プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

妹の結婚を機に家系調査を試みて、現在文久3年死去の戸主がいるというところまではわかりました。

戸籍でさかのぼれるのはここまでとの市役所の返答でしたので(廃棄されている)後は過去帳で調べるしかないと思うのですが
その戸主は過去帳に記載されていません。

何かさかのぼれる方法はあるでしょうか?

A 回答 (3件)

「その戸主が過去帳に記載されていない」理由は何でしょうか?


過去帳がそこまで昔の分がなかったから?それとも、その人だけが記載されていないのですか?
まず、記載されていない理由を調べたらどうでしょうか。
それから、その戸主の職業は何ですか?
武士なら幕府や藩の記録に必ず氏名が記録されています。
商人、農民ならば、住んでいた地域の地方の歴史が載っている本を調べてみたらどうでしょうか。大きな農家や代々続いた店を経営していたら、どこかに名前が残っているかもしれません。
あとは、親戚の年寄りに話を聞くことと、親戚の戸籍を遡らせてもらうのはどうでしょうか。ただし、親戚の許可が必要ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>過去帳がそこまで昔の分がなかったから?それとも、その人だけが記載されていないのですか?

その人と、おそらくその人の長男のみが記載されていないです。
妻(女戸主)以降のものは全部入ってます。
墓に俗名で書かれているのがその二人で、その二人だけかかれてないんです。

全然別姓の人のお墓がひとつあって、どうも女戸主と親類のようなので、その人の宗派に変わったのかな?という推測はできるのですが・・・。

祖父母の兄弟従姉にあたる人は、軒並み物故したのでちょっとあきらめかけているところだったりします。悔しいですけどね。屋号もわからないですし。

お礼日時:2006/11/09 22:49

今となっては


墓石等に刻まれたことを調べる
菩提寺の過去帳を調べる
古文書を調べる
程度の方法しかありません

しかし、どの方法も可能性は低いです
よほどの旧家であれば、墓石や古文書で調べられる可能性はあります
過去帳もそれほど古いものが保存されているかどうか、火災等で消失している可能性も高いです

なお、戸籍は、その戸籍の全員が除籍されてから80年が保存期限です
大正以前に亡くなられた方の戸籍は処分されている可能性が高いです
また、明治初年の最初の近代的戸籍は、一般には非公開です

ですので、文久3年に亡くなった方の記載のある戸籍(除籍謄本)を取得できたことは奇跡に近いことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

墓石は俗名と没月日しか刻まれていません。
うちの過去帳は菩提寺のものの写しなのでこれ以上が出てきそうにない。
古文書、まったく存在せず。

ギブアップですかねぇ・・・。

お礼日時:2006/11/09 22:59

文久3年。

幕末ですね
先祖のお墓を管理しているお寺があれば
そこの過去帳に記載があるかもしれません

約140年なので、一世代25年とすれば
5世代半

そのくらいでしたら
本家・分家といった親戚付き合いから探ってゆく方法もあります

文久3年に分家し、籍を作った可能性が一番高いように思えますが
ルーツ探しは案外面白い物ですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やり始めるととまらないですね。

文久3年に妻が女戸主になっているのでそれ以前に分家していたようなのですが、その本家が現在さっぱりわからないのです。

祖母にはイトコがたくさんいたのですが、独りも地元に残ってないですし。
同じ名字が他に2件あるのでそこからだとは思うのですが、伯父も伯母も「親戚付き合いはしてない」といいます。

ちょっとお手上げですかねぇ。

お礼日時:2006/11/09 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!