dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットワーク内にあるPCのスクリーンセーバーが起動しているかどうかで、在席・離席を判断するツールを作成しようとしています。
在席していてもスクリーンセーバーが起動するという条件はムシとします。

サーバーへログを集計する方法がありましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

常時監視する必要があるのであれば、監視用スクリプトを組んでバックグランドで実行するようにサービス登録などが必要になるのではないでしょうか。



一定周期なのであれば、クライアントごとにスケジュール登録するか、サーバ側から全台数を確認するようなスケジュールを組めば可能かと思います。

出力の仕方(まとめ方)については、どのようなトリガで実行するかによっていろんな方法がると思います。

また、見当違いな回答だったら申し訳ありません。

この回答への補足

ほんとにすみません、こちらの説明不足のようでした。
スクリーンセーバーが起動しているかどうかを知るためには、どうゆう監視又は処理をすればよいのかを調べています。
もう一度整理してから質問し直させていただきます。
ありがとうございましたm(__)m

補足日時:2006/11/09 17:03
    • good
    • 0

回答ではないですが、スクリーンセーバーではそもそも在籍・離席の判断はできないと思います。



ログファイルはどんな形式で吐き出すのでしょう?
簡単なのは、サーバへログファイルをコピーすればよいと思いますが。

この回答への補足

ありがとうございます。
判断基準をあえてスクリーンセーバーにしています。
書き方が悪いかと思いますが『在席していても…条件はムシとする』の部分が説明の一部でした。すみません。
ログはCSV・テキスト出力、もしくはアクセスへ登録と考えています。
そのログを使用してウェブ表示させるための準備作業中です。
各PCのスクリーンセーバーが起動している・いないの情報を、ファイルに出力させるためにはどうするかで悩んでいます。

補足日時:2006/11/09 11:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!