年のご挨拶)をするでしょう。
それがかなわず、年賀状を差し上げようにも、お付き合いもなかなか難しく、娘にそれを託してあるわけです。
ならば、あなたが書くべき喪中葉書の相手には喪主がご挨拶をするのが本道なんじゃないかと。

まぁ、押しつけるわけではありませんしそれほど拘るご時世でもないでしょうけれどね。
うちの場合は田舎なのと、年齢的にはあなたの倍ほどなのでそれなりに格好を付けなきゃいけないので・・・

年賀状のやりとりをしている人にはあなたの家族構成はほぼ解っているわけですから。
喪主 ○○ ○子
    tomo
な、感じで良いんじゃないでしょうかね・・・ なんならtomoの所は手書きでも十分だけど
数と相談ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

結婚しているとか、もう少し年を重ねているのなら、私の名前で続柄も入れて出すというのが、自然だと思います。学生だったなら、親と一緒の喪中ハガキにしたと思います。
私の場合は、結婚もせずに家にずっと住んでいて、そこそこの年になってしまったので、たぶんそこが、人によって考え方のわかれるポイントじゃないかと思っています。

ご近所の方や親戚には、今回の父のことで大変お世話になり、そのことはそのこととして、対応するのはもちろんです。
ただ、今回質問したかったことは、家族構成を知っているような友人には続柄入りで知らせた方がいいということはわかった上で、私個人が形式的なおつきあいで年賀状だけをやりとりしているような関係の方には、どうしたらいいのだろうということなのです。

お礼日時:2006/11/03 21:31

常識とは?


自分自身の環境(住む土地柄・家柄・年代・性別・その他TPO)で変わるので一概には、正解は無いのかも…

喪中とは、仏教などでは、49日までと言う人も居ます。
喪中ハガキは、「年を越した時の挨拶の、お芽出とう」と言う言葉を掛けて欲しくない為に、事前に「年賀状を辞退したい旨の」伏線的意味あいのものでは無いかと思うのですが…

ですから、闇くもに年賀状を出して居るような場合、相手が儀礼的にご愁傷様的な言葉が出る程度の人間関係の人なら、相手から年賀状が来ても気にならないのでしたら゛欠礼の「喪中ハガキ」はがきを出す必要は無いように思います。
---
質問者さんが、喪中ハガキを出した為に相手に「心配りの心配」気を使わせてはと、考えるようでしたら、その旨をそれと無く書き足す事で、相手もお互いに気を使わない事を了承してくれると思います。

喪中ハガキを出さ無くてはいけない間柄でしたら当然「位置関係←続き柄等」が必要だと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
みなさまのアドバイスを受けるうちに、だんだんとわかってきたように思います。

A7のsitumonnさんがおっしゃる通り、喪中ハガキを出す相手を選んで、手書きで一筆添えるのが、最も適当だと思いました。続柄も入れます。

長くなりましたが、この方向で、ハガキを作成したいと思います。
回答してくださったみなさま、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/11/04 18:11

>喪中ハガキは家として出すものなのでしょうか、個人として出すものなのでしょうか?



喪中ハガキは、年賀欠礼の挨拶です。従って年賀を家として行っていれば家、個人として出しているのなら個人だと思います。
続柄については、出された方(喪主など筆頭で出される方)の続柄でよいと思います。お若い方なら、お母様名の横に手書きで名前を入れ、一言添えておけばよいと思います。もちろん質問者様単独で出されてもかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
みなさんにたくさんのご意見をいただきながら、私がなかなか納得できていないのは、年賀状を出すという行為が本来の意味からはずれて、名刺をばらまくのと同じような感覚になってしまっているためではないかと思います。
私はこれまで、何かの縁があって親しくさせていただいて、住所を教えてもらう位の関係になった方に対して、年賀状を送っていました。送った送らないでうるさく言われるのもイヤなので、迷ったら出すようにしているうちに、人数だけは多くなりました。明るい話題ならなるべくたくさんの方に送りたいと思いますが、喪中ハガキの場合はどうしようと、今回初めて思いました。
以前、祖父と祖母の時は、続柄を書いて喪中ハガキを送りました。おじいさん、おばあさんの喪中ハガキは、私も時々受け取るので、同じようにしました。けれども、父母の喪中のハガキについては、一度も受け取ったことがなかったので、なんだかよくわからないのです。
結論としては、A6でmolly1978さんがアドバイスくださっているように、手書きで自分の名前を添えるか、単独で出すのが、適当なのだろうと、考えるに至っています。

お礼日時:2006/11/03 21:45

>私個人の喪中ハガキの文案について迷っているところです。


私の場合は自分の物も母親の物も同じ物を使いました。
私が喪主でしたから、喪主名ですべて出しています。(父親の年賀状先、母親の年賀状先も同じです)
特に分ける必要も無いのではないでしょうか。
友人だけなら、差し出し名(お母さんかな?)の横に連名で自分の名前を入れておけばOKだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
喪主は母なので、連名で私の名前を入れておくというのは、いいかもしれないと思いました。

少し話がずれているかもしれませんが、ちょっとわからなくなってしまったのですが、喪中ハガキは家として出すものなのでしょうか、個人として出すものなのでしょうか?
「続柄をのせた方が親切です」という本に従うと、「続柄が違う場合には別々に喪中ハガキを作成してください」ということになります。私の手元にある年賀状を見てみると、家族連名のものには続柄が書いていないことが多いようです(手書きで記されているものもあります)。

お礼日時:2006/11/03 17:35

>このことを初めて知った方に、今さらあれこれ心配をかけてしまうのではないか、という心配があります。



このお気持ちはわからないでもないですが、きちんとお知らせしたほうがマナーとしてもよいですね。
あなたを差出人として、「父 ○○」とお名前を記せばよいと思います。

他のご回答にもあるように、文例は色々なサイトや年賀状印刷を扱っているお店にもありますので、参考にされたらよいと思いますが、ぽいんとをいくつか挙げてみます。

・いつお亡くなりになったかは、書いても書かなくてもよい。
・共通の本文は簡潔にする。特にお父様の生前にお世話になった方には簡単にお礼を添えるのもよい。
・新年を慶ぶ表現は避ける(常識過ぎ?)。代わりに文の結びに「なお、時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます」と添えてもよいし、なくても失礼にはあたらない。
・年賀状受付開始前に到着するように差し出す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

質問の仕方がうまくなかったのですが、すでに、「差出人 母、続柄入り」の喪中ハガキは作成しました。しかし、私自身を差出人とする喪中ハガキを作成する必要があろうかと思い、文面を検討しているところなのです。
例えば、学生時代の同級生とか、習い事の仲間とか、仕事の関係で知り合った人とかに対して、です。もし、喪中ハガキで父親が亡くなったことを知ったら、ずいぶん経ってしまったけれどおくやみの言葉を伝えた方がいいのか、でもそれほど親しい関係というわけでもないし、と迷うのではないかな、と思い、この質問をさせていただいたのです。

既成ハガキには続柄が表示されていないものもありますので、あえて続柄を入れない方法というのはどうだろうかと思ったのですが、結局死んだのは誰なんだろう?ということになり、あまり適当でないというのであれば、続柄を入れたもの1種類だけ作成しようと思います。

お礼日時:2006/11/03 17:20

喪中ハガキとはその人が亡くなったことをお知らせし年賀状をご辞退するものです。


続柄は必要です。
父○○男  と言うふうになります。
喪中欠礼のハガキは見本があるので取扱店(スーパーや文具店等)に聞いてみるのも良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

印刷コストの関係か、印刷の喪中ハガキの場合には、続柄を入れないものもあるようですよね。
ただ、本などによると、続柄を入れた方が親切という意見が多いようなので、どうしたものかと考えているところなのです。

お礼日時:2006/11/03 17:02

ただ、喪中葉書を受け取った人は「なんじゃこりゃ?」になるでしょうね。


結局「誰が死んだの?」っていらない心配をするかも。
ならば、「父 ○○が○月○日死亡しました」と、入れるのが親切でしょ。
http://www2.big.or.jp/~yba/column/mochyuu.html
下の方に文例がありますが、常識的に縦書きですよ。
相手が年賀状を作成する前(最低限投函する前)に配達されるよう調整してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのアドバイスをありがとうございます。
文章が稚拙でわかりにくかったようですが、私個人の喪中ハガキの文案について迷っているところです。
私は未婚で母と同居しており、生前父が親しくさせていただいていた方には、母の名前で、もちろん続柄も入れて、喪中ハガキを作りました。
しかし、私の知り合いで、とりあえず年賀状くらいはという関係の方について、どうすべきか考えているところなのです。

お礼日時:2006/11/03 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!